• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

味と物性の接点を探る―モデル味細胞膜を用いた物理的に感じる味の測定―

Research Project

Project/Area Number 22300256
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

朝倉 富子  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (20259013)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords味覚 / 持続性 / 表面プラズモン共鳴 / 物性 / リポソーム
Research Abstract

食品の「おいしさ」は、味、匂い、舌触り、温度、歯ごたえ、色など五感すべてで認識される感覚によって評価される。特に味はおいしさの主たる要因である。味には五基本味以外にも辛味、渋味、えぐ味など科学的な味ではなく、痛覚などの体性感覚を刺激する味もある。さらに「なめらかな味」「粉っぽい味」など物性が味とリンクする例も少なくない。近年第6番目の味といわれているコク味も厚み、広がり、複雑さ、持続性といった言葉で表現されるように、物性と味とは密接な関係がある。現在までのところ、これらの味を評価する系としては官能評価があるのみである。本研究では、これらの複雑な“味”を評価する客観的な系を構築することを目的とした。特に、持続性に焦点を当てた研究を展開した。
味物質は舌上皮に結合し、唾液に溶けた状態となって味孔へと移動し、味覚受容体と相互作用し、味のシグナルが味神経を経由して脳へと伝達され、味として認知される。舌表面との相互作用が強い物質は舌上に長く残留し、徐々に唾液に溶けて味孔に達することから、味シグナルが持続すると考えられる。そこで、モデル味細胞膜として人工脂質二重膜を作製し、食品成分との相互作用を測定した。相互作用を測定する方法として表面プラズモン共鳴(SPR)を用いた。その結果、センサーグラムの形状などから、相互作用の強いグループ、弱いグループ、どちらにも分類されないものの3グループに分類された。相互作用の強いグループには、ギムネマ酸、モネリン、ミラクリンなど、味覚修飾活性を有するタンパク質や、エピガロカテキンガラート(EGCG)などが含まれた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Oral and extra-oral taste perception2013

    • Author(s)
      Yamamoto, K.
    • Journal Title

      Semin Cell Dev Biol.

      Volume: 24(3) Pages: 240-246

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of Bitterness-Masking Compounds from Cheese2012

    • Author(s)
      Homma,R.
    • Journal Title

      Journal of Agricultural and Food Chemistry

      Volume: 60 Pages: 4492-4499

    • DOI

      10.1021/jf300563n

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 味の持続性を計測する2012

    • Author(s)
      朝倉 富子
    • Journal Title

      生物の科学 遺伝

      Volume: 66 Pages: 661-667

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マウス小腸上皮における味覚関連遺伝子群の発現解析

    • Author(s)
      吉岡 美紗子
    • Organizer
      日本農芸化学会 2013年度大会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台)
  • [Presentation] シロイヌナズナシグナルペプチドペプチダーゼ(AtSPP)の発現系の構築及び酵素活性の解析

    • Author(s)
      星 雅子
    • Organizer
      日本農芸化学会 2013年度大会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台)
  • [Presentation] 苦味抑制物質としての脂肪酸の作用機序の解明

    • Author(s)
      本間 亮丞
    • Organizer
      日本農芸化学会 2013年度大会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台)
  • [Presentation] 塩味受容体hENaC発現細胞系による化合物ライブラリーを用いた塩味増強剤の探索

    • Author(s)
      松田 龍星
    • Organizer
      日本農芸化学会 2013年度大会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台)
  • [Presentation] 登熟期イネ種子の遺伝子発現に及ぼす追肥の影響

    • Author(s)
      緑川 景子
    • Organizer
      日本農芸化学会 2013年度大会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台)
  • [Presentation] 総エネルギー量一定条件下でPFCバランスの異なる食餌を摂取させたラットの肝臓における比較遺伝子発現解析

    • Author(s)
      永井 俊匡
    • Organizer
      日本農芸化学会 2013年度大会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台)
  • [Presentation] プロテアーゼ処理豆腐の冷凍保存

    • Author(s)
      舟木 淳子
    • Organizer
      日本家政学会第64大会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学(大阪)
  • [Presentation] チーズに含まれる苦味抑制物質の同定とその抑制メカニズム

    • Author(s)
      本間 亮丞
    • Organizer
      日本食品科学工学会第59回大会
    • Place of Presentation
      藤女子大学(札幌)
  • [Book] 新 櫻井総合食品事典2012

    • Author(s)
      朝倉 富子 石丸 喜朗
    • Total Pages
      1183
    • Publisher
      同文書院

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi