2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22300088
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
日比谷 孟俊 慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科, 講師(非常勤) (60347276)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 保廣 共立女子大学, 文芸学部, 教授 (10044736)
佐藤 悟 実践女子大学, 文学部, 教授 (50178729)
嶋津 恵子 慶應義塾大学, 先導研究センター, 特任准教授 (70424215)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 浮世絵 / 吉原細見 / 姉女郎 / マネジメント / 文化文政 / 河東節 / 一中節 / 芝居 |
Research Abstract |
浮世絵に描き込まれた内容をデータベース化するために,「作品情報」,「絵の属性」,「描画要素」の階層ごとに情報を抽出した.溪斎英泉による「契情道中双ろく」の場合には,「描画要素」を,さらに「絵ベース」と「人物ベース」の二つに分類して実施した. 吉原細見における遊女名データベースを利用して,文政期に溪斎英泉が画いた揃い物の浮世絵(遊女絵)における開板年を特定した.この結果,襲名というメカニズムにより,一軒の妓楼において同一の名前を持つ花魁が長期にわたって存在することが明らかになった.絵に画きこまれた属性情報としての「紋」と「遊女名」に着目し,「紋」および有力な姉女郎の「名前の一文字」を共有するグループが妓楼内において,複数存在することを見出した.例えば,姿海老屋の「七里」を姉女郎とし,「桔梗紋」と「七」の一文字を共有する集団である.そのグループの中から,有力な妹女郎が次世代の「七里」,あるいは「七人」を襲名して,姉女郎としてグループのリーダーとなってゆく.他の妓楼においても同様である.妓楼におけるマネジメントの形態として,これまでに報告されたことのない人文社会学的な新発見であり,NHKTVヒストリア(1月23日)に出演し説明した. 文化文政期の吉原細見データベースにおいて,引手茶屋の当主の名や,巻末に掲載されている男芸者名を,芝居の辻番付,絵本番付,ならびに顔見世番付などのデータと比較することにより,例えば,茶屋主人「桐屋伊助」が,河東節においては「山彦新次郎」,また,一中節では「菅野序遊」として声曲界で活躍していたこと,さらに,寛政,文化,文政,天保期の「助六」においては,山彦新次郎,文次郎親子が,三味線を弾いていたことも明らかにした.一中節と関係する遊女絵も多く発見し,吉原における一中節の流行を裏付け,吉原,芝居,声曲が人的にも一体となっていたことを示すことができた.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)