2013 Fiscal Year Annual Research Report
体育学部生のワークアビリティの評価と育成プログラムの開発
Project/Area Number |
22300206
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
三木 ひろみ 筑波大学, 体育系, 准教授 (60292538)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮崎 明世 筑波大学, 体育系, 准教授 (10517197)
岡出 美則 筑波大学, 体育系, 教授 (60169125)
長谷川 悦示 筑波大学, 体育系, 准教授 (80272227)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ワークアビリティ / コンピテンシー / 社会人基礎力 / キャリア形成 / 学士力 / クリティカルシンキング |
Research Abstract |
これまで行ってきた専門語学としての英語教育の実践を踏まえ、聞く・話す・読む・書くの4つの活動を含み、専門領域である体育・スポーツ科学の内容に関する資料を用いた、体育学専攻生のための教材・テキストを作成し、専門語学担当教員に使用してもらい評価を受けた。教員・学生の興味を引く内容が評価されたが、英語力の差に対応した教材提示の工夫が求められた。教育実習生の授業については、教科教育を専攻する大学院生と授業を観察していている教育実習生が、模擬授業での学生教師の教師行動を評価するために開発された教師行動評価尺度20項目を用いて評価し、授業の期間記録と生徒に対する言葉掛けの記録とともに教育実習生にフィードバックして振り返りを行わせた。これらの評価・観察行動及び評価の尺度・観点は、教育実習生及び教科教育を専攻する大学院生の教師行動の向上に有効であることが示唆された。専門教育と並行して社会人基礎力を向上させるためのプログラムを開発し、スポーツキャリア形成のための必修授業科目として実施した。社会人基礎力の中でも、論理力、クリティカルシンキング、コミュニケーション力の3つに焦点を当て、これらの力を高めるために、①3つの力を直接高めるためのワークシート、②3つ力を専門領域の学習に活かすためのワークシート、③3つの力を用いて自らの学習・行動をふりかえるためのワークシートを試作し、大学1年生251名を対象に、2時間の自習時間を含む10時間の授業を実施した。専門領域との関連性が見いだしにくい①の課題で、興味を失ってしまう学生と力の重要性に気づく学生、②の課題で専門領域の知識をなぞるだけになってしまう学生と力を応用することで知識が深まる学生、③の課題で主観的な視点に留まる学生と客観的な視点・多様な視点が持てる学生に分かれた。①と②との関連性の強化、学習グループの構成と活動時間の増加の必要性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
体育学部生のワークアビリティの育成のためのプログラム開発については、各種のプログラム、教材開発を進め、試験的実施から授業科目への応用に進んでいる。 評価尺度と評価の観点についても、既存の評価尺度の活用、教員・学生からのフィードバックを基に、実施と検討を進めている。 授業科目や教育実習等、年度内に定期的に限られた回数実施される実践の場を活用しているため、本研究期間中の実施機会をできるだけ多く活用している。そのため、実施結果についての報告、分析、整理が十分にできていない。 最終年度には、まとめの実践を行いつつ、分析、研究のまとめ、成果の公表を積極的に行わなければならないと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
開発したプログラム、教材、評価の観点と尺度をまとめ、体育学部生のワークアビリティ育成のための授業モデルとして公開する。体育学部生のための英語テキスト資料集は、他の体育系大学からの要請があり提供している。 他大学の英語教育担当教員と協力し、2020年東京オリンピックを考慮し改訂版を今年度末には作成する予定である。 教育実習生に対するフィードバックと評価項目の適用は今後も継続し、実習校の指導教員にも活用してもらえるよう依頼する。 キーコンピテンシーや社会人基礎力に関するプログラムと教材については、専門教育との関連性に加えて、企業のニーズとの対応について検討する必要がある。 企業・教育関係者に、プログラム・教材・評価尺度の評価・改善を依頼し、共同でのプログラム開発を目指す。
|
Research Products
(1 results)