• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

生態資源管理と文化多様性保全をめぐる当事者間対話の構築-東南アジア多島海を中心に

Research Project

Project/Area Number 22310157
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

赤嶺 淳  名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 准教授 (90336701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
落合 雪野  鹿児島大学, 総合研究博物館, 准教授 (50347077)
岩井 雪乃  早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 助教 (80507096)
KeywordsCITES / 稀少生態資源 / 展覧会実践 / 公園管理 / 環境NGO
Research Abstract

研究代表者の赤嶺は、ワシントン条約(CITES)の附属書IおよびIIに掲載された水棲動物を精査した結果、条約成立当初から1990年代を通じ、基本的には「生息地域が限定され、しかも食用種ではない生物」が多いのに対し、2002年以降に掲載されたものは、生息域も広範におよび、かつアジア地域での伝統的食文化と密接に関係している生物が多いという傾向をあきらかにした。生息域が広範であることは、国際取引を規制するCITESの関与を正当化するものである一方、そうした生物資源のなかには(輸出ではなく)地域的に消費されてきたものも含まれており、附属書IIへの掲載が地域社会にあたえる影響を注視していく必要性を指摘した。研究分担者の落合は、インドネシア共和国南スラウェシ州ランテパオ市インドネシア、スラウェシ州で、研究成果還元としての展覧会実践Sanggar Penelitian Sirope(ジュズダマ研究スタジオ)をおこない、地元メディアにも注目をあびた。研究分担者の岩井は、タンザニア、セレンゲティ国立公園に隣接する村落において、国立公園から出てくるアフリカゾウによる農作物被害について継続して調査した。また、CITESのタンザニア代表と象牙輸出について意見交換をおこなった。分担者の長津は、インドネシア東部のマルク州アル諸島、東南スラウェシ州ワンギワンギ島、東ジャワ州カンゲアン諸島において、サマ人、ブギス人、ブトン人などの海民による稀少海産資源利用、同海産資源利用への国際環境NGOによる干渉、ならびにそれらの歴史的変遷に関するフィールドワークを継続した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東北大震災の影響もあり、当初計画していたフィールドワークが、夏期休暇中に予定どおり実施できないこともあったが、期間の短縮や実施日を変更したりするなどして、おおむね順調に遂行することができた。とくに研究分担者の落合は、ハサヌディン大学のアグネス氏とインドネシアのトラジャ地域でジュズダマをもちいた民具の展覧会を実施し、生態資源利用と管理の当事者である地域住民に成果還元をおこない、現地のメディアにも注目されたことは、特筆しておきたい。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる平成24年度は、7月に全体を総括する会合を開催し、成果のとりまとめについてのうち合わせを実施する。同時に、次の研究課題が明確となるようなフィールドワークを各自、おこなうものとする。研究分担者の落合は、平成23年度にインドネシアで開催した展覧会の企画・運営に関する報告書を作成する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (9 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 東南アジア海域世界における『海民』の生成過程-インドネシア・スラウェシ周辺海域のサマ人を事例として2012

    • Author(s)
      長津一史
    • Journal Title

      白山人類学

      Volume: 15(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学生の力を被災地に届ける-早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンターの活動-2012

    • Author(s)
      岩井雪乃
    • Journal Title

      国際地域学研究

      Volume: 15(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評・『海域世界の地域研究-海民と漁撈の民族考古学』2012

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Journal Title

      東南アジア歴史と文化

      Volume: 41(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評・『海域世界の地域研究-海民と漁撈の民族考古学』2012

    • Author(s)
      長津一史
    • Journal Title

      東南アジア研究

      Volume: 50(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reconsidering blast fishing within a world system : A civil war and development in the southern Philippines2011

    • Author(s)
      Akamine, Jun
    • Journal Title

      Proceedings of the 12th Symposium on Chinese Dietary Culture, November 19-21, Okinawa

      Volume: 12 Pages: 353-368

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Chinese foodways vs.marine environment? : A view from trade and consumption of dried marine products in Asia and the Pacific2012

    • Author(s)
      Akamine Jun
    • Organizer
      Asian CORE Program Seminar : Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia
    • Place of Presentation
      Academia Sinica, Taipei
    • Year and Date
      2012-02-29
  • [Presentation] Genealogy of the Maritime Creole and its Socio-ecological Settings in Wallacea2012

    • Author(s)
      Nagatsu Kazufumi
    • Organizer
      Asian CORE Program Seminar "Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia
    • Place of Presentation
      Academia Sinica, Taipei
    • Year and Date
      2012-02-28
  • [Presentation] 研究をメタ認知する機会としての展覧会2012

    • Author(s)
      落合雪野
    • Organizer
      民族自然誌研究会第65回例会
    • Place of Presentation
      京都大学楽友会館
    • Year and Date
      2012-01-21
  • [Presentation] Reconsidering blast fishing within a world system : A civil war and economic development in the southern Philippines2011

    • Author(s)
      Akamine Jun
    • Organizer
      the 12th Symposium on Chinese Dietary Culture
    • Place of Presentation
      Okinawa Prefectural Museum
    • Year and Date
      2011-11-20
  • [Presentation] Problems to conserve intangible living heritage : Politics on foodways and marine life conservation2011

    • Author(s)
      Akamine Jun
    • Organizer
      the first Conference of East Asian Environmental History (EAEH2011)
    • Place of Presentation
      Academia Sinica, Taipei
    • Year and Date
      2011-10-25
  • [Presentation] アフリカゾウによる農作物被害対策における観光の役割2011

    • Author(s)
      岩井雪乃
    • Organizer
      野生生物保護学会第17回大会
    • Place of Presentation
      東京農業大学オホーツクキャンパス
    • Year and Date
      2011-10-15
  • [Presentation] Die in peace and come back again : Functions of memorial services for wildlife in marine resource management in Japan2011

    • Author(s)
      Akamine Jun
    • Organizer
      International Symposium on Society and Resource Management 2011
    • Place of Presentation
      Kota Kinabalu, Malaysia
    • Year and Date
      2011-06-17
  • [Presentation] マレーシア・サバ州の跨境社会における開発の政治過程-サマ人の自己表象に着目して2011

    • Author(s)
      長津一史
    • Organizer
      東南アジア学会第85回研究大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2011-06-12
  • [Presentation] 観光開発は地域社会に保全の利益を還元できるのか?2011

    • Author(s)
      岩井雪乃
    • Organizer
      日本アフリカ学会第48回学術大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2011-05-21
  • [Book] 島に生きる-聞き書き能登島大橋架橋のまえとあと2012

    • Author(s)
      赤嶺淳・森山奈美編
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      グローバル社会を歩く研究会
  • [Book] 雑穀からみる東南アジア-自然を使いこなすくふう2012

    • Author(s)
      落合雪野
    • Total Pages
      51
    • Publisher
      小峰書店
  • [Book] 海參戦役-従現場思考生物多様性與文化多様性2011

    • Author(s)
      赤嶺淳(童琳・陳佳欣訳)
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      群學出版(台北市)
  • [Book] クジラを食べていたころ-聞き書き高度経済成長期の食とくらし2011

    • Author(s)
      赤嶺准編
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      グローバル社会を歩く研究会
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.balat.jp/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi