2013 Fiscal Year Annual Research Report
発育期から高齢者までの筋活動水準からみた有効トレーニング強度に関する総合的研究
Project/Area Number |
22300218
|
Research Institution | National Institute of Fitness and Sports in Kanoya |
Principal Investigator |
西薗 秀嗣 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (10125338)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福永 哲夫 鹿屋体育大学, その他, 学長 (40065222)
藤田 英二 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 講師 (50506300)
高井 洋平 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 講師 (20574205)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 筋力 / 運度強度 / 体力 / 骨 / ADL |
Research Abstract |
高齢者が過剰な努力を必要とせず、安全なADLのため必要な大腿四頭筋の筋力水準を示すことが本課題の目的である。そこで平成25年度は運動プログラム確立のための適正運動強度について研究を絞った。対象は10~18歳の青少年(男女)、40~70歳の中高年(男女:介護群も含む)約200名であった。表面筋電図法により、大腿四頭筋における最大発揮筋力と自重を負荷としたスクワット動作の筋活動水準の関係について実証実験を行った。各対象者の体重あたりの筋活動水準(QF %EMGmax)を求めた。KET/BMは、若年者群が5.0 ± 0.7 Nm/kgであり、介護群が0.7 ± 0.2 Nm/kg、高齢者群が1.5 ± 0.9 Nm/kg、中高年者群が3.0 ± 0.9 Nm/kg、介護群が他の3群と比較して有意に低い値であった。スクワット動作時のQF %EMGmaxは、介護群で72.0 ± 19.2%、高齢者群で51.6 ± 22.7%、中高年者群で25.3 ± 9.6%、若年者群で13.8 ± 4.1%であり、介護群が他の3群と比較して有意に高い値を示した。折れ線回帰分析の結果、KET/BMとQF %EMGmaxの関係には、KET/BMが1.9Nm/kgを変曲点とする2相の負の相関関係が認められた。自体重を負荷としたスクワット動作中における大腿四頭筋の筋活動水準は、その最大発揮筋力に影響を受けた。また、KET/BMが1.9 Nm/kgを下回る者にとってのスクワット動作は、相当な高強度に類するエクササイズになることが明らかとなり、過剰な努力を必要とせずにADL動作を遂行するために必要な大腿四頭筋の筋力水準であることが示された。本研究で示された変曲点に基づき、膝の屈曲角度を正確に規定することが重要である。よって高齢者の形態、体力・筋力、ADLレベルを考慮した運動プログラムを考察した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] 過疎地域に在住する高齢女性の体力と身体的特性,生活習慣ならびに社会的特性との関係2013
Author(s)
范翔, 竹下俊一, 東恩納玲代, 永山寛, 吉田剛一郎, 隅野美砂輝, 和田智仁, 前田明, 西薗秀嗣, 齋藤和人, 涌井佐和子,吉武裕
-
Journal Title
日本生涯スポーツ学研究
Volume: 10
Pages: 14-22
Peer Reviewed
-
-