• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

メタバースを利用した日本文化に関する「状況学習」の支援環境に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 22300296
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

稲葉 光行  立命館大学, 政策科学部, 教授 (80309096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細井 浩一  立命館大学, 映像学部, 教授 (00268145)
上村 雅之  立命館大学, 映像学部, 教授 (20388086)
THAWONMAS Ruck  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (50320122)
中村 彰憲  立命館大学, 映像学部, 教授 (70367134)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords状況学習 / 協調学習 / シリアスゲーム / メタバース / 日本文化
Outline of Annual Research Achievements

研究者らは、ネット上の仮想3次元空間であるメタバース・サービスとして最も普及しているSecondLife(SL)を用いて、日本の伝統文化学習を支援する環境の構築に取り組んだ。これまでに、着物など日本の有形文化を展示するバーチャル博物館、バーチャル能楽堂、およびバーチャル神社を構築した。また、無形文化財の保存・伝達を目的とし、モーションキャプチャ技術によって得られた身体動作情報を元に仮想的な能楽体験ができる仕組みをバーチャル能楽堂に組み込んだ。さらに、バーチャル神社の境内に、参拝の作法・習慣、およびその意味をクイズ形式で学ぶことができるシリアスゲームを実装した。
研究者らはこれらの学習環境を用いて、留学生と日本人学生のペア(20組以上)に対する学習実験を行った。また、ビデオ・エスノグラフィーやアンケート調査によって学習プロセスに関するデータを収集・分析した。その結果、メタバースを用いた日本文化学習は、留学生だけでなく日本人学生に対しても、日本文化に対するより深い知識を提供できる可能性があることが示唆された。さらに日本文化を題材としたメタバース内での対話によって、留学生と日本人学生がお互いの文化を理解しあうきっかけが生まれる可能性も示された。これらの結果は教育工学やゲーム研究に関する国内外の学会で発表された。
研究者らは、SLを用いた文化財の再現や文化学習に取り組む各種機関との国際的な研究交流を行った。キングス・カレッジおよび西シドニー大学とは、文化的コンテンツの再現技術に関する交流を行った。アルバータ大学との間では仮想空間を通じた日本文化学習実験を行った。ハワイ大学との間では英語を用いた文化交流を行った。文化・習慣を現地で体験しているかのような感覚が得られる仮想学習空間とリアリティのある学びに対して、実験に参加した学生らから高い評価が得られた。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (29 results)

All 2015 2014

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 13 results)

  • [Journal Article] 複合的媒介人工物としてのビデオ作品がもつ意味-平成26年度八幡子ども会議委員による市長提言を事例として-2015

    • Author(s)
      伊藤大輔・稲葉光行
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: 15/1 Pages: 195-200

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オンラインゲームのアーカイブ構築に関する基礎的研究2015

    • Author(s)
      鎌田隼輔・細井浩一・中村彰憲
    • Journal Title

      アート・リサーチ

      Volume: 15 Pages: 73-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オンラインゲームのアーカイブ構築を取り巻く課題と論点2015

    • Author(s)
      鎌田隼輔・細井浩一・中村彰憲
    • Journal Title

      日本デジタルゲーム学会2014年次大会予稿集

      Volume: なし Pages: 151-154

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] デジタルゲームにおけるプラットフォーム概念の基礎的区分の再提案2015

    • Author(s)
      井上明人・福田一史・鎌田隼輔・中村彰憲・細井浩一
    • Journal Title

      日本デジタルゲーム学会2014年次大会予稿集

      Volume: なし Pages: 159-162

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コンピュータ・ゲームに関わる諸データベースの問題と可能性2015

    • Author(s)
      井上明人・福田一史・鎌田隼輔・中村彰憲・細井浩一
    • Journal Title

      日本デジタルゲーム学会2014年次大会予稿集

      Volume: なし Pages: 163-166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高度情報化社会における法心理学領域の展望2014

    • Author(s)
      若林宏輔・稲葉光行・斎藤進也
    • Journal Title

      法と心理

      Volume: 14/ 1 Pages: 82-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Construction of Digital Game Basic Title Database, and the International Cooperation2014

    • Author(s)
      Kazufumi FUKUDA, Koichi HOSOI, Akinori NAKAMURA, Masayuki UEMURA
    • Journal Title

      Proceedings of Replaying Japan Again: 2nd International Japan Game Studies Conference 2014

      Volume: なし Pages: 66-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effect of interactive promotion for Indie Games: Using the Social Media2014

    • Author(s)
      Xingru XIE, Akinori NAKAMURA, Koichi HOSOI
    • Journal Title

      Proceedings of Replaying Japan Again: 2nd International Japan Game Studies Conference 2014

      Volume: なし Pages: 41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Implementing and Evaluating Collaborative Serious Games for Japanese Cultural Learning in 3D Metaverse2014

    • Author(s)
      Mitsuyuki INABA, Michiru TAMAI, Kenji KITAMURA, Ruck THAWONMAS, Koichi HOSOI, Akinori NAKAMURA, Masayuki UEMURA
    • Journal Title

      Proceedings of Replaying Japan Again: 2nd International Japan Game Studies Conference 2014

      Volume: なし Pages: 47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2013年中国デジタルコンテンツ産業の現況2014

    • Author(s)
      中村彰憲
    • Journal Title

      デジタルコンテンツ白書2014

      Volume: なし Pages: 190-199

  • [Journal Article] 2013年中国ゲーム産業の現況2014

    • Author(s)
      中村彰憲
    • Journal Title

      ファミ通ゲーム白書2014

      Volume: なし Pages: 374-377

  • [Journal Article] 2013年新興市場の現況2014

    • Author(s)
      中村彰憲
    • Journal Title

      ファミ通ゲーム白書2014

      Volume: なし Pages: 378-383

  • [Presentation] 地震災害に対する学生の防災意識と行動2015

    • Author(s)
      米島万有子・福田一史・中谷友樹・細井浩一
    • Organizer
      2015年日本地理学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学(東京都・世田谷区)
    • Year and Date
      2015-03-27
    • Invited
  • [Presentation] オンラインゲームのアーカイブ構築を取り巻く課題と論点2015

    • Author(s)
      鎌田隼輔・細井浩一・中村彰憲
    • Organizer
      日本デジタルゲーム学会2014年次大会
    • Place of Presentation
      宮城大学(宮城県・大和町)
    • Year and Date
      2015-03-07 – 2015-03-08
    • Invited
  • [Presentation] デジタルゲームにおけるプラットフォーム概念の基礎的区分の再提案2015

    • Author(s)
      井上明人・福田一史・鎌田隼輔・中村彰憲・細井浩一
    • Organizer
      日本デジタルゲーム学会2014年次大会
    • Place of Presentation
      宮城大学(宮城県・大和町)
    • Year and Date
      2015-03-07 – 2015-03-08
    • Invited
  • [Presentation] コンピュータ・ゲームに関わる諸データベースの問題と可能性2015

    • Author(s)
      井上明人・福田一史・鎌田隼輔・中村彰憲・細井浩一
    • Organizer
      日本デジタルゲーム学会2014年次大会
    • Place of Presentation
      宮城大学(宮城県・大和町)
    • Year and Date
      2015-03-07 – 2015-03-08
    • Invited
  • [Presentation] Children-centered Learning Community and Collaborative Activity for Regional Development2015

    • Author(s)
      Mitsuyuki Inaba
    • Organizer
      University-Community Links (UCLinks) Conference 2015
    • Place of Presentation
      University of California, Berkeley
    • Year and Date
      2015-03-06 – 2015-03-07
  • [Presentation] 複合的媒介人工物としてのビデオ作品がもつ意味 -平成26年度八幡子ども会議委員による市長提言を事例として-2015

    • Author(s)
      伊藤大輔・稲葉光行
    • Organizer
      教育工学会「学習支援環境とデータ分析/一般」研究会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2015-02-28
  • [Presentation] 伝統工芸をみせる―セカンドライフとバーチャルハイブリッドタグ2015

    • Author(s)
      細井浩一
    • Organizer
      国際シンポジウム・シリーズ「つたえる力2」工芸研究とデジタル・ヒューマニティーズ
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-02-22
  • [Presentation] A trend of DH research in Japan: Cultivating a new tradition of digital scholarship2014

    • Author(s)
      Mitsuyuki Inaba
    • Organizer
      1st International Symposium on Digital Humanities at Ajou University
    • Place of Presentation
      Ajou University, South Korea
    • Year and Date
      2014-12-05
    • Invited
  • [Presentation] A Trend of DH Research on Japanese Arts and Cultures: From Literary and Linguistic Computing to Digital Scholarship2014

    • Author(s)
      Mitsuyuki Inaba
    • Organizer
      5th International Conference of Digital Archives and Digital Humanities
    • Place of Presentation
      Academia Sinica, Taiwan
    • Year and Date
      2014-12-02
    • Invited
  • [Presentation] A Possibility of A Mixed-Methods Inquiry for Re-examining Criminal Procedures in Japan2014

    • Author(s)
      Mitsuyuki Inaba
    • Organizer
      The 8th East Asian Psychology and Law Conference
    • Place of Presentation
      China University of Policy and Law, PR China
    • Year and Date
      2014-10-17 – 2014-10-19
    • Invited
  • [Presentation] Children-Centered Learning Community and Collaborative Activity for Social Improvement2014

    • Author(s)
      Mitsuyuki Inaba
    • Organizer
      The 2nd International Conference on Lifelong Learning for All 2014 (LLL 2014)
    • Place of Presentation
      Chulalongkorn University
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Presentation] 中国ゲーム産業の概観 中国ゲームビジネス最前線2014 第一線を見つめてきた経営者と研究者の視点からみる中国進出成功の鍵2014

    • Author(s)
      中村彰憲
    • Organizer
      コンピュータエンターテイメントデベロッパーカンファレンス
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜( 神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2014-09-03
    • Invited
  • [Presentation] Implementing and Evaluating Collaborative Serious Games for Japanese Cultural Learning in 3D Metaverse2014

    • Author(s)
      Mitsuyuki INABA, Michiru TAMAI, Kenji KITAMURA, Ruck THAWONMAS, Koichi HOSOI, Akinori NAKAMURA, Masayuki UEMURA
    • Organizer
      Replaying Japan Again: 2nd International Japan Game Studies Conference 2014
    • Place of Presentation
      University of Alberta, Canada
    • Year and Date
      2014-08-22 – 2014-08-23
    • Invited
  • [Presentation] Construction of Digital Game Basic Title Database, and the International Cooperation2014

    • Author(s)
      Kazufumi FUKUDA, Koichi HOSOI, Akinori NAKAMURA, Masayuki UEMURA
    • Organizer
      Replaying Japan Again: 2nd International Japan Game Studies Conference 2014
    • Place of Presentation
      University of Alberta, Canada
    • Year and Date
      2014-08-21 – 2014-08-23
    • Invited
  • [Presentation] The effect of interactive promotion for Indie Games: Using the Social Media2014

    • Author(s)
      Zingru XIE, Akinori NAKAMURA, Koichi HOSOI,
    • Organizer
      Replaying Japan Again: 2nd International Japan Game Studies Conference 2014
    • Place of Presentation
      University of Alberta, Canada
    • Year and Date
      2014-08-21 – 2014-08-23
    • Invited
  • [Presentation] 多言語・多文化時代の 取調べと可視化2014

    • Author(s)
      稲葉光行
    • Organizer
      国際シンポジウム「取調べと可視化―新しい時代の取調べ技法・記録化と人間科学―」
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2014-07-20
    • Invited
  • [Presentation] The Grounded Text Mining Approach as a New Technique for Mixed Methods Research: From an Analysis of a Focus Group Interview on Cancer Disclosure with Japanese People2014

    • Author(s)
      Mitsuyuki Inaba, Hisako Kakai
    • Organizer
      2014 International Mixed Methods Conference
    • Place of Presentation
      Boston College, USA
    • Year and Date
      2014-06-27
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi