• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

高度な実践力を身につけた科学教師の育成-長期の教育実習とその効果に関する研究-

Research Project

Project/Area Number 22300267
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

古屋 光一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10374753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
倉元 直樹  東北大学, 高等教育開発推進センター, 准教授 (60236172)
西郡 大  佐賀大学, アドミッションセンター, 准教授 (30542328)
榊 良康  北海道教育大学, 教育学研究科, 教授 (30524102)
阿部 修  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30202659)
Keywords科学教育 / 理科教師教育 / 教育実習 / 長期教育実習 / 地域連携 / Webを用いた教育実習記録 / PCK(Pedagogical Content Knowledge) / 教育実習の評価
Research Abstract

本年は2年目の研究であった。(1)目指す教師像の明確化,(2)具体的プログラム実施と検討,(3)地域との連携の推進,(4)評価方法のデザイン,という4つの研究を行った。特に(2)について,小中学校の新学期から参与観察,8月末より2ヶ月半に及ぶ長期の教育実習を行った。
長期実習に参加した学生は3名であった。市内の小学校1校,市内の中学校2校で実習を行った。4月の第1日目からそれぞれ学校の指導教員の指導のもと,学校の参与観察を行った。
その間の経過については,Webを用いた実習記録ページへ,3名とも記録を行うと同時に,指導教員からもほぼすべて学生の記述にコメントを書いてもらった。
大学側では,週1回の実習セミナーを行い,その1週間に学生が学んだこと,それに対するコメントやアドバイスを大学から,学生に提供した。また,月に1度は実習校の指導教員と大学研究者での研究会を持ち,その都度指導の在り方について,検討した。
その結果,秋からの長期実習中に3名とも,すぐれた指導力を身につけ,通常の実習生より,高度な授業実践を行った。これについては,研究分担者,実習校校長や実習校指導教員の共通した見解である。また,データとしてその成長を捉えるために,実習生による他の教諭の授業の分析,3名の実習生の授業を質的方法によって,現在分析を行っている。これについては,平成24年度に中間報告として学会で発表する予定である。
現在までのところ,長期実習は学生の指導力向上に有効であると考えられる。
同時に,このプログラムで検討が必要な点もある。例えば,一人の学生の経年的な成長などである。すなわち従来の実習で身につけたことと,その後長期実習を経て身につけたことという成長の軌跡を捉えていくことが必要であると考えている。これらについて,今後検討を加えていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に示したとおり,予定した内容を全て実施しているからである。研究分担者,研究の協力者である,実習校の教諭達との関係も良好である。また,今後研究の手法として経年的な成長を捉えることが有効であると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

上記でも述べたように,ある一人の学生に注目して,その学生の従来の実習およびその後に行う長期実習を通してどのように成長していくかを捉えることが必要である。そのため第3年度となる平成24年度は,長期実習を行わない。大学3年生で従来の実習を行う学生の成長を捉えるようにする。その上で同一の学生が来年度(H25年度),長期実習を通してどのように成長していくかに注目する予定である。
なお,3年目のH24年度は,研究を始めた当初,計画していなかった海外調査を実施する。より広い知見をえることを目的とする。平成24年度は中間成果を学会で報告する予定である。また,25年度あるいは26年度になるかもしれないが,総合的な成果を学会で公表する予定である。

  • Research Products

    (25 results)

All 2012 2011

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (8 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] ヘルシンキ大学における理科の教師教育に関する調査-実習・教育科目群とリサーチに基づくカリキュラム開発に注目して-2012

    • Author(s)
      古屋光一
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要(教育科学編)

      Volume: 62(2) Pages: 263-276

  • [Journal Article] 水中の物体に働く浮力の認識に関する調査2012

    • Author(s)
      新里和也, 古屋光一
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要(教育科学編)

      Volume: 62(2) Pages: 253-262

  • [Journal Article] ニューヨーク州立大学バッファロー校における教育実習の評価基準2012

    • Author(s)
      古屋光一
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要(教育科学編)

      Volume: 61(1) Pages: 255-264

  • [Journal Article] 生命観の階層構造と各構成概念の相関に関する基礎的研究2012

    • Author(s)
      山谷洋樹, 鈴木誠
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 52(3) Pages: 167-178

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] AO入試入学生の追跡調査-福井大学工学部の事例-2012

    • Author(s)
      大久保貢・金澤悠介・倉元直樹
    • Journal Title

      大学入試研究ジャーナル

      Volume: 22 Pages: 145-153

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 受験生の意識および入試成績からみた受験行動の構造~センター試験を終えた一般入試受験者に注目して~2012

    • Author(s)
      西郡大
    • Journal Title

      大学入試研究ジャーナル

      Volume: 22 Pages: 85-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PISA2009にみる日本の生徒達の課題とこれからの指導の在り方2011

    • Author(s)
      古屋光一
    • Journal Title

      理科の教育(日本理科教育学会)

      Volume: 60(713号) Pages: 13-16

  • [Journal Article] 中学校理科における方位概念の認識2011

    • Author(s)
      宇尾野卓巳, 古屋光一
    • Journal Title

      臨床教科教育学会誌

      Volume: 11(2) Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Development of Practical Course Work for Prospective Science Teachers' Pedagogical Content Knowledge2011

    • Author(s)
      Koichi Furuya
    • Journal Title

      The program of 2011 NARST, Annual International Conference

      Volume: (CD配布)(DVD配布)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 今、なぜ理科教育に基礎・基本が必要なのか2011

    • Author(s)
      鈴木誠
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 60(11) Pages: 4-7

  • [Journal Article] フィンランドの教員養成2011

    • Author(s)
      鈴木誠
    • Journal Title

      SYNAPSE

      Volume: 5 Pages: 22-25

  • [Presentation] 日本理科教育学会課題研究『理科教育の深化と拡充-次世代のグランドデザインを描くために-』(オーガナイザー2011

    • Author(s)
      鈴木誠
    • Organizer
      日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      島根大学
    • Year and Date
      20110800
  • [Presentation] ヘルシンキ大学における理科の教師教育に関する調査-実習・教育科目群とリサーチに基づくカリキュラム開発に注目して-2011

    • Author(s)
      古屋光一
    • Organizer
      日本理科教育学会北海道支部大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2011-10-01
  • [Presentation] 受験勉強は受験生にどのような成長をもたらすか?-大学入試における遡及効果の一側面-2011

    • Author(s)
      西郡大
    • Organizer
      日本テスト学会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2011-09-11
  • [Presentation] 教科指導の知識(PCK)を育成する教師教育プログラムの開発とその効果-「化学変化とイオン」を題材にして-2011

    • Author(s)
      古屋光一
    • Organizer
      日本理科教育学会第61回全国大会
    • Place of Presentation
      島根大学
    • Year and Date
      2011-08-20
  • [Presentation] 短期大学におけるエンゲージメント-短大生の充実感と効能感の規定要因-2011

    • Author(s)
      堺完・木村拓也・西郡大・山田礼子
    • Organizer
      日本高等教育学会
    • Place of Presentation
      名城大学
    • Year and Date
      2011-05-28
  • [Presentation] AO入試入学生の追跡調査-福井大学工学部の事例-2011

    • Author(s)
      大久保貢・金澤悠介・倉元直樹
    • Organizer
      全国大学入学者選抜研究連絡協議会第6回大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2011-05-26
  • [Presentation] The Development of Practical Course Work for Prospective Science Teachers' Pedagogical Content Knowledge2011

    • Author(s)
      Koichi Furuya
    • Organizer
      2011 NARST Annual International Conference
    • Place of Presentation
      Orlando FL USA
    • Year and Date
      2011-04-04
  • [Presentation] Electric Current Mental Models of Japanese and U.S. students2011

    • Author(s)
      David Henry, Michael Jabot, Koichi Furuya
    • Organizer
      2011 NARST Annual International Conference
    • Place of Presentation
      Orlando FL USA
    • Year and Date
      2011-04-04
  • [Book] 「探究(Inquiry)とその指導方法入門」理科プロジェクト編(21世紀型実践的指導力を有した理科教員の養成・支援プログラムの開発)『新しい北海道の理科(理科教育編)』2012

    • Author(s)
      古屋光一
    • Total Pages
      65-81
    • Publisher
      北海道教育大学理科プロジェクトによる出版
  • [Book] 人体を学ぶための理科全24卷生物編Vol.1細胞からだを作る60兆個の細胞たち2012

    • Author(s)
      鈴木誠監修・原案監修
    • Publisher
      医学映像教育センター(DVD)
  • [Book] 「第1章細胞と分子」『文部科学省検定教科書高等学校理科:生物』2012

    • Author(s)
      鈴木誠編著
    • Total Pages
      12-58
    • Publisher
      数研出版
  • [Book] 「納得感を高める次世代型教養教育」『学生の納得感を高める大学授業』2012

    • Author(s)
      山路弘起編著, 鈴木誠著
    • Total Pages
      47-70
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 解説実験書「新しい北海道の理科」化学2012

    • Author(s)
      浅川哲弥
    • Total Pages
      14-33,108-117,134-142
    • Publisher
      北海道教育大学理科プロジェクトによる出版
  • [Book] 「第I編第2章生命を維持する物質」,『生命と環境』2011

    • Author(s)
      林要喜知、細谷夏実、矢澤洋一、浅川哲弥, ほか
    • Total Pages
      11-27
    • Publisher
      三共出版

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi