• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

過栄養化した港湾でも自立・永続可能な繊維基質を用いた藻場創出技術に関する実証研究

Research Project

Project/Area Number 22310049
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

上月 康則  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (60225373)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三好 真千  徳島文理大学, 理工学部, 助教 (40399168)
山中 亮一  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 講師 (50361879)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywordsワカメ / 藻場 / ムラサキイガイ / 過栄養 / 港湾 / 大阪湾
Research Abstract

1.繊維基質根元に付着するムラサキイガイの脱落要因について
ムラサキイガイの脱落現象が発生する環境条件とその条件に対するムラサキイガイの付着活性への影響を複数年,複数地点における現地調査とムラサキイガイの足糸数を評価対象とした室内実験により評価した.その結果,これまでの知見に無かった,数時間スケールの海洋現象による水温変動により,足糸生産活性が高まること,塩分低下による影響は水温条件による足糸生産活性の向上効果より強く発現し,塩分低下速度の増大に伴い,足糸生産活性の低下が著しくなることわかった.最後に,これらの結果を踏まえて,脱落予測方法に関する考察と今後の課題について検討を行った.
2.繊維基質上のワカメの生育
a) ワカメの生育量の変化:当水域では12月にビニロン繊維にワカメの幼葉が見られ,3~4月に最大となった.b) 適切な設置水深: 2009 年,2010 年に設置した,いずれのワカメ育成実験系でも水深 D.L.-1.0mの方がワカメ生育量は多かった.c) 繊維の劣化:波あたりの強い水深帯や設置期間に伴い,ビニロン繊維には劣化が生じていた.d) 繊維上の生物相:ワカメが最盛期を迎える初年度の3 月には,ビニロン繊維材料には,壁面と同様にムラサキイガイが7 月にかけて優占した.その後壁面にはカンザシゴカイ科が優占したが,海綿動物門を除き,大型の動物が優占するこなく,再びワカメの繁茂期を迎えたe) ワカメの消失する夏季の役割:ワカメが胞子として休眠する夏季には,底生生物の貧酸素からの一時的避難場所にもなることが期待された.
以上のように尼崎港のようにムラサキイガイなどの動物が壁面を覆い,大型海藻が生育できない場にあっても,ビニロンなどの簡便な化学繊維を適切な水深に設置すれば,複数年にわたって自律的にワカメ藻場が成立することを実証することができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り調査を行うことができた.その結果,藻場が自立的に越年して藻場を形成していることが確認できた,またムラサキイガイの脱落要因を把握することもできており,当初の目的をほぼ達成している.

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究項目は下記の通り
a)海産バイオマスの取り上げ可能量を定量化する
b)バイオマスからの堆肥への変換量を定量化する
c)堆肥使用による作物栽培可能量を定量化する
d)作物からBDFへの転換可能量を定量化する
e)海産バイオマスからの循環特性を定量化する

  • Research Products

    (4 results)

All 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 港湾でのムラサキイガイ脱落要因となる水質変動とその影響評価について2012

    • Author(s)
      山中亮一他
    • Journal Title

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      Volume: 68 Pages: 1206-1210

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 尼崎港の直立護岸での化学繊維を用いた自立的なワカメ藻場創出実験2012

    • Author(s)
      上月康則他
    • Journal Title

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      Volume: 68 Pages: 1126-1130

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Variation of mussel biomass and its effect on biochemical cycle in Amagasaki Por2012

    • Author(s)
      R.Yamanaka, et al.
    • Organizer
      Pacific Congress on Marine Science and Technology
    • Place of Presentation
      Hilo's Conference Center,USA
    • Year and Date
      20121204-20121208
  • [Presentation] 水質変動によるムラサキイガイの付着活性の変化について2012

    • Author(s)
      魚谷昴一郎他
    • Organizer
      平成24年度 土木学会四国支部 第18回技術研究発表会
    • Place of Presentation
      高知工科大,高知県
    • Year and Date
      20120516-20120517

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi