• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

共生系を基本単位とする微生物多様性の保全

Research Project

Project/Area Number 22310145
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

岡部 貴美子  独立行政法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, チーム長 (20353625)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 升屋 勇人  独立行政法人森林総合研究所, 森林微生物研究領域, 主任研究員 (70391183)
神崎 菜摘  独立行政法人森林総合研究所, 森林微生物研究領域, 主任研究員 (70435585)
Keywordsダニ / 菌 / 線虫 / 共生 / 便乗 / 昆虫
Research Abstract

微生物多様性の保全手法として共生系の保全の意義を解明し森林の生物多様性保全管理に資するため、微生物と便乗者の相互関係の解明を行った。落葉広葉樹林できのこ子実体からダニおよび昆虫を採集し、解析した。ダニの種の多様性ときのこの種数との間には高い相関が認められた。従ってきのこ生息性のダニの多様性は生態系の多様性に関係があるという従来の仮説が支持された。またきのこ生息性のダニの移動分散様式ごとの種数の割合は、便乗と自力で移動との間でほぼ等しかった。このことからパッチ状のハビタットであるきのこを利用するためには風等の偶然の移動分散はほとんど成功せず、ハビタットの連結性が重要であることが示唆された。生木(樹液)、枯死木(朽ち木)を利用する昆虫の代表として、クワガタムシ科の8種に関して、線虫検出調査を行った。この結果、11タイプの線虫を検出し、いずれも微生物食性の昆虫嗜好性線虫であり、クワガタ成虫に便乗し、幼虫のハビタットで自由生活するものと考えられた。便乗昆虫特異性は全般に低く、昆虫の多様性との相関は低いと考えられた。昆虫便乗性菌類の採集、分離のため、樹皮下穿孔性キクイムシ、養菌性キクイムシを中心に採集を行った。そして分離された菌類のうち特にキクイムシの適応度に影響を及ぼすオフィオストマトイド菌類、アンブロシア菌類の多様性を調査したところ、カラマツヤツバキクイムシの随伴するオフィオストマトイド菌類で最も多様な種類が検出された。一方、アンブロシア菌類の種数はナガキクイムシでは複数種あったものの、その他養菌性キクイムシでは少なかった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Leaf-mining beetles carry plant pathogenic fungi amongst hosts.2010

    • Author(s)
      Sugiura S, Masuya H.
    • Journal Title

      Journal of Natural History

      Volume: 44 Pages: 2179-2186

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コアシナガバチに便乗するドロバチヤドリコナダニ類の一種Sphexicozela sp.の初記録2010

    • Author(s)
      山崎和久・高橋純一・岡部貴美子・牧野俊一・土田浩治
    • Journal Title

      蟲虫

      Volume: 13 Pages: 126-128

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 数種の日本産シデムシ類より検出された線虫2011

    • Author(s)
      神崎菜摘・池田紘士・松本和馬
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会55回大会(講演要旨集の出版と配布をもって研究発表とする)(講演要旨集 P040)
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)(開催中止)
    • Year and Date
      2011-03-22
  • [Presentation] アカマツアトマルキクイムシ成虫の体内線虫相2011

    • Author(s)
      清水愛・神崎菜摘・岩田隆太郎
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会55回大会(講演要旨集の出版と配布をもって研究発表とする)(講演要旨集 P150)
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)(開催中止)
    • Year and Date
      2011-03-22
  • [Presentation] The collapse of host-parasite coevolutionary history caused by biological invasion2010

    • Author(s)
      Goka K., Okabe K.
    • Organizer
      International Congress of Acarology XIII
    • Place of Presentation
      ブラジル・レシフェ
    • Year and Date
      2010-08-24

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi