• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

高度な実践力を身につけた科学教師の育成ー長期の教育実習とその効果に関する研究ー

Research Project

Project/Area Number 22300267
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

古屋 光一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10374753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 誠  北海道大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60322856)
倉元 直樹  東北大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (60236172)
西郡 大  佐賀大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30542328)
榊 良康  北海道教育大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30524102)
阿部 修  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30202659)
浅川 哲弥  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60113651)
蛇穴 治夫  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (90175399)
関口 朋彦  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40435508)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords科学教育 / 理科教員養成 / 教育実習 / 長期教育実習 / 地域連携 / Webを用いた教育実習記録 / PCK / 教育実習の評価
Research Abstract

本年は研究3年目であった。2年目に実施した長期教育実習では,このプログラムを履修した大学生は,実践力を身につけたことが,実感できた。実際,研究分担者,教育実習校の校長および指導教諭,そして本人のいずれもが感じていたところである。これは,本研究の4本の基本的柱,すなわち目指す教師像の明確化,具体的プログラムの開発および実施,地域との連携の推進,評価方法のデザインがうまく機能しているためである。しかしながら,実践力の成長をエビデンスとして捉えることに成功していなかった。そのため,この1年間は,長期教育実習を実施している際に得られた多様なデータをもとに,実践力の成長を捉える方法を検討した。その方法は授業観察中の長期の教育実習生(実験群)の発話プロトコルと,授業観察後の評価レポートを,このプログラムを履修しなかった学生(統制群)と比較するものである。この方法によって得られたデータから,このプログラムを履修した学生(実験群)と,履修しなかった学生(統制群)の相違点が明らかになった。共通点は両群とも,授業中の教師の指導についての注目である。発話量・記録量とその質的な内容で大きな違いはなかった。相違点は,授業中の教師の指導と子どもがそれにどのように反応したか,および子どもの行動についてである。この点については,このプログラムを履修した学生が質・量ともに,圧倒的に統制群より多かった。これは先行研究にみられる初任者とベテランとの相違点と同様の傾向である。この成果を学会において報告して,その効果について公表すると同時に,共有することを目指した。そして,実際に南京で開かれた国際学会において発表することができ,一定の評価を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に示したように,実践力の成長を捉える方法,すなわち評価方法のデザインを先行研究に基づいて開発した。また,この内容を国際学会で発表(審査有り)することができたからである。研究分担者あるいは地域との連携も良好である。今後は,ここで開発した手法をより一般化できる方法として定式化するため,実験参加者を増やしてこの評価方法のデザインの妥当性を検討していく。

Strategy for Future Research Activity

・ 実践力の成長を捉える方法を確立するために,大学の講義(授業)と教育実習の両方を通して大学生がどのように,実践的指導力を身につけるかを検討する。そのために,教科教育法(ここでは,おもに授業の方法を学ぶ内容を設定)とその後履修する教育実習という一連のプログラムの前後でどのように授業を分析するスキルが向上したかを測定する。基本的な方法は大学生に授業を観察しながら,自由に気がついたこと,疑問に思ったこと,素晴らしいと感じた点などを話してもらい,これを質的データとして(発話プロトコル等)収集する。授業および実習を経た後,同じように授業を観察して発話プロトコルなどを収集して,前後の比較を行う。同時に学生自身に自分自身の前後の変化を分析してもらう(メタ認知)。
・ こうした一連の方法によって,実践的指導力の一部を捉え,その実態を分析する。
・ 海外の学会に出向き,実践力を捉える方法についての情報収集およびこれに関する研究内容を発表する。
・ この方法で得られた研究内容を国内外の学会等で発表する,あるいは発表の準備をする。
・ 最後に,4年間の研究成果をまとめて成果報告書を作成する。

  • Research Products

    (23 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] いかに「やる気」を捉え、指導に生かすか2013

    • Author(s)
      鈴木 誠
    • Journal Title

      児童心理

      Volume: 67(1) Pages: 107-112

  • [Journal Article] PCK(授業を前提とした教材の知識)を育成する教師教育プログラムの開発とその効果-「化学変化とイオン」を題材にして-2012

    • Author(s)
      古屋光一
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 53 ( 1 ) Pages: 105-121.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生命観に関する中学校2年生と高等学校1年生の比較分析2012

    • Author(s)
      山谷洋樹,鈴木 誠
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 36(3) Pages: 273-282.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 理科教育における生命観の男女差と地域差に関する研究2012

    • Author(s)
      山谷洋樹,鈴木 誠
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 53(2) Pages: 1-10.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生命観の階層構造と各概念の相関に関する基礎的研究2012

    • Author(s)
      山谷洋樹,鈴木 誠
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 52(2) Pages: 167-178.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リスク回避のための科学的リテラシー教育を2012

    • Author(s)
      鈴木 誠
    • Journal Title

      高校教育

      Volume: 45(12) Pages: 34-38.

  • [Presentation] A Long-Term Student Teaching Program in Promoting Practical Knowledge for Pre-Service Science Teachers

    • Author(s)
      Koichi Furuya
    • Organizer
      International Conference on Science Education 2012
    • Place of Presentation
      Nanjing University, China
  • [Presentation] BSCSにおける探究 - 教師教育のためのViSTAにみる探究の基本的考え方とその指導 -

    • Author(s)
      古屋光一
    • Organizer
      日本理科教育学会第62回全国大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
  • [Presentation] 中学生から大学生がもつ 水中の 「浮力」認識に関する調査-「水圧」の理解が浮力に及ぼす影響

    • Author(s)
      新里和也,古屋光一
    • Organizer
      北海道教育大学旭川教育実践学会第17回研究発表大会,
    • Place of Presentation
      北海道教育大学 旭川校
  • [Presentation] TIMSS2007の分析による国際学力比較―中学校2年生理科における上位5カ国を中心としてー

    • Author(s)
      蔵根靖章,古屋光一
    • Organizer
      北海道教育大学旭川教育実践学会第17回研究発表大会,
    • Place of Presentation
      北海道教育大学 旭川校
  • [Presentation] フィンランドの大学入試資格試験

    • Author(s)
      鈴木 誠
    • Organizer
      全国大学入学者選抜連絡協議会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター
  • [Presentation] 理科教育の未来を切り開くキーワード

    • Author(s)
      鈴木 誠
    • Organizer
      日本理科教育学会課題研究
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
  • [Presentation] フィンランドの理数教育最新事情-その光と影-

    • Author(s)
      鈴木 誠
    • Organizer
      日本科学教育学会課題研究
    • Place of Presentation
      東京理科大.
  • [Presentation] AKARI Observations of Minor Bodies in the Outer Solar System

    • Author(s)
      Sekiguchi, T.; Ootsubo, T.; Hasegawa, S.; Usui, F.; Cruikshank, D. P.; Dalle Ore, C. M.; Mueller, T. G.
    • Organizer
      Asteroids, Comets, Meteors 2012
    • Place of Presentation
      新潟朱鷺メッセ
  • [Presentation] 1.6m北大名寄ピリカ望遠鏡搭載の北教大可視光低分散分光器による天体スペクトルカタログの作成

    • Author(s)
      関口朋彦, 河北秀世, 渡辺誠
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合 2012年度連合大会
    • Place of Presentation
      千葉幕張メッセ
  • [Presentation] 北大1.6mピリカ望遠鏡による大学教育用太陽系天体分光カタログの作成

    • Author(s)
      関口朋彦, 河北秀世, 渡辺誠
    • Organizer
      日本惑星科学会2012年度秋季講演会
    • Place of Presentation
      神戸大学統合研究拠点コンベンションホール
  • [Book] In F. Kanda, S. Yamamono & H. Jaana (Eds.), Effective Instruction of Experiments and Observations (pp. 116-120)2013

    • Author(s)
      Koichi Furuya
    • Total Pages
      132
    • Publisher
      Project of Science, Hokkaido University of Education, Hokkaido Japan
  • [Book] パフォーマンス評価・パフォーマンス課題(pp.224-229),日本理科教育学会編著『今こそ理科の学力を問う』2012

    • Author(s)
      古屋光一
    • Total Pages
      305
    • Publisher
      東洋館出版社
  • [Book] ボクにもできるがやる気を引き出す-学ぶ意欲を捉え、伸ばすための処方箋-2012

    • Author(s)
      鈴木 誠
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      東洋館出版社
  • [Book] フィンランドにおける科学の学力の捉え方(pp58-65),日本理科教育学会編著『今こそ理科の学力を問う』2012

    • Author(s)
      鈴木 誠
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      東洋館出版社
  • [Book] 納得感を高める次世代型教養教育(pp47-70), 山地・橋本編著『学生の納得感を高める大学授業』2012

    • Author(s)
      鈴木 誠
    • Total Pages
      193
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 細胞と分子(pp.12-58), 文部科学省検定済教科書:高等学校理科用生物2012

    • Author(s)
      鈴木 誠
    • Total Pages
      424
    • Publisher
      数研出版
  • [Book] 細胞と分子, 文部科学省検定済教科書:高等学校理科用生物:教授資料』,(pp.17-56)2012

    • Author(s)
      鈴木 誠
    • Total Pages
      367
    • Publisher
      数研出版

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi