• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

社会性の個人差を決める脳メカニズムの解明とその利用

Research Project

Project/Area Number 22300139
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

春野 雅彦  玉川大学, 脳科学研究所, グローバルCOE准教授 (40395124)

Keywords社会性 / 分配 / 個人差 / 意思決定 / fMRI
Research Abstract

社会における根本的な行動の1つである(お金などの)リソースの他者との分配個人差は社会の在り方や社会制度に大きな影響を及ぼす。したがってその神経機構の解明は極めて重要である。本研究では、お金などのリソースの他者との分配における個人差が、直感的で早いボトムアップな脳内プロセスと熟考に基づくトップダウンな脳内プロセスのバランスで決まるという仮説を心理学的手法、計算モデル、リアルタイム脳活動計測を融合する手法で、被験者の脳活動から将来行動を予測出来るレベルで仮説を検証する。
初年度にあたる平成22年度は、提案書に記述した記憶負荷を課す最終提案ゲームを予め分類したprosocialの被験者とindividualistの被験者に行ってもらい、記憶負荷の有無が両グループの行動に与える影響を調べた。その結果、prosocialで記憶負荷がある方が不公平な提案に対する拒否率が上がるのに対し、individualistでは記憶負荷がある方が不公平な提案に対する拒否率が下がる。このデータは、prosoicial、individualistという分類が認知機能とはある程度独立した直観的な反応であることを示唆する。さらに機能的MRIの計測によりこの行動差に側坐核と扁桃体が関連した。現在この発見に関して論文を投稿する準備を進めている。また、直観的な行動を細かく分析するために本年度はMRI装置の中でも使用できる眼球運動計測装置の導入、システムのセットアップを行った。平成23度以降、被験者の行動、脳活動分析に本格的に利用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Model-based attenuation of movement artifacts in fMRI2010

    • Author(s)
      Lemmin T
    • Journal Title

      J Neurosci Methods.

      Volume: 192 Pages: 58-69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Motor memory and local minimization of error and effort, not global optimization, determine motor behavior2010

    • Author(s)
      Ganesh G
    • Journal Title

      J Neurophysiol.

      Volume: 104 Pages: 382-390

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リソースの分配に見られる個人差の脳内メカニズム2011

    • Author(s)
      春野雅彦
    • Organizer
      脳と心のメカニズム 第11回 冬のワークショップ
    • Place of Presentation
      ルスツリゾート(北海道)
    • Year and Date
      2011-01-13

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi