• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

Low Level Interactionによる知的メンタリング機能の基盤開発

Research Project

Project/Area Number 22300294
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

松居 辰則  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20247232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平嶋 宗  広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10238355)
小西 達裕  静岡大学, 情報学部, 教授 (30234800)
小島 一晃  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教 (30437082)
KeywordsLow Level Interaction / 知的学習支緩システム / メンタリング機能 / 知的メンタリング / 心的状態の推定 / 学習者モデル / 教授戦略 / メンタリング戦略
Research Abstract

本研究の目的は,Low-Level Interaction(LLI)情報を用いた知的メンタリングシステム(Intelligent Mentoring System)実規のための技術的基盤を構築することにある.具体的には広義の学習支援システムにおいて学習者の理解状態,心理状態の両側面を推定する機能を実装し,適切な自動メンタリングを実現するために必要なモデルと技術基盤を開発する.本研究の中心的課題は,(1)LLI情報からの心理状態を推定するためのモデルの講築,(2)学習履歴とLLIとの融合方式の開発,(3)適切かつ適応的なメンタリング情報の生成手法の確立,の3点にある.また,本研究で開発するシステムにおいては「学習者は特別な器具を装着しない」ことを重要なコンセプトとしており,本研究の成果は「いつでも,どこでも,どのような環境でも実現可能」な高度な学習支援機能を具備したe-learningシステムの研究開発に大きく寄与するものと考えられる.これらを実現するために,平成22年度には(1)に関する研究を重点的に行った.これに続き平成23年度は(2)を重点的に行った.具体的には,(a)計算機に標準的に装備されている入力デバイス(マウス,キーボード,Webカメラ)と(b)各種センサー(EMR(視線運動記録装置),モーションキャプチャシステム、力覚デバイス)を用いた実験により取得可能なLLI情報の検討と心理状態の評価結果との比較・分析によりモデルの構築を試みた.特に,「学習者は特別な器具を装着しなし」という開発コンセプトを実現するために,(b)で得られるLLI情報を(a)で得られる情報で近似することを試みた.一般的な関係の構築までには至っていないが,視線情報,マウスの移動速度,顔の動き(前後)と学習者の感じる行き詰まり感や,解答時の確信度が予測できる可能性が示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成23年度は,(a)計算機に標準的に装備されている入力デバイスからの情報と,(b)各種センサーを用いた実験により取得可能なLLI情報の検討と心理状態の近似的な関係構築を試みた.当初予定では,これらの結果から学習者の心的状態の推定メカニズム(モデル)を実装し,モデルの妥当性の評価実験を行う予定であったが,各実験における実験環境や実験条件の整備に蒔間を要し,モデルの構築にとどまってしまった.

Strategy for Future Research Activity

2年目までに,知的メンタリング機能を実現するためのモデルを構築し,それをシステムとして実装する予定であった.しかしながら,各種センサーからの精度の高いデータを取得するための実験環境の構築が難しく実装までには至っていない.したがって,最終年度も引き続き,実験とモデル化の精緻化を行う必要がある.その結果,知的メンタリング機能を実現するための汎用性の高いソフトウェアとしての提供までには至らない可能性がある.しかしながら,最終的には知的メンタリングシステムとして実装し評価実験まで行い,モデル,実装,評価の各段階において汎用性の高い知見として整理する予定であるため,研究計画に大幅な変更は予定していない.

  • Research Products

    (17 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] 機能発見のための探索的インタラクションにおける状態遷移と状態理解に関する教示の影響2012

    • Author(s)
      高田和豊, 森川幸治, 平嶋宗
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌A

      Volume: Vol.J95-A, No.1 Pages: 97-106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 逆思考型を対象とした算数文章題の作問学習支援システム設計開発と実践的利用2012

    • Author(s)
      倉山めぐみ, 平嶋宗
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: Vol.27, No.2 Pages: 82-91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 概念マップ作成方式の違いによる記憶効果の差異の比較2011

    • Author(s)
      舟生日出男, 石田耕平, 福田裕之, 山崎和也, 平嶋宗
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: Vol.35,No.2 Pages: 125-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interactive Environment for Learning by Question-Posing for Beginner's English Learning2011

    • Author(s)
      Baowei Lin, Tsukasa Hirashima, Hidenobu Kunichika
    • Journal Title

      The Journal of Information and Systems in Education

      Volume: Vol.9,No.1 Pages: 15-24

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 知的メンタリングシステム構築に向けた学習者の行動情報と心的状態の関係に関する実験的検討2012

    • Author(s)
      松居辰則, 小島一晃, 村松慶一
    • Organizer
      人工知能学会第64回先進的学習科学と工学研究会
    • Place of Presentation
      プラザ淡路島(兵庫県)
    • Year and Date
      2012-03-13
  • [Presentation] Generator of Related Problem Sets for Intelligent Practice Supporting System2011

    • Author(s)
      D.IIZUKA, T.KONISHI, Y.ITOH
    • Organizer
      The 19th International Comference on Computers in Education
    • Place of Presentation
      チェンマイ(タイ)
    • Year and Date
      2011-12-01
  • [Presentation] Algorithm Learning Environment for Linked List with Programmers' Perspective2011

    • Author(s)
      Y.NOGUCHI, S.KOGURE, T.KONISHI, Y.ITOH
    • Organizer
      The 19th International Comference on Computers in Education
    • Place of Presentation
      チェンマイ(タイ)
    • Year and Date
      2011-12-01
  • [Presentation] Programs and Algorithm Learning Environment by Visualizing Relations among Program Codes Operations and World Model2011

    • Author(s)
      S.KOGURE, M.OKAMOTO, Y.NOGUCHI, T.KONISHI, Y.ITOH
    • Organizer
      The 19th International Comference on Computers in Education
    • Place of Presentation
      チェンマイ(タイ)
    • Year and Date
      2011-12-01
  • [Presentation] Dialog Strategy in a FonF-Based Language Education System : Relative Necessity of a Form in a Task2011

    • Author(s)
      R.SANO, Y.MASUDA, Y.NOGUCHI, S.KOGURE, T.KONISHI, M.KONDO, et.al
    • Organizer
      The 19th International Comference on Computers in Education
    • Place of Presentation
      チェンマイ(タイ)
    • Year and Date
      2011-12-01
  • [Presentation] 画像の写実性が反力のふさわしさの評価に与える影響2011

    • Author(s)
      田井眞直子, 小島一晃, 松居辰則
    • Organizer
      日本感性工学会第13回大会
    • Place of Presentation
      工学院大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-09-05
  • [Presentation] 擬人化エージェントに対する帰属と印象の相互変化の構造分析2011

    • Author(s)
      田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則
    • Organizer
      日本感性工学会第13回大会
    • Place of Presentation
      工学院大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-09-05
  • [Presentation] クラシックバレエの身体動作における呼吸位相測定2011

    • Author(s)
      山内千尋, 三科絵理, 堀口祐樹, 村松慶一, 小島一晃, 松居辰則
    • Organizer
      日本感性工学会第13回大会
    • Place of Presentation
      工学院大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-09-05
  • [Presentation] 楽曲に対する印象形成における旋律と和音進行の組み合わせ効果の実験的検討2011

    • Author(s)
      宮田敬一, 小島一晃, 松居辰則
    • Organizer
      日本感性工学会第13回大会
    • Place of Presentation
      工学院大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-09-03
  • [Presentation] 対象世界・プログラム・操作系列の対応を視覚化するプログラミング・アルゴリズム学習環境2011

    • Author(s)
      岡本真, 小暮悟, 野口靖浩, 小西達裕, 伊東幸宏
    • Organizer
      教育システム情報学会第36回全国大会
    • Place of Presentation
      広島市立大学(広島県)
    • Year and Date
      2011-09-02
  • [Presentation] プログラミング教育における学生レポートの自動分類・手動分類に基づく総合評価支援2011

    • Author(s)
      中村李紀, 小暮悟, 小西達裕, 伊東幸宏
    • Organizer
      教育システム情報学会第36回全国大会
    • Place of Presentation
      広島市立大学(広島県)
    • Year and Date
      2011-09-01
  • [Presentation] 視線に基づく多肢選択問題の回答行動と確信の実験的検討2011

    • Author(s)
      村松慶一, 小島一晃, 松居辰則
    • Organizer
      人工知能学会第61回先進的学習科学と工学研究会
    • Place of Presentation
      放送大学(千葉県)
    • Year and Date
      2011-07-29
  • [Presentation] Experimental Study on Appropriate Reality of Agents as a Multi-modal Interface for Human-Computer Interaction2011

    • Author(s)
      Kaori TANAKA, Tatsunori MATSUI, Kazuaki KOJIMA
    • Organizer
      The 14th International Conference on Human-Computer Interaction
    • Place of Presentation
      オーランド(アメリカ)
    • Year and Date
      2011-07-09

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi