2012 Fiscal Year Annual Research Report
心筋内ラジカル分子計測による糖尿病性心内膜側冠微小循環障害発症メカニズムの解明
Project/Area Number |
22300162
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
矢田 豊隆 川崎医科大学, 医学部, 講師 (00210279)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小笠原 康夫 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (10152365)
仲本 博 川崎医科大学, 医学部, 助教 (10299183)
守田 吉孝 川崎医科大学, 医学部, 教授 (50346441)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / 冠微小循環 / 急性心筋梗塞 / 内因性過酸化水素 / 内皮由来過分極因子 / アンジオテンシン受容体拮抗薬 / 冠血管予備能 / 血管内皮機能 |
Research Abstract |
研究の成果:急性心筋梗塞後(左冠動脈前下行枝90分閉塞)、内皮由来血管拡張物質ブラジキニンを左冠動脈回旋枝投与による心外膜側冠微小側副血管予備能の比較を行った。正常群に比べ、糖尿病(DM)群では、特に一酸化窒素 (NO)の作用する100 micrometer 以上の小動脈では、明らかに血管反応は収縮した。それに比べ、EDHF/H2O2に作用する100 micrometer 未満の細動脈では、血管拡張反応は、残存したが、ARB(アンジオテンシン受容体拮抗薬 Olmesartan)+L-NMMA(NO合成阻害物質)投与により、ARBの作用をEDHF優位にするとその反応は、改善した。DM+ARB+L-NMMA+apamin+charybdotoxin (apamin、charybdotoxin ともに内皮由来過分極因子(EDHF)拮抗薬、Ca++-activated K+ channels blocker)群では、冠側副血行路の残存拡張がDM+ARB+L-NMMA群に比べ減弱した。 急性心筋梗塞後のアポトーシスは、DM群では、正常群に比べ、増加したが、ARB 投与により、改善した。 結論:正常群に比べ、DM群において血管径変化は、主に小動脈で縮小し、細動脈では、減弱するが残存拡張を認め、アポトーシスが増加した。DMにARBを投与した群では、DM群に比べ血管径変化、アポトーシスともに、改善が認められた。EDHFとしてのH2O2が、糖尿病性急性心筋梗塞時の冠微小側副血行路において、重要な血管拡張因子であり、ARBの内皮機能改善に一部関与することが窺われた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|