• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

チベット高原の拡大過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22300314
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

池田 安隆  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70134442)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮入 陽介  東京大学, 大気海洋研究所, 研究員 (30451800)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords地形 / 山脈形成 / 地殻厚化 / アイソスタシー / 活断層 / 表面照射年代
Research Abstract

約 50 Ma から始まったインド大陸とユーラシア大陸との衝突に伴ってヒマラヤ―チベット山塊は成長を始め,20-30 Ma にほぼ現在と同じ高さに達したと考えられる.これ以降ヒマラヤ―チベット山塊の上方への成長は頭打ちとなり,かわって側方への成長が始まった.この側方拡大を現在最も生々しく観察できるのはチベット高原の北東縁部である.ALOS衛星の立体視画像を用いてチベット高原北東縁の変動地形を捜索した結果,クムコル盆地に波長40 kmに及ぶ大規模な活褶曲(複背斜構造)が存在することが分かった.本地域の活褶曲は波長が40 kmに及ぶ大規模な構造であるから,その成因は地殻深部まで及ぶ断層運動ないし地殻深部における流動変形によると考えられる.衛星画像解析により,この複背斜構造を横切って時代を異にする数段の扇状地群が発達し,それらは過去十数万年間の変形を記録していることが分かった.
これまでの現地調査によって採取した試料の表面照射年代を測定した.その結果,クムコル盆地には過去数回の氷期に広範囲にわたって扇状地堆積物に覆われたこと,および間氷期には流域の扇状地面が下刻されたことが実証された.こうして得た地形面の年代に基づいて推定した複背斜の成長速度は 1 mm/年のオーダーとなり,チベット高原の側方成長が起こっていることを証拠付けた.なおこの研究の過程で,当該流域に於ける砕屑物質の運搬/堆積様式がグローバルな氷期ー間氷期変動の影響を受けて大きく変動していることが,表面照射年代測定により実証されたので,この結果を国際誌に投稿した.

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 変動帯に立地する原子力関連施設の耐震安全性評価に関わる地質学的問題2014

    • Author(s)
      池田安隆
    • Journal Title

      日本地震学会モノグラフ

      Volume: 3 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] Superquakes and supercycles2013

    • Author(s)
      Goldfinger, Chris, Y. Ikeda, R. S. Yeats, and J. Ren
    • Journal Title

      Seism. Res. Lett

      Volume: Vol. 84 Pages: 24-32

    • DOI

      10.1785/0220110135

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Strain buildup and release in the Northeast Japan orogen over geologic and geodetic time scales with implications for gigantic subduction earthquakes

    • Author(s)
      Ikeda, Yasutaka
    • Organizer
      The Second G-EVER International Symposium and the First IUGS & SCJ International Workshop on Natural Hazards
    • Place of Presentation
      仙台市産業情報プラザ(宮城県)
    • Invited
  • [Presentation] 地質学的時間スケールでみた東北日本弧における地殻歪の蓄積・解放過程と沈みこみ型巨大地震

    • Author(s)
      池田安隆
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県)
    • Invited
  • [Presentation] Remote sensing analysis of tectonic geomorphology in the Kumkol Basin at the northeastern margin of the Tibetan Plateau

    • Author(s)
      Shirahama, Yoshiki, Yosuke Miyairi, Honglin He, Bihong Fu, Ken-ichi Kano, Tomoo Echigo, Yusuke Yokoyama, and Yasutaka Ikeda
    • Organizer
      AOGS 2013
    • Place of Presentation
      Brisbane, Australia
  • [Presentation] 変動帯に立地する原子力関連施設の耐震安全性評価に関わる地質学的問題

    • Author(s)
      池田安隆
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)
    • Invited
  • [Presentation] 宇宙線生成核種が示すチベット高原北東縁Kumkol 盆地の第四紀後期における段丘発達過程

    • Author(s)
      白濱吉起,宮入陽介,何 宏林,傅 碧宏,狩野謙一,越後智雄,横山祐典,池田安隆
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)
  • [Presentation] 地質学的時間スケールでみた2011年東北地方太平洋沖地震

    • Author(s)
      池田安隆
    • Organizer
      東京大学理学部一般講演会(第23回)
    • Place of Presentation
      東京大学教養部(東京都)
  • [Book] プレート沈み込み帯の変動と地形の進化,松本良・浦辺徹郎・田近英一(編)「改訂版・惑星地球の進化」2013

    • Author(s)
      池田安隆
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      NHK出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi