• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

啓蒙期以後のドイツ・フランスから現代アメリカに至る、哲学・教育・大学の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 22320001
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

西山 雄二  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (30466817)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大河内 泰樹  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 准教授 (80513374)
藤田 尚志  九州産業大学, 国際文化学部, 講師 (80552207)
宮崎 裕助  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40509444)
齋藤 渉  大阪大学, 言語文化研究科, 准教授 (20314411)
Keywords哲学 / 教育 / 大学 / 哲学教育 / 啓蒙 / 教養 / フランス:ドイツ:アメリカ
Research Abstract

平成23年度は、1)ドイツ、フランス、アメリカ各班に分かれて研究活動を展開し、過去の哲学者たちが大学の全体像や教育の理念、学問の可能性をいかに構想したのかについて考察を深めた。ドイツ班によって、12月3日に公開ワークショップ「哲学と大学II」が一橋大学で開催され(共催:一橋大学国内交流セミナー補助事業)、阿部ふく子(東北大学)氏に発表「<自ら考えること>と<教養形成>をつなぐ哲学教育ドイツにおける哲学教授法(Philosophiedidaktik)の展開から」をお願いした。阿部氏は1999年に設立された「哲学。倫理学教授法フォーラム」の取り組みを具体的に紹介しつつ、哲学教育をめぐる論点を具体的に浮き彫りにした。また、2)映画『哲学への権利』の上映と討論会が、ドイツのフンボルト大学やライプツィヒ大学、イギリスのロンドン大学バーベック校やゴールドスミス校、上智大学、九州産業大学、神田外国語大学など、国内外でのべ13回開催された。ドイツとイギリス、日本国内の各大学において、人文学の異なる現状と問題点が浮き彫りになり、今後の研究連携に向けた交流が深まった。そして、3)今年度も哲学・教育・大学に関する国際会議への参加がきわめて活発だった。ドイツ・ボッフム大学およびヴッパータール大学での「哲学の制度」、九州産業大学での「制度と運動」、イギリスでの「フクシマ以後の人文学」、ユネスコの国際会議「学校における機会の平等いかなる平等?」、フランス・国際哲学コレージュでのセミナー「哲学の(非)理性的建築物としての大学」である。国際会議の参加を通じて深められた研究交流は、最終年度の成果公表のための大きな礎となった。以上、本年度は本事業にとって大きく飛躍した年となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

今年度は、計画していた以上に、哲学・教育・大学に関する国際会議への参加が増加し、予算が大幅に不足した。ドイツ・ボッフム大学およびヴッパータール大学での「哲学の制度」、九州産業大学での「制度と運動」、イギリスでの「フクシマ以後の人文学」、ユネスコの国際会議「学校における機会の 平等いかなる平等?」、フランス・国際哲学コレージュでのセミナー「哲学の(非)理性的建築物としての大学」である。予算の不足をやり繰りする点で経済的な支障が出たが、中・長期的な国際的学術交流を深化させた点ではきわめて大きな成果であった。

Strategy for Future Research Activity

研究計画通り、最終年度の主目的は、研究成果を論集『人文学と制度』(未來社)として公刊することである。執筆者への原稿依頼は終了しており、2013年1-2月の刊行を目指している。国際的な活動としては、7月にカリフォルニア大学での国際会議Derria Today、2月にアイルランドでの国際会議「デリダと教育」、3月末にパリ・国際哲学コレージュでのセミナー開催などが予定されている。国内では、10月にフランス高校教員数名とともにフランスの哲学教育に関するワークショップ、12月にZoran Dimic氏(セルビア、ニッシュ大学)による講演会、2月に科研費の分担者全員による最終的な研究会が予定されている。

  • Research Products

    (42 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (24 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] University with Conditions. Reading Derrida's University without Condition2012

    • Author(s)
      Hisashi Fujita
    • Journal Title

      The Southern Journal of Philosophy (University of Memphis)

      Volume: Vol.50,no.2 Pages: 250-272

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 再び『大学の孤独と自由』の方へ-潮木守-『フンボルト理念の終焉?』に寄せて2012

    • Author(s)
      西山雄二
    • Journal Title

      研究プロジェクト「キリスト教大学の学問体系論」研究報告論集

      Volume: 2 Pages: 25-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 合理性の階梯-R・ブランダムにおけるヘーゲル主義への一視角2012

    • Author(s)
      大河内泰樹
    • Journal Title

      一橋社会科学

      Volume: 4 Pages: 2-12

  • [Journal Article] Zu den Quellen der phonetischen Umschrift in Abel-Remusats Elemens de la grammaire chinoise (1822)2011

    • Author(s)
      Sho Saito
    • Journal Title

      ドイツ啓蒙主義研究

      Volume: 11 Pages: 39-63

  • [Journal Article] Politiques de l'emotion. Une lecture des Deux Sources de la morale et de la religion (1932) I. La portee de la voix : l'appel et la personnalite2011

    • Author(s)
      Hisashi Fujita
    • Journal Title

      Croisements (Revue francophone de sciences humaines d'Asie de l'Est, sous l'egide des societes savantes francophones chinoise, coreenne, japonaise et taiwanaise)

      Volume: 1 Pages: 1-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] L'ennemi absolu de la litterature : Blanchot contre de Gaulle2011

    • Author(s)
      Yuji Nishiyama
    • Journal Title

      Cahiers Maurice Balnchot

      Volume: 1 Pages: 103-115

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カタストロフィの哲学-レヴィナス『実存から実存者へ』2011

    • Author(s)
      西山雄二
    • Journal Title

      『現代思想』2011年7月臨時増刊号

      Volume: 39-9 Pages: 78-81

  • [Journal Article] 近代社会の病理とコミュニケーション的自由-A・ボネットのヘーゲル『法哲学』解釈2011

    • Author(s)
      大河内泰樹
    • Journal Title

      ヘーゲル哲学研究

      Volume: 17 Pages: 106-114

  • [Journal Article] Krieg und internationale Anerkennung Hegel und Rawls zum Volkerrecht2011

    • Author(s)
      Taiju Okochi
    • Journal Title

      Hegel-Jahrbuch

      Volume: 2011-2 Pages: 421-426

  • [Journal Article] 海賊たちの永遠戦争-ダニエル・ヘラー=ローゼン『万人の敵』に寄せて2011

    • Author(s)
      宮崎裕助(共著)
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 39-10 Pages: 128-136

  • [Presentation] ポリツァイとコルポラツィオンの間で-大学という制度をめぐる統治の問題2012

    • Author(s)
      大河内泰樹
    • Organizer
      シンポジウム哲学と大学II
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Year and Date
      20120800
  • [Presentation] 原ミメーシスと「共同遊戯」という救済-森田團『ベンヤミン』を読む2012

    • Author(s)
      宮崎裕助
    • Organizer
      第80回哲学/倫理学セミナー
    • Place of Presentation
      文京区民センター
    • Year and Date
      2012-03-31
  • [Presentation] 哲学の(非)理性的建築物としての大学2012

    • Author(s)
      西山雄二
    • Organizer
      国際哲学コレージュ・セミナー
    • Place of Presentation
      パリ批評研究センター
    • Year and Date
      2012-03-26
  • [Presentation] Jurgen Habermas, Die Krise der Europaischen Union im Lichte einer Konstitutionalisierung des Volkerrechts--Ein Essay zur Verfassung Europas, in : Jurgen Habermas, Zur Verfassung Europas.Ein Essay2012

    • Author(s)
      斉藤渉
    • Organizer
      批判的社会理論研究会第21回研究例会
    • Place of Presentation
      大阪大学(豊中キャンパス)
    • Year and Date
      2012-03-17
  • [Presentation] ティリッヒの神学的<学問論>について2012

    • Author(s)
      西山雄二
    • Organizer
      公開シンポジウム「ティリッヒとパネンベルクの神学的<学問論>
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Year and Date
      2012-03-10
  • [Presentation] 人文学と共同研究2012

    • Author(s)
      青山学院大学
    • Organizer
      グローバルCOE・UTCPファイナルシンポジウム「カタストロフィーと共生の哲学」
    • Place of Presentation
      東京大学(駒場)
    • Year and Date
      2012-03-05
  • [Presentation] 自由と制度アクセル・ホネット『自由の権利』における承認論の展開2012

    • Author(s)
      大河内泰樹
    • Organizer
      第19回政治哲学研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2012-03-04
  • [Presentation] Prof.Takayama's Hegelian Account of Causality (and its Limits)2011

    • Author(s)
      大河内泰樹
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会第14回研究大会
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2011-12-18
  • [Presentation] <大学論>は何を考えればよいのか-タルコット・パーソンズ『アメリカの大学』を手がかりに2011

    • Author(s)
      斉藤渉
    • Organizer
      ワークショップ:哲学と大学II
    • Place of Presentation
      一橋大学(国立キャンパス)
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] 野家啓一『物語の哲学』を読む2011

    • Author(s)
      斉藤渉
    • Organizer
      共同研究班「日本の文学理論・芸術理論」例会
    • Place of Presentation
      京都大学人文科学研究所
    • Year and Date
      2011-11-21
  • [Presentation] 自己免疫的民主主義とはなにか-デリダ『ならず者たち』を読む2011

    • Author(s)
      宮崎裕助
    • Organizer
      第77回哲学/倫理学セミナー
    • Place of Presentation
      文京区アカデミー向丘
    • Year and Date
      2011-11-19
  • [Presentation] La gratuite de la philosophie a l'epoque du capitalisme mondialise2011

    • Author(s)
      Yuji Nishiyama
    • Organizer
      Colloque international : 《L'egalite des chances a l'ecole : quelle egalite? quelles chances? Le partage des connaissances en question》
    • Place of Presentation
      パリ、ユネスコ
    • Year and Date
      2011-11-18
  • [Presentation] 映画「哲学への権利」上映・討論会2011

    • Author(s)
      西山雄二・宮崎裕助
    • Organizer
      映画「哲学への権利」上映・討論会
    • Place of Presentation
      ロンドン大学・ゴールドスミス・カレッジ
    • Year and Date
      2011-10-31
  • [Presentation] L'immemorial. Bergson et Levinas2011

    • Author(s)
      Hisashi Fujita
    • Organizer
      Bergson et le desastre. Lire Les deux sources de la morale et de la religion aujourd'hui au Japon (PBJ 2011)
    • Place of Presentation
      九州産業大学
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] Deconstruction and institution2011

    • Author(s)
      Yuji Nishiyama
    • Organizer
      Humanities after Fukushima : Dialogues between Cultural Studies and Philosophy in the Post-Nuclear Age of Critical Junctures
    • Place of Presentation
      ロンドン大学バークベック・カレッジ
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] Response : The Right to Philosophy2011

    • Author(s)
      Yusuke Miyazaki
    • Organizer
      Humanities after Fukushima : Dialogues between Cultural Studies and Philosophy in the Post-Nuclear Age of Critical Junctures
    • Place of Presentation
      ロンドン大学バークベック・カレッジ
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] 『哲学への権利』を読む-カタストロフィを前にした大学2011

    • Author(s)
      西山雄二
    • Organizer
      ワークショップ「CSR概念とUSR概念-大学の社会的責任をめぐって」
    • Place of Presentation
      南山大学
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Presentation] 海賊パラダイムの時代2011

    • Author(s)
      宮崎裕助
    • Organizer
      UTCPワークショップ「海賊と国際秩序」
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
    • Year and Date
      2011-08-02
  • [Presentation] 「知識人共和国」は何語で話すか-プロイセンの啓蒙主義とフランス系入植者-2011

    • Author(s)
      斉藤渉
    • Organizer
      ゲーテ自然科学の集い京都例会
    • Place of Presentation
      立命館大学(衣笠キャンパス)
    • Year and Date
      2011-07-03
  • [Presentation] 民主主義の不可視なる敵-デリダにおける自己免疫の政治2011

    • Author(s)
      宮崎裕助
    • Organizer
      表象文化論学会第6回大会
    • Place of Presentation
      京都大学総合人間学棟
    • Year and Date
      2011-07-03
  • [Presentation] カタストロフィの哲学2011

    • Author(s)
      西山雄二
    • Organizer
      公開シンポジウム「若手研究者の考える,震災後の未来-学術に何ができるのか」
    • Place of Presentation
      日本学術会議
    • Year and Date
      2011-06-26
  • [Presentation] La gratuite de la philosophie2011

    • Author(s)
      Yuji Nishiyama
    • Organizer
      "Institution et Mouvement. Reflexions sur le droit a la philosophie" 3e colloque international du projet "La Philosophie Francaise a Fukuoka!" (PFF)
    • Place of Presentation
      九州産業大学
    • Year and Date
      2011-06-18
  • [Presentation] Universite comme media, universite comme "passage". Theorie benjaminienne de l'universite2011

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Organizer
      "Institution et Mouvement. Reflexions sur le droit a la philosophie" 3e colloque international du projet "La Philosophie Francaise a Fukuoka!" (PFF)
    • Place of Presentation
      九州産業大学
    • Year and Date
      2011-06-18
  • [Presentation] 再び『大学の孤独と自由』の方へ-潮木守一『フンボルト理念の終焉?』に寄せて2011

    • Author(s)
      西山雄二
    • Organizer
      公開シンポジウム「フンボルト理念の終焉?-現代日本の大学教員の課題」
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Year and Date
      2011-05-14
  • [Book] Figures du dehors2012

    • Author(s)
      Yuji Nishiyama
    • Total Pages
      477-487
    • Publisher
      Cesile Defaut
  • [Book] Logik und Realitat. Wie systematisch ist Hegels System2012

    • Author(s)
      大河内泰樹(共著)
    • Total Pages
      169-180
    • Publisher
      Wilhelm Fink Verlag
  • [Book] Disseminations de l'evolution creatrice de Bergson2012

    • Author(s)
      藤田尚志(編著)
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      Olms
  • [Book] Bergson, Politics, and Religion2012

    • Author(s)
      藤田尚志(共著)
    • Total Pages
      126-143
    • Publisher
      Duke University Press
  • [Book] 世界の感覚と生の気分2012

    • Author(s)
      宮崎裕助(共著)
    • Total Pages
      244-262
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 啓蒙の運命2011

    • Author(s)
      斉藤渉(共著)
    • Total Pages
      522-549
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] カントと日本の哲学2011

    • Author(s)
      宮崎裕助(共著)
    • Total Pages
      59-76
    • Publisher
      理想社
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.comp.tmu.ac.jp/nishiyama/index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi