• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

メタバースを利用した日本文化に関する「状況学習」の支援環境に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 22300296
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

稲葉 光行  立命館大学, 政策科学部, 教授 (80309096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細井 浩一  立命館大学, 映像学部, 教授 (00268145)
上村 雅之  立命館大学, 映像学部, 教授 (20388086)
THAWONMAS Ruck  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (50320122)
中村 彰憲  立命館大学, 映像学部, 教授 (70367134)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords状況学習 / 協調学習 / e-Learning / メタバース / 学習科学 / 教育工学 / 異文化理解
Research Abstract

本プロジェクトでは、メタバース構築のためのインフラとして現在最も普及している米国リンデンラボ社の「セカンドライフ(Second Life、以下SL)」をプラットホームとして、日本の伝統文化を学習するための仮想3次元空間を構築し、またその仮想空間を用いた文化的知識の共有のための状況学習モデルの構築に取り組んでいる。
これまでに、日本の伝統的な建築物(神社の建物・境内、能舞台、五重塔など)や、着物や型紙を展示するバーチャルミュージアムなどをSL内に構築した。また、仮想的な能舞台での仕舞や、神社でのお清め・お賽銭・おみくじなど、日本の伝統的な習慣に関わる身体動作を、アバターを介して体験できる仕組みを実装した。さらに、神社の境内で絵馬にメッセージを記載し、指定の場所に掲げることができる仕組みも実装した。これらの研究成果は、主にデジタル人文学や文化情報学領域に関する国内外の学会等において発信してきた。
また本プロジェクトでは、協調的な遊び(Co-playing)に基づく学習の可能性に着目し、仮想空間とゲーム的なシナリオの組み合わせによって作り出された状況や文脈の中で、古参者と新参者が共通のゴールに向かって様々なタスクを達成しながら学びを進めるという学習モデルのデザインに取り組んできた。これらの成果は、主にビデオゲーム研究関連の学会等で紹介してきた。
現在は、これまでの実験で得られたログデータを元に、参加者の行動・会話パタンの分析や、仮想環境を用いた異文化理解・言語学習のモデル作りに取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本プロジェクトでは、1)日本文化の学習支援のための仮想3次元環境の構築、2)その仮想空間の特長を活かす状況学習モデルのデザイン、3)デザイン実験アプローチによる学習実践とシステムや学習モデルの改善、という3つの目標を設定している。
1)については、着物や型紙、伝統的な建築物といった有形文化財を仮想空間で展示・鑑賞するための環境を構築した。また、モーションキャプチャ技術を用いて実際の演者の身体動作を記録し、そのデータを元にバーチャル仕舞を仮想空間上に再現した。日本文化に関わる有形・無形文化財を仮想空間上に構築し、またそれらを文化学習に用いることができるレベルで実装したことは、本研究が達成した成果の1つである。
2)については、仮想空間とゲーム的なシナリオの組み合わせによって作り出された状況や文脈の中で、古参者と新参者が共通のゴールに向かって様々なタスクを達成しながら学びを進めるという学習モデルのデザインについて、一定の指針が確立されつつある。
3)については、古参者的存在としての日本の大学生・高校生、新参者的存在としての外国人留学生や外国人研究者などが参加し、ゲーム的なシナリオに従って、SL上に構築された仮想空間内で対話しながら文化について学ぶ学習実践に取り組んできた。これまでの実践では、日本人参加者から外国人参加者に対して日本の文化習慣の知識が伝えられるだけでなく、日本人参加者自身からも、「日本の文化についてより理解が深まった」という感想が毎回寄せられた。つまり、協調的な遊びと状況学習のモデルに基づいたメタバース空間での学びは、伝統的な知識伝達型だけでなく、知識構築型の文化学習を実現する上で有効な媒介的道具となりうる可能性が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

今後は、既に共同研究を始めているハワイ大学だけでなく、北米やアジア太平洋地区の教育研究機関やNPOなどと協力し、メタバースを用いた多様かつ実践的な日本文化学習や異文化交流の実践に取り組む予定である。そしてそれらの実践の結果を踏まえて、メタバースの特長を生かした文化的知識の共有や異文化理解のための状況学習モデルの精緻化を目指す。今後、継続、あるいは更なる展開を目指す具体的な活動は以下の通りである。
(1)国内外の教育研究機関がメタバース上で展開する、言語や文化に関する教育・学習支援の事例についての情報収集と分析を継続する。
(2)ハワイ州や北米を含む環太平洋地区の教育研究機関と協力し、メタバースを介した日本文化学習や、異文化理解の実践に取り組む。
(3)文化的知識の共有や異文化理解という視点から、メタバースを介した学習・認知活動、学習者同士のコミュニケーション、アバター動作の履歴などを総合的に分析し、メタバースにおける状況学習環境および学習支援モデルの構築に引き続き取り組む。
(4)メタバースに限らず、ジェスチャー・音声による対話デバイス、伝統的な遊具、ビデオゲーム、ネットゲームなど、多様な環境や道具を媒介とした状況学習の可能性に関する検討・分析を継続する。

  • Research Products

    (36 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 14 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 化粧文化の様相ーコンピュータによる化粧品雑誌広告の可視化と分析ー2013

    • Author(s)
      小出治都子・斎藤進也・稲葉光行(小出治都子)
    • Journal Title

      アート・リサーチ

      Volume: 13 Pages: 17-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国オンラインゲーム産業の形成と発展2013

    • Author(s)
      中村彰憲
    • Journal Title

      日本デジタルゲーム学会年次大会2012予稿集

      Volume: - Pages: 28-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国ゲーム産業のクラスタ-化とその発展に関する一考察‐中関村のゲーム企業に対する調査を通じて-2013

    • Author(s)
      徐隆・中村彰憲(徐隆)
    • Journal Title

      日本デジタルゲーム学会年次大会2012予稿集

      Volume: - Pages: 34-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 局所的降下方向と差分変異個体の混合によるDifferential Evolutionの改良2013

    • Author(s)
      芦田高志・ターウォンマット・ラック(芦田高志)
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D

      Volume: vol. J96-D, no. 3 Pages: 432-440

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Monte-Carlo Tree Search for Collaboration Control of Ghosts in Ms. Pac-Man2013

    • Author(s)
      Kien Quang Nguyen and Ruck Thawonmas (Kien Quang Nguyen)
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Computational Intelligence and AI in Games

      Volume: vol. 5,no.1 Pages: 57-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ms. Pac-Man ゲームにおける探索木を用いたエージェント制御2013

    • Author(s)
      山田亜沙美・ターウォンマット ラック(山田亜沙美)
    • Journal Title

      ゲーム学会第11回全国大会論文集

      Volume: - Pages: 39-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ms. Pac-Man シミュレータにおけるリスク戦術の使用頻度のオンライン調整2013

    • Author(s)
      中村 昌弘・ターウォンマット ラック(中村 昌弘)
    • Journal Title

      ゲーム学会第11回全国大会論文集

      Volume: - Pages: 41-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] k近傍法によるMs. Pac-Manゲームのゴーストの移動予測2013

    • Author(s)
      三山建・ターウォンマット ラック(三山建)
    • Journal Title

      ゲーム学会第11回全国大会論文集

      Volume: - Pages: 43-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポテンシャルフィールドを用いたStarCraftでの偵察兵の移動制御2013

    • Author(s)
      川瀬清人, ターウォンマット ラック(川瀬清人)
    • Journal Title

      ゲーム学会第11回全国大会論文集

      Volume: なし Pages: 45-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FPS ゲームにおける嗜好判別による面白さの向上2013

    • Author(s)
      佐藤琢実・ターウォンマット ラック(佐藤琢実)
    • Journal Title

      ゲーム学会第11回全国大会論文集

      Volume: - Pages: 49-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ms. Pac-Manにおける反復深化探索の有効性とその効率化2013

    • Author(s)
      白川哲夫・THAWONMAS Ruck (白川哲夫)
    • Journal Title

      日本デジタルゲーム学会2012年次大会予稿集

      Volume: - Pages: 198-199

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Learning Lessons from Natural Disaster: Visualizing and Understanding Digital Archives for Great Earthquake in Eastern Japan2012

    • Author(s)
      Akinobu Nameda, Kosuke Wakabayashi, Takuya Nakatsuma, Tomomi Hatano, Shinya Saito, Mitsuyiki Inaba, & Tatsuya Sato (Akinobu Nameda)
    • Journal Title

      Proceedings of 4th International Conference of Digital Archives and Digital Humanities

      Volume: - Pages: 95-114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どもを中心とした活動システムのつながりと地域創造2012

    • Author(s)
      稲葉光行
    • Journal Title

      活動理論の可能性と課題

      Volume: - Pages: 4-5

  • [Journal Article] 1970年代における米国映画産業復活の諸要因に関する一考察:パラマウント同意判決とTV放送による影響の検証を中心として2012

    • Author(s)
      前田耕作・細井浩一(前田耕作)
    • Journal Title

      立命館映像学

      Volume: 5 Pages: 63-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Monte-Carlo Planning for Unit Control in StarCraft2012

    • Author(s)
      Zhe Wang,Kien Quang Nguyen,Ruck Thawonmas,and Frank Rinaldo (Zhe Wang)
    • Journal Title

      Proceedings of the 1st IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2012)

      Volume: - Pages: 268-269

  • [Journal Article] A Hybrid Differential Evolution Method and Its Application to the Physical Travelling Salesman Problem2012

    • Author(s)
      Bang Le Hai,Takashi Ashida,Ruck Thawonmas,and Frank Rinaldo (Bang Le Hai)
    • Journal Title

      Proceedings of the 1st IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2012)

      Volume: - Pages: 270-271

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新興市場2011年の現況2012

    • Author(s)
      中村彰憲
    • Journal Title

      ファミ通ゲーム白書2012

      Volume: - Pages: 382-389

  • [Journal Article] 2011年の中国オンラインゲーム産業2012

    • Author(s)
      中村彰憲
    • Journal Title

      ファミ通ゲーム白書2012

      Volume: - Pages: 374-381

  • [Presentation] Learning Lessons from Natural Disaster: Visualizing and Understanding Digital Archives for Great Earthquake in Eastern Japan2012

    • Author(s)
      Akinobu Nameda, Koisuke Wakabayashi, Takuya Nakatsuma, Tomomi Hatano, Shinya Saito, Mitsuyuki Inaba, & Tatsuya Sato
    • Organizer
      4th International Conference of Digital Archives and Digital Humanities
    • Place of Presentation
      National Taiwan University, Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      20121129-20121130
  • [Presentation] Game Playing as Mediational Means for Inheriting and Sharing Culture2012

    • Author(s)
      Mitsuyuki Inaba
    • Organizer
      WASA: Workshop at SIGGRAPH ASIA 2012
    • Place of Presentation
      Fusionopolis, Singapore
    • Year and Date
      20121126-20121126
    • Invited
  • [Presentation] On the Problem at Issue of Game Preservation: From the Experiences of Game Archive Project in Japan2012

    • Author(s)
      Kazufumi Fukuda, Koichi Hosoi and Akinori Nakamura
    • Organizer
      WASA: Workshop at SIGGRAPH ASIA 2012
    • Place of Presentation
      Fusionopolis, Singapore
    • Year and Date
      20121126-20121126
    • Invited
  • [Presentation] Visualizing and understanding the interrogation process: the possibility of computer-based textual analysis of confession statements2012

    • Author(s)
      Mitsuyuki Inaba
    • Organizer
      6th East Asian Law and Psychology Conference
    • Place of Presentation
      Ritsumeikan University, Kyoto, Japan
    • Year and Date
      20121026-20121028
    • Invited
  • [Presentation] (Poster) Constructing 3D Metaverse for Inheriting and Sharing Japanese Traditional Culture2012

    • Author(s)
      Mitsuyuki Inaba
    • Organizer
      Japanese Association of Digital Humanities Conference 2012 (JADH2012)
    • Place of Presentation
      University of Tokyo, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      20120916-20120917
  • [Presentation] Constructing 3D Metaverse for Inheriting and Sharing Japanese Traditional Culture2012

    • Author(s)
      Mitsuyuki Inaba
    • Organizer
      Japanese Association of Digital Humanities Conference 2012 (JADH2012)
    • Place of Presentation
      University of Tokyo, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      20120916-20120917
  • [Presentation] Japanese Digital Game Industry and Beyond: Contemporary Landscape of Digital Game Industry in Japan,China and the Rest of Asia2012

    • Author(s)
      Akinori Nakamura
    • Organizer
      Replaying Japan: A Symposium on Japanese Gaming,Culture, and Industry
    • Place of Presentation
      University of Alberta,Edmonton,Canada
    • Year and Date
      20120822-20120822
  • [Presentation] Situated Learning Platform for Japanese Language and Culture in 3D Metaverse2012

    • Author(s)
      Koichi Hosoi
    • Organizer
      Canadian Association for Japanese Language Education Conference 2012 (CAJLE2012)
    • Place of Presentation
      Banff Park Lodge, Banff, Canada
    • Year and Date
      20120802-20120803
  • [Presentation] Game Playing as Mediational Means for Socio-Cultural Learning

    • Author(s)
      Mitsuyuki Inaba
    • Organizer
      Replaying Japan: A Symposium on Japanese Gaming, Culture, and Industry
    • Place of Presentation
      University of Alberta, Edmonton, Canada
  • [Presentation] 子どもを中心とした活動のつながりと文化創造の可能性

    • Author(s)
      稲葉光行
    • Organizer
      活動理論学会第2回大会
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都市)
  • [Presentation] 日本におけるゲーム保存の取り組みの発展とその課題

    • Author(s)
      細井浩一
    • Organizer
      日本デジタルゲーム学会2012年次大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡市)
  • [Presentation] Critical issues of digital game preservation: For the global collaboration of game archive activities

    • Author(s)
      Koichi Hosoi and Kazufumi Fukuda
    • Organizer
      Replaying Japan: A Symposium on Japanese Gaming, Culture, and Industry
    • Place of Presentation
      University of Alberta, Edmonton, Canada
  • [Presentation] ゲーミフィケーションをめぐる両義性 ambiguityについて

    • Author(s)
      細井浩一
    • Organizer
      ゲーミフィケーション・カンファレンス2012(Gamification Conference 2012)
    • Place of Presentation
      東京ミッドタウン(東京都)
  • [Presentation] 日本におけるゲーム保存:経緯と現状

    • Author(s)
      細井浩一
    • Organizer
      International Videogame Preservation Conference
    • Place of Presentation
      時雨殿(京都市)
  • [Presentation] 友禅仮想展示におけるミュージアム設計

    • Author(s)
      細井浩一
    • Organizer
      近代友禅デザインの仮想と現実
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都市)
  • [Presentation] Summary of Virtual Museum Visit Experience in Comic Forms

    • Author(s)
      ラック・ターウォンマット
    • Organizer
      Computer Gaming Track in Workshop at SIGGRAPH ASIA 2012
    • Place of Presentation
      Fusionopolis,Singapore
    • Invited
  • [Presentation] Why was Famicon (Nintendo Entertainment Systems) Born in Kyoto,Japan? The Evolution of Japanese Family Computer Games

    • Author(s)
      Masayuki Uemura
    • Organizer
      Symposium: Japanese Computer Games and Entertainment
    • Place of Presentation
      University of East Anglia,Norwich,UK
    • Invited
  • [Book] Essential Digital Humanities: Defining Patterns and Paths2012

    • Author(s)
      Akinobu Nameda, Kosuke Wakabayashi, Takuya Nakatsuma, Tomomi Hatano, Shinya Saito, Mitsuyuki Inaba, & Tatsuya Sato
    • Total Pages
      213-230
    • Publisher
      NTU Press

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi