• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ユーラシア広域分布種のコアコレクションを使った適応遺伝子の解析と保全への応用

Research Project

Project/Area Number 22310144
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

河原 太八  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20115827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山根 京子  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (00405359)
笹沼 恒男  山形大学, 農学部, 准教授 (70347350)
松岡 由浩  福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (80264688)
最相 大輔  岡山大学, その他部局等, 助教 (90325126)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords遺伝的多様性 / タルホコムギ / 野生オオムギ / 集団構造 / 系統進化
Research Abstract

タルホコムギ: 北コーカサス地方で採集した16系統について,形態調査とジェノタイピングを行った。その結果,全て形態的にはtauschii亜種であることがわかった。葉緑体ハプロタイプは,全てがタルホコムギの種内でもっともメジャーなタイプに分類され,AFLPでは南部のデルベント市近郊で採集された11系統と,北部で採集された5系統の2つのクラスターに分かれた。全体の多様性からみると,北の集団はユーラシア全域のタルホコムギからなるTauL1に属し,南部のものはstrangulata亜種を含むTauL2に属した。またこれとは別に,タルホコムギ187系統のDArTマーカーによるジェノタイピング・データを詳細に解析した。コアレッセント・シュミレーション法を用いたところ,タルホコムギ種内の2つの大きなlineage (TauL1とTauL2) の分岐は,数百万年前と推定された。このことは,これら2つのlineageの起源が,タルホコムギが種として誕生した当初まで遡りうることを示唆する。この種がどのように進化してきたのかについて,これまでに類似の研究は無いので,この結果は新規性が高い。
野生オオムギ: 野生オオムギのコアコレクションを対象に,95 SNP lociのジェノタイピングを実施した。さらに,既に集団全体の構造が明らかになっているタルホコムギで進めている発芽時の耐塩性について,分布域の大部分が重複する2種を比較することを目的に,形質評価に取り組んだ。95SNP lociに基づく解析の結果,これまでに実施した5 STS loci (169 SNPs) に基づく集団構造解析の結果に類似するが,より詳細な種内の分集団構造が明らかになった.今後,詳細な集団構造と発芽時耐塩性の自然変異を統合的に解析することにより,野生オオムギの遺伝的変異の全容が解明されるであろう。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 北コーカサスで採集されたタルホコムギの遺伝的特徴の解明

    • Author(s)
      柿崎彩佳、阿部利徳、河原太八、Smekalova Tamara N.、佐藤和広、笹沼恒男
    • Organizer
      第7回東北育種研究集会
    • Place of Presentation
      秋田県立大学
  • [Presentation] 北コーカサスで採集されたタルホコムギのジェノタイピング

    • Author(s)
      笹沼恒男、柿崎彩佳、阿部利徳、河原太八、Smekalova Tamara N.、佐藤和広
    • Organizer
      日本育種学会第123回講演会
    • Place of Presentation
      東京農業大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi