• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

チベット高原の拡大過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22300314
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

池田 安隆  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (70134442)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 狩野 謙一  静岡大学, 理学部, 教授 (30090517)
石山 達也  東京大学, 地震研究所, 助教 (90356452)
Keywords地形 / 山脈形成 / 地殻厚化 / アイソスタシー / 活断層
Research Abstract

約50Maから始まったインド大陸とユーラシア大陸との衝突に伴ってヒマラヤ-チベット山塊は成長を始め,20-30Maにほぼ現在と同じ高さに達したと考えられる.これ以降ヒマラヤ-チベット山塊の上方への成長は頭打ちとなり,かわって側方への成長が始まった.この側方拡大を現在最も生々しく観察できるのはチベット高原の北東縁部である.
平成22年度に,ALOS衛星の立体視画像を用いてチベット高原北東縁の変動地形を捜索した結果,クムコル盆地に波長40kmに及ぶ大規模な活褶曲(複背斜構造)が存在することが分かった.本地域の活褶曲は波長が40kmに及ぶ大規模な構造であるから,その成因は地殻深部まで及ぶ断層運動ないし地殻深部における流動変形によると考えられる.衛星画像解析により,この複背斜構造を横切って時代を異にする数段の扇状地群が発達し,それらは過去十数万年間の変形を記録していることが分かった.
平成23年度は,当該地域の予備的な現地調査を行った.しかし,道路状態の悪さと湿地帯に阻まれクムコル盆地の核心部には到達できず,盆地東縁部まで到達するにとどまった.そのために,年代測定サンプルの採取は十分に行えなかったが,この地域に広く分布する最高位段丘から年代測定試料を得ることができ,現在この試料の表面照射年代を測定中である.平成24年度は,河川や湿地帯が凍結する晩秋~冬期に現地調査を行い,クムコル盆地核心部での試料採取と地質構造調査とを行う予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度の現地調査は,現地へのアクセスの方法を探ることと,当該研究地域の地形・地質構造の概要を知ることを目的として行った.この目的は十分に達成でき,今年度の本調査にむけて必要な情報を得ることができた.また,年代測定用の試料も一部採取することができ,試料処理・年代測定作業にも着手し始めた.

Strategy for Future Research Activity

今年度は,クムコル盆地核心部に到達するために,河川・湿地帯が凍結する10-11月に現地調査を行う.現地では,年代試料採取および盆地内に発達する大規模な複背斜を横切る測線に沿った地質構造の調査を実施する.また,現地調査によって得られた試料の表面照射年代測定も実施する予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Quantifying crustal extension and shortening in the back-arc region of Northeast Japan2012

    • Author(s)
      Okada, S., and Y. Ikeda
    • Journal Title

      J. Geophys. Res

      Volume: Vol. 117 Pages: B01404

    • DOI

      10.1029/2011JB008355

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 島弧-海溝系における長期的歪み蓄積過程と超巨大地震2011

    • Author(s)
      池田安隆・岡田真介
    • Journal Title

      科学

      Volume: 81 Pages: 1071-1076

  • [Presentation] Long-term strain buildup in the Northeast Japan arc-trench system and its implications for the gigantic subduction earthquake of March 11, 20112012

    • Author(s)
      Ikeda, Y.
    • Organizer
      International Symposium on Engineering Lessons Learned from the 2011 Great East Japan Earthquake
    • Place of Presentation
      建築会館(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-04
  • [Presentation] Newly-generated Daliangshan Fault Zone-shortcutting on the central section of Xianshuihe-Xiaojiang Fault System2011

    • Author(s)
      He, H., Ikeda, Y., He, Y., Togo, M., Chen, J., Chen, C., Tajikara M., Echigo, T., Okada S.
    • Organizer
      Asia Oceania Geoscience Society 2011 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      2011-08-10
  • [Presentation] Long-term and short-term rates of crustal deformation and their implications for the Tohoku, Northeast Japan, earthquake (Mw 9.0) of March 11, 20112011

    • Author(s)
      Ikeda, Y.
    • Organizer
      Asia Oceania Geoscience Society 2011 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-10
  • [Presentation] ALOS画像を用いたチベット高原北東縁のKumukol Basinにおける変動地形解析2011

    • Author(s)
      白濱吉起, 池田安隆
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)
    • Year and Date
      2011-05-24
  • [Book] 地球のテクトニクス1:堆積学・変動地形学,現代地球科学入門シリーズ92011

    • Author(s)
      箕浦幸治, 池田安隆
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      共立出版

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi