2010 Fiscal Year Annual Research Report
HLCE評価による2050年温室効果ガス80%削減シナリオ分析に関する研究
Project/Area Number |
22310027
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
外岡 豊 埼玉大学, 経済学部, 教授 (00282418)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 昭雄 熊本大学, 大学院, 特任教授 (90467978)
稲田 達夫 福岡大学, 工学部, 教授 (80580175)
|
Keywords | 気候変動対策 / 温室効果ガス / 産業連関表 / ライフサイクルアセスメント |
Research Abstract |
研究目的 HLCE (Human Llfe Cycle Emssion)というライフサイクル排出量評価指標で日本の温室効果ガス排出量を年間1人当・消費ベース誘発排出量として評価する手法を開発、その基礎データを整備し、様々な地域での様々な生活に伴う排出鼠の違いをHLCEで評価する。このHLCEを用いて低炭素都市や低炭素社会を定最評価できる。そこで日本社会の地域構造、生活構造、生産構造、経済構造、エネルギー需給構造とそれらの変化経路を排出削減への社会変革計画としてシナリオ分析し、排出最変化に寄与する社会経済的な基礎要因の変化と、今後の期待される技術改善の下で、どうすれば2050年に80%以上の排出削減が実現できるのか、HLCEによる排出量削減シナリオ評価を行う。 H22年度研究実績 産業連関表について既往DBでは得られない海外波及に関する推計の基礎データを種集整理し鉄鉱石、アルミ地金、石炭、石油、LNGについて輸入元国別の貿易量,輸送距離とそのCO2排出量を推計した。 家計調査について購入品目別誘発CO2排出量を推計し、類似推計例と比較した。計算法による違いが見られたが、この比較をもとにより精緻な推計手法を模索している。 住宅エネルギー消費量とCO2排出量推計について2007年度実績の詳細推計を行った。2005年から2009年の家計調査データを用いベイジアンネットワークモデル手法を応用した世帯累計別、世帯人員規模別、県別推計を試行し、良好な結果を得た。消費実態調査を用いた類似の推計も試行し比較した。さらに消費実績データから推計した市町村別値と組み合わせ市町村別・世帯類型別推計を行った。 業務建物のエネルギー消費量とCO2排出量について2007年度値を県別・市町村別に推計し、経年動向についても再推計し現況分析を行った。 建築LCA分析については別プロジェクトで平行して育林から製材を含む国産材利用木造住宅について評価を行っている。 都市基盤社会資本のLCAについて既往の研究事例を参考に再推計を試行した。将来シナリオ分析への諸設定値について情報収集を行った。 HLCEの事例計算として島根県浜田市の一部となっている旧弥栄村と群馬県桐生市を例題として試算した。
|