• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

生態資源管理と文化多様性保全をめぐる当事者間対話の構築-東南アジア多島海を中心に

Research Project

Project/Area Number 22310157
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

赤嶺 淳  名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 准教授 (90336701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 落合 雪野  鹿児島大学, 総合研究博物館, 准教授 (50347077)
岩井 雪乃  早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 助教 (80507096)
KeywordsCITES / 水棲動物保護 / サンゴ礁保護 / 観光開発 / 国立公園管理 / ものづくり / プラントマテリアル
Research Abstract

研究代表者の赤嶺は、ワシントン条約(CITES)の附属書IおよびIIに掲載された水棲動物を分析した結果、2000年以降に食料資源としての水産物の記載が目立つ傾向をあきらかにした。このことは、野生生物の保護と食料の安全保障とが対立しうる課題であることを意味しており、生物資源の持続可能な利用について、より多角的な検討が必要であるとの認識にいたった。また、シンガポールとインドネシアにおいてナマコや沈香を中心とした希少生態資源の流通事情の変遷をCITES問題と関連づけて調査した。研究分担者の落合は、インドネシア共和国南スラウェシ州ランテパオ市周辺域で、観光開発と関連したものづくりの実態、とくに植物素材であるジュズダマの利用について聞き取りと観察を実施した。さらに2011年度に開催を予定しているワークショップの準備のため、ハサヌディン大学の研究者や展示デザインの専門家と協議をおこない、趣旨や手法についてアウトラインを作成した。研究分担者の岩井は、タンザニア、セレンゲティ国立公園に隣接する村落において、国立公園から出てくるアフリカゾウによる農作物被害の傾向を調査した。また、被害損失の補填策として注目されている観光産業に関して、村政府および村人のかかわり方を調べた。連携研究者の長津は、インドネシア東部のマルク州アル諸島、東南スラウェシ州ワンギワンギ島、東ジャワ州カンゲアン諸島において、サマ人、ブギス人、ブトン人などの海民による稀少海産資源利用、同海産資源利用への国際環境NGOによる干渉、ならびにそれらの歴史的変遷に関するフィールドワークを実施した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 野生生物保護の問題点-「人類共有遺産」の保全とめぐる同時代史的視座2011

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Journal Title

      国立民族学博物館調査報告

      Volume: 97 Pages: 265-295

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Karyotype and 18SrDNA loci of edibleJob' s tears (Coix lacryma-jobi subsP.ma-yuen) from Southeast and East Asia2010

    • Author(s)
      MIYAMOTO, J., Y.OCHIAI
    • Journal Title

      Tropical Agriculture and Development

      Volume: 54(2) Pages: 62-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東南アジアの交易をめぐる海民社会のダイナミクス2010

    • Author(s)
      長津一史
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 133 Pages: 47-51

  • [Presentation] Sea cucumber markets in the worlds : Hong Kong, Guangzhou and New York2011

    • Author(s)
      AKAMINE, J.
    • Organizer
      ACIAR-SPC Asia-Pacific Tropical Sea Cucumber Aquaculture Symposium
    • Place of Presentation
      SPC, (Noumea,New Caledonia)
    • Year and Date
      2011-02-17
  • [Book] ナマコを歩く-現場から考える生物多様性と文化多様性2010

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      新泉社
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.balat.jp/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi