2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22310112
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
佐々 浩司 高知大学, 教育研究部・自然科学系, 教授 (50263968)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 泰一 京都大学, 防災研究所, 准教授 (10111981)
村田 文絵 高知大学, 教育研究部・自然科学系, 助教 (60399326)
|
Keywords | 自然災害 / 気象学 / 自然現象観測・予測 / 減災 / 竜巻 |
Research Abstract |
以下の4つのサブテーマを実施した。 1.レーダー観測:本学屋上のドップラーレーダーは2010年7月末より稼働し、擾乱通過時の観測を続けている。また、過去3年間の竜巻注意情報発令時を中心に室戸レーダーのデータを解析した。 2.室内実験:メソサイクロン模擬装置の案内羽根下にスプリッタープレートを設置して流れの安定化をはかり、設置高度と案内羽根角度,ガストジェネレーターの設置位置をパラメーターとした可視化実験を行い、多重渦発生条件ではPIV計測も行った。 3.モデル解析:高知県で竜巻が発生した2事例についてNHMによる再現実験を行った。また気象モデル実行のためのPCクラスタ環境を整備し、WRFによる再現実験も行った。 4.環境場解析と被害調査:2010年は4月29日、8月11日、12月2日の突風災害について現地調査をおこなった。また、過去の竜巻発生事例について発生環境ごとの整理を行った。 これらの成果として、1により大半のマイソサイクロンは土佐湾上で発生したのち、上陸すること、渦径と渦度に相関があり、特に竜巻災害をもたらしたものは両者の積が大きいこと、2によりスーパーセル下で発生する多重竜巻や逆回転する竜巻対などがメソサイクロンの流れ条件に応じて発現すること、4により8月11日の事例は2つのマイソサイクロンが北側の降水システムからの冷気外出流が形成した局地前線により発生したノンスーパーセル型であり、上空への発達程度の差が竜巻として被害をもたらすかどうかの差となったことなどを明らかにし、6件の学会発表にて報告した。これらの内,スーパーセル竜巻の発生条件は今後のレーダーナウキャストシステムに重要な指標を与えるものとして期待される。また、土佐湾の発生特性は高知県の地形効果や土佐湾による影響も大きいことを初めて明瞭に示したものであり、今後の気候学的解明の基礎となる重要な知見である。
|
Research Products
(6 results)