2010 Fiscal Year Annual Research Report
脳イルージョンを用いたリハビリテーション療法の神経基盤ー療法定着化への基礎研究ー
Project/Area Number |
22300187
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
三谷 章 京都大学, 医学研究科, 教授 (50200043)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松林 潤 京都大学, 医学研究科, 助教 (00452269)
|
Keywords | リハビリテーション / 神経科学 |
Research Abstract |
脳イルージョンは、既にリハビリテーション療法として臨床応用され、介入効果を有することが報告されているが、「なぜ効くか」ということは依然解明されていない。本研究では、脳イルージョンの効果の神経基盤を明らかにし、療法としての定着化を目指す。本年度では 1) 脳イルージョンを用いた療法として知られているミラーセラピーの治療効果の神経基盤について脳磁場計測システムを用いて検索した。その結果、我々の左右の大脳皮質運動野はそれぞれ反対側に高機能の手を見ると興奮することを示す結果が得られた。このことは実際のミラーセラピーでは単に鏡像を患者に見せるだけでは十分ではなく、患者が高機能を有する利き手を持っていると感じる像を提示して訓練を行うことが、より効果的な療法となることを示唆している。 2) 脳イルージョンと関連が深く臨床介入にも用いられている運動の転移効果について行動科学的に検索した。その結果、一方の手で行った訓練によって反対側の手にも運動機能が向上する効果が観察された。次年度にその成因に関わる中枢神経機構について脳磁場計測システムなどの脳機能イメージング装置を使って解析する計画である。 3) リハビリテーション治療効果に関係する大脳深部の神経核等の活動を定量化する方法を確立するために、動物脳を用いて検索した。その結果、リハビリテーション治療効果に関係する大脳深部の神経核等の活動を記録するためには、テレメーターシステムを利用したマルチユニット法を用いることが適切であることが示された。
|