• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

理科教員養成のスタンダード・カリキュラムのモデル構築

Research Project

Project/Area Number 22300269
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

長谷川 正  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40134770)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords理科 / 教員養成 / カリキュラム / 教材開発
Research Abstract

基礎的な理科教育力を有し,先端科学技術,自然環境など,現代社会が抱える問題を理解し,児童・生徒に伝える能力を持った教員を育成・養成する上で必要とされる大学での理科担当教員養成のためのスタンダード・カリキュラムを追究し,理科教員養成カリキュラムのモデルを構築することを目的とするため,(1)米国と欧米の理科の教員スタンダード・カリキュラムを調査・分析し,日本の大学のカリキュラムと比較し,(2)小学校教員養成における大学学部での理科のスタンダード・カリキュラムを試作し,(3)小学校学習指導要領理科との関係と大学での授業の運用を検討し,(4)中学校で理科を教える教員に必要なminimumrequirementに関するシンポジウムを開催し,(5)小中学校の学習指導要領に定められている項目から先端科学に触れる内容を指導するための実験・観察教
材を開発した.特に,現行の小学校の理科の教科書は,観察・観測・実験を中心に構成されている.学習指導要領理科の項目を網羅して観察・観測・実験の内容を取り入れる大学での授業をモデル化すると,現行の教育職員免許法の範囲の中では時数が不足することが分かった.また,生物と地学の内容は,個々の観察,観測,実験に時間を要すること,内容が多岐に及び専門の教員を揃えることを要するので,網羅することは難しい.そのため,授業時数を増やす必要があることが分かった.

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] A Trial of Placement and Embodiment of Images for Chemical Concepts in the Lesson Model of a “Surface Active Agent” Through SEIC2013

    • Author(s)
      Haruo Ogawa and Hiroki Fujii
    • Journal Title

      Chemistry Education and Sustainability in the Global Age

      Volume: - Pages: 59-69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visualization of Chemical Reactions for Teaching Material Based on Quantum Calculation – Thermochemical Handling about NaCl –2012

    • Author(s)
      Haruo Ogawa, Saburo Inoue, and Akira Ikuo
    • Journal Title

      Proc. The 20th Intern. Conf. on Computers in Education (ICCE)

      Volume: - Pages: 72-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of teaching material in tablet PC based on computer graphics by quantum chemistry calculation - Walden’s inversion -2012

    • Author(s)
      Akira Ikuo, Nozomi Nishitani, Yusuke Yoshinaga, and Haruo Ogawa
    • Journal Title

      Proc. The 20th Intern. Conf. on Computers in Education (ICCE)

      Volume: - Pages: 418-422

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 既習高等学校化学内容の記憶と意識調査2012

    • Author(s)
      小川治雄
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 自然科学系

      Volume: 64 Pages: 37-44

  • [Journal Article] 東京都小学校教員の授業に対する意識 ―社会科と理科を中心に―2012

    • Author(s)
      大澤克美・川崎誠司・坂井俊樹・中西 史・松川誠一・三石初雄・吉原伸敏・渡部竜也
    • Journal Title

      日本教育大学協会研究年報

      Volume: 31 Pages: 213-228

  • [Presentation] Diatoms and their correlation water quality

    • Author(s)
      Shigeki Mayama
    • Organizer
      The 6th National Conference on Alage and Plankton (NCAP 2013)
    • Place of Presentation
      チェンマイ大学(タイ)
    • Invited
  • [Presentation] Implementations of the lesson using “Diatom Project” web-based educational aids in seven language areas of Asian countries.

    • Author(s)
      Mayama, S., Katoh, K., Omori, H., Seino,S et al.
    • Organizer
      The 24rd Biennial Conference of the Asian Association for Biology
    • Place of Presentation
      フィリピン大学(ケソンシティー)
  • [Presentation] Progress towards the construction of an international network based on the World Wide Web: Program for water quality evaluation using diatoms

    • Author(s)
      Eduardo A. Lobo, Marilia Schuch and Shigeki Mayama
    • Organizer
      III Seminar on Limnological Studies in Subtropical Climate
    • Place of Presentation
      サンタマリア大学(ブラジル)
  • [Presentation] Diatoms challenge to change people's awareness about riverine environment with aid of an International Web-based educational system

    • Author(s)
      Mayama, S., Katoh, K., Omori, H., Seino, S., Julius et al.
    • Organizer
      22nd International Diatom Symposium
    • Place of Presentation
      ゲント大学(ベルギー)
  • [Presentation] 珪藻を用いたWeb教材が河川環境理解に果たす役割-SimRiverを中核とした教材群開発・実践の10年間

    • Author(s)
      真山茂樹・加藤和弘・大森宏・清野聡子
    • Organizer
      日本藻類学会第60回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌)
  • [Presentation] 珪藻が人々の環境意識に与えるインパクト:国際ウェブ教材システム「ケイソウプロジェクト」を使用した教育実践とその分析

    • Author(s)
      真山茂樹・加藤和弘・大崎博之
    • Organizer
      日本珪藻学会第33回大会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所(筑波)
  • [Presentation] 地域の自然を活用するためのWeb教材の開発

    • Author(s)
      中西 史,井上録郎,杉浦忠機,有馬佳代子
    • Organizer
      日本理科教育学会第92回全国大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島市)
  • [Presentation] 身近な野生哺乳類の世界への接近方法の開発

    • Author(s)
      北垣憲仁・中西 史
    • Organizer
      日本生物教育学会第92回全国大会
    • Place of Presentation
      広島大学(東広島市)
  • [Presentation] 植物の伸長成長に対する紫外線の影響と光回復の教材化

    • Author(s)
      丸山望,中西 史
    • Organizer
      日本生物教育学会第92回全国大会
    • Place of Presentation
      広島大学(東広島市)
  • [Book] 「藻類ハンドブック」第2章環境 環境指数藻類 2.珪藻類2012

    • Author(s)
      真山茂樹
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
  • [Book] 小・中・高一貫カリキュラムへの改革を先取りした理科の授業づくり 生活に有用な探究的学びや,社会とのつながりを見据えた工夫事例集2012

    • Author(s)
      広木正紀・内山裕之・中西 史,他
    • Total Pages
      431
    • Publisher
      東京書籍

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi