• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

認識と動作のインタラクションモデルに基づくスキル学習支援環境

Research Project

Project/Area Number 22300290
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

曽我 真人  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (60252839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧 寛和  和歌山大学, システム工学部, 教授 (10304180)
Keywords学習支援 / 教育工学 / デッサン / 絵画 / スキル / ヒューマンコンピュータインタラクション / スポーツ / 分析支援
Research Abstract

1.屋外用モーションキャプチャシステムを用いたスポーツの学習支援環境の構築
具体的には,
(1)バスケットボールのシュートをドメインとしたアドバイス提示システム
(2)バトミントンのスウィングフォームをドメインとした重心可視化システム
を構築した.
(1)では,蓄積した熟練者の身体動作と,学習者の身体動作を自動的に比較し,差分に応じてアドバイスを提供するような学習支援環境を構築した.また,3次元CGのボーンアニメーションを利用して,熟練者の動作と初心者の動作の違いが視覚的にわかるように工夫した.
詳細は,まず,初心者にシュートフォームを教えるためには,熟練者のシュートフォーム姿における身体各関節の角度を測定することが必要となってくる.そこで,熟練者と初心者のシュートフォームをウェアラブルなモーションキャプチャシステム(IGS-190)で取得し,身体各関節の回転角を比較分析する研究を行った.その結果,初心者は熟練者よりシュートフォームの安定性がなく,足や腕の伸展力を利用していないことが分かった.これ等のデータを基に初心者へ熟練者のシュートフォームを学習させるシステムの設計と構築を行った
(2)では,学習者はまずモーションキャプチャシステムを装着して自身の動作データを取得し,それを本システムに読み込ませることで動作と身体重心およびその軌跡の3Dモデルを表示させることができる.それを予め取得しておいた経験者のデータと見比べて,自主的に学習してもらう仕様である
2.スケッチスキル学習支援環境の構築
平成22年度は,モチーフをCGで構築した仮想物体に替え,ARtoolkitを用いて,机上にマーカを置き,学習者がビデオシースルー型ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を目に装着してマーカを見ると,マーカ上にモチーフがCG映像として重畳表示される仕組みを実現した.しかし,アドバイス機能は,貧弱であった.平成23年度は,学習者が描くスケッチ画の診断機能と,アドバイス機能を強化した.
3.料理スキル学習支援環境の構築
平成22年度は,りんごの皮むき時の包丁の使い方について,熟練者と初心者の手指動作や指先圧力の分析と比較を行った.平成23年度は,これらの結果も参考としながら,料理スキルを学習できる支援環境を構築した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.屋外用モーションキャブチャシステムを用いたスポーツの学習支援環境の構築
2.スケッチスキル学習支援環境の構築
3.料理スキル学習支援環境の構築
の各サブプロジェクトに着いて,おおむね計画通り進行しているため.

Strategy for Future Research Activity

H24年度は,本研究課題の最終年度である.構築した各システムについて,評価実験を行い,システムの有効性を検証することが,主な研究課題となる.

  • Research Products

    (17 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 拡張現実感を用いたタイピングスキル学習支援環境の構築2012

    • Author(s)
      辻本進, 曽我真人, 瀧寛和
    • Journal Title

      電子情報通信学会教育工学研究会(信学技報)

      Volume: vol.111,no.473 Pages: 149-153

  • [Journal Article] データグローブを用いたリンゴ皮むき学習支援環境の設計と構築2012

    • Author(s)
      太田沙織, 曽我真人, 瀧寛和
    • Journal Title

      電子情報通信学会教育工学研究会(信学技報)

      Volume: vol.111,no.473 Pages: 155-160

  • [Journal Article] 骨格と輪郭線を診断する人物画の学習支援環境の構築2012

    • Author(s)
      山田卓, 曽我真人, 瀧寛和
    • Journal Title

      情報処理学会インタラクション2012CDROM予稿集

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 拡張現実感の利用と段階的な描画誘導を考慮したスケッチ学習支援環境の構築2012

    • Author(s)
      稲留太郎, 曽我真人, 瀧寛和
    • Journal Title

      情報処理学会インタラクション2012CDROM予稿集

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] バスケットボールにおけるシュートフォームの学習支援環境の構築2012

    • Author(s)
      安松谷亮宏, 曽我真人, 瀧寛和
    • Journal Title

      情報処理学会インタラクション2012CDROM予稿集

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] モーションキャプチャシステムを利用した重心可視化システムの構築2011

    • Author(s)
      川越喬純・曽我真人・瀧寛和
    • Journal Title

      電子情報通信学会教育工学研究会(信学技報)

      Volume: vol. 111, no. 39 Pages: 71-74

  • [Journal Article] 透視図法における平行線認識スキル学習支援環境の構築2011

    • Author(s)
      小路口義丈・曽我真人・瀧寛和
    • Journal Title

      電子情報通信学会教育工学研究会(信学技報)

      Volume: vol. 111, no. 39 Pages: 87-92

  • [Journal Article] マンガにおける視線の誘導手法と視線移動および印象の関係の検証2011

    • Author(s)
      根来美貴, 曽我真人, 瀧寛和
    • Journal Title

      電子情報通信学会教育工学研究会(信学技報)

      Pages: 53-58

  • [Journal Article] 視点を自由に設定できる人物画の輪郭線スケッチ学習支援環境の構築2011

    • Author(s)
      山田卓, 曽我真人, 瀧寛和
    • Journal Title

      2011年度人工知能学会全国大会論文集CDROM

  • [Journal Article] 運動学習初心者のための重心移動可視化システムの構築2011

    • Author(s)
      川越喬純・曽我真人・瀧寛和
    • Journal Title

      2011年度人工知能学会全国大会論文集CDROM

  • [Journal Article] バスケットボールのシュート時の熟練者と初心者の全身フォーム比較分析と学習支援環境の設計2011

    • Author(s)
      安松谷亮宏, 曽我真人, 瀧寛和
    • Journal Title

      2011年度人工知能学会全国大会論文集CDROM

  • [Journal Article] Development of Motion Visualization System with The Center of Gravity for Novice Learners ICCE20112011

    • Author(s)
      Takazumi Kawagoe, Masato Soga, Hirokazu Taki
    • Journal Title

      Proceedings of ICCE2011

      Pages: 509-515

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Verification of Relation between Eye Motion, Impression and Control Method for Reader's Eyes Flow in Comics2011

    • Author(s)
      Miki NEGORO, Masato SOGA, Hirokazu TAKI
    • Journal Title

      Proceedings of ICISS2011

      Pages: 265-270

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Proposal and Development of Motion Navigator Enabling Learners to Observe Expert's Motion from Expert's Viewpoint by Augmented Reality

    • Author(s)
      Masato Soga, Tomoyasu Nishino, Hirokazu Taki
    • Journal Title

      Proceedings of KES2011

      Pages: 40-48

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 重心の移動軌跡を可視化した動作アニメーション提示システム2011

    • Author(s)
      川越喬純・曽我真人・瀧寛和
    • Organizer
      教育システム情報学会2011年度第4回研究会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] 骨格を考慮した人物画学習支援環境の構築2011

    • Author(s)
      山田卓,曽我真人,瀧寛和
    • Organizer
      教育システム情報学会2011年度第4回研究会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] 学習者が熟練者の視点で熟練者の動作を追従できる拡張現実感を用いたモーションナビゲータ2011

    • Author(s)
      西野友泰,曽我真人,瀧寛和
    • Organizer
      2011年度教育システム情報学会全国大会
    • Place of Presentation
      広島市立大学
    • Year and Date
      2011-09-02

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi