• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

チベット高原の拡大過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22300314
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

池田 安隆  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70134442)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 狩野 謙一  静岡大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30090517)
宮入 陽介  東京大学, 大気海洋研究所, 研究員 (30451800)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords地形 / 山脈形成 / 地殻厚化 / アイソスタシー / 活断層 / 表面照射年代
Research Abstract

約 50 Ma から始まったインド大陸とユーラシア大陸との衝突に伴ってヒマラヤ―チベット山塊は成長を始め,20-30 Ma にほぼ現在と同じ高さに達したと考えられる.これ以降ヒマラヤ―チベット山塊の上方への成長は頭打ちとなり,かわって側方への成長が始まった.この側方拡大を現在最も生々しく観察できるのはチベット高原の北東縁部である. ALOS衛星の立体視画像を用いてチベット高原北東縁の変動地形を捜索した結果,クムコル盆地に波長40 kmに及ぶ大規模な活褶曲(複背斜構造)が存在することが分かった.本地域の活褶曲は波長が40 kmに及ぶ大規模な構造であるから,その成因は地殻深部まで及ぶ断層運動ないし地殻深部における流動変形によると考えられる.衛星画像解析により,この複背斜構造を横切って時代を異にする数段の扇状地群が発達し,それらは過去十数万年間の変形を記録していることが分かった.
前年度に実施した当該地域の予備的な現地調査では,道路状態の悪さと湿地帯に阻まれクムコル盆地の核心部には到達できず,盆地東縁部まで到達するにとどまったので,今年度は河川や湿地帯が凍結する晩冬期に現地調査を行い,クムコル盆地核心部での試料採取と地質構造調査とを行った.その結果,調査地域核心部の数地点において十分な量の表面照射年代測定試料を採取することに成功した.また,昨年度に採取した試料の処理と表面照射年代測定を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は,クムコル盆地核心部に到達するために,河川・湿地帯が凍結する晩冬期に現地調査を行い,十分な試料を採取することに成功した.また,昨年度の現地調査によって得られた試料の表面照射年代測定も実施した.

Strategy for Future Research Activity

最終年度である平成25年度には,クムコル盆地核心部において採集した試料の表面照射年代測定を行い,その結果を解析して国際誌に投稿する予定である.

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 東北日本島弧-海溝系における長期的歪み蓄積過程と超巨大歪み解放イベント2012

    • Author(s)
      池田安隆, 岡田真介, 田力正好
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 118 Pages: 294-312

    • DOI

      10.5575/geosoc.2012.0018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東北地方太平洋沖地震を地質学的時間スケールでみると何が見えるか?2012

    • Author(s)
      池田安隆
    • Journal Title

      milsil

      Volume: 5 (5) Pages: 14-19

  • [Journal Article] 下北半島沖の大陸棚外縁断層: 地下に横たわる巨大な断層を原発安全審査はどうあつかったのか2012

    • Author(s)
      池田安隆
    • Journal Title

      科学

      Volume: 82 Pages: 644-650

  • [Presentation] Tectonic geomorphology on regional and global scales: an old methodology upon new technologies

    • Author(s)
      Ikeda, Y.
    • Organizer
      International Symposium on Earth Observation for Arid and Semi-Arid Environments
    • Place of Presentation
      Kashgar, China
    • Invited
  • [Presentation] 長期的歪蓄積過程からみた千島-日本海溝沈み込み帯の特徴

    • Author(s)
      池田安隆
    • Organizer
      地学団体研究会学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      信州大学 (長野県)
    • Invited
  • [Presentation] Tectonic geomorphology and surface exposure dating of the Kumkol basin at the northern margin of the Tibetan Plateau

    • Author(s)
      Shirahama, Yoshiki, Yasutaka Ikeda, Honglin He, Bihong Fu, Ken-ichi Kano, Tomoo Echigo, Yosuke Miyairi, YusukeYokoyama
    • Organizer
      AOGS 2012
    • Place of Presentation
      Singapore, Singapore
  • [Presentation] 超巨大地震の地学

    • Author(s)
      池田安隆
    • Organizer
      東京地学協会春季公開特別講演会「超巨大地震の真相に迫る」
    • Place of Presentation
      弘済会館(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] チベット高原北縁Kumkol Basinの変動地形と表面照射年代

    • Author(s)
      白濱吉起,池田安隆,何 宏林,傅 碧宏,狩野謙一,越後智雄,宮入陽介,横山祐典
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ (千葉県)
  • [Presentation] 長期的歪蓄積過程からみた千島-日本海溝沈み込み帯の特徴

    • Author(s)
      池田安隆
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ (千葉県)
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi