2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22300110
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
大澤 五住 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (20324824)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 耕太 大阪大学, 生命機能研究科, 特任助教 (40467501)
|
Keywords | 脳梁 / 一次視覚野 / 受容野 |
Research Abstract |
霊長類やネコなど高度な両眼立体視能力を持つ動物の網膜から中枢への投射は、網膜の垂直子午線(中心窩を通る垂直線)で分断され、左右の脳半球に送られる。最も視力が高く重要な中心視野における視覚認知を担う情報が、脳梁の担う機能により、運動する物体の連続性も含めて非常に精巧に継ぎ合わされている。平成22年度には、視交差切断手術を施した動物において対側の半球へ投射する視神経繊維を切断することにより、一次視覚野の単一細胞に投射する、脳梁を介した視覚入力と脳梁を介さない入力の応答特性を詳細に調べた。視覚刺激に対する脳梁を介した反応の潜時が20-25ms程度も同側由来の反応に比べて長い事がわかった。方位と空間周波数については、同側・対側とも同様のチューニング特性を持っていた。また、両眼視差選択性については、ほとんど持たないか、あるいは弱いものがほとんどであった。2光子顕微鏡による記録法では、まずラットにより、Ca指示薬の導入とイメージング計測データから細胞特性を推定するための実験を研究分担者の佐々木が中心に行った。3次元の300ミクロン角程度の皮質組織に含まれる多くの細胞からのCa応答を計測することができた。また、2光子顕微鏡実験において利用するための視覚刺激発生装置の開発を行い、刺激生成を確認した。さらに、人における心理物理学実験によって、脳梁を介した視覚情報処理にかかる追加の処理時間の知覚的効果を調べる実験の準備を行った。この実験のためのソフトウエア開発を行った。
|