• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

電磁誘導および全磁力モニタリングによる水蒸気爆発場監視システムの開発

Research Project

Project/Area Number 22310109
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

小川 康雄  東京工業大学, 火山流体研究センター, 教授 (10334525)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 径  東京工業大学, 火山流体研究センター, 准教授 (00301755)
野上 健治  東京工業大学, 火山流体研究センター, 教授 (70251676)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords水蒸気爆発 / 電磁誘導 / 全磁力 / 火山ガス / 噴火予知
Research Abstract

平成24年度は、前年度に引き続き、 (1)比抵抗観測、(2)地磁気観測、(3)火山ガス観測を行なった。(1)比抵抗観測については、Volcano-loopシステムの24bitA/D変換において発生していたringingの問題を解決するために、前段でデジタルフィルターの入らない16bitA/Dに変更した。ダイナミックレンジを確保するため、信号を増幅しないものと1000倍に増幅したものとをそれぞれ別のチャンネルに入力して記録し、後でこれらを合成する方式に変更した。これによってringingは解決した。次いで、ループのinductanceとcapacitanceによる送信ループの電流遮断後のアンダーシュートを抑えるために、ダンパー抵抗を調整した。(2)地磁気観測については、昨年度までに4台の全磁力計を草津白根火山湯釜周辺に設置し、連続観測を行なっている。解析の結果、水釜火口周辺で昨年度同様に帯磁が進行していることがわかった。深さ550m 半径140mの球が完全に帯磁(1A/mを仮定)したのと等価な変化が進行している。(3)火山ガス観測については、引き続きデータ取得を続け、火山活動の変化に伴う温度や組成の変動をモニターした。水釜北斜面の噴気温度はいずれもこの標高での沸点程度である。硫化水素濃度も低下傾向にあり,経験上これは火山活動が活発になることを示唆している。また湯釜火口内の噴気も沸点付近の温度を保っている。微小地震活動はほぼ定常的であるが、湯釜火口の北側斜面の噴気地付近に活動域が伸びて来ている。このように火山の浅い現象は、活動的な状態を保っているが、一方で地下500mは冷却しており、一見矛盾するように思える。深部に新たな熱の供給は無く、地表から効率良く熱が放出されていると考えると、これらは矛盾なく解釈することができる。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 3D imaging clay-cap and underlying gas reservoir by magnetotelluric modeling and micro-earthquake monitoring at Kusatsu-Shirane volcano, Japan2012

    • Author(s)
      Yasuo Ogawa, Nurhasan, S.B. Tank, N. Ujihara, Y. Honkura, T. Yamawaki
    • Organizer
      IAVCEI 2013
    • Place of Presentation
      かごしま県民交流センター(鹿児島市)
    • Year and Date
      20120720-20120724

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi