• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

メレオロジーとオントロジー――歴史的分析と現代的探究

Research Project

Project/Area Number 22320008
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

松田 毅  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (70222304)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 康雄  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60237477)
加藤 雅人  関西大学, 外国語学部, 教授 (90185869)
長坂 一郎  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (10314501)
茶谷 直人  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (00379330)
Keywords存在論 / オントロジー / メレオロジー / ライプニッツ / アリストテレス / 中世メレオロジー / 分析哲学 / アレグザンダー
Research Abstract

今年度は、各分担者が予定通り、研究を遂行し、活発に成果を発表した。また、ワークショップMOWを開催し、メレオロジーの論理学で精力的に研究している齋藤暢人氏や韓国の分析哲学者Sungho Choi准教授(Kyung Hee大学)を招き、共同研究者が参加して、活発な議論を行った。各自の状況を以下に簡潔に述べる。
茶谷は、アリストテレスの部分論研究の一環として、『デ・アニマ』の魂論で展開される魂部分論と『ニコマコス倫理学』等の倫理学領野におけるそれとの比較検討を行い、これを論文発表した。
加藤は、中世の存在と論理をめぐるメレオロジー的観点の主要テクストが見られる、ボエティウス、アベラール、アクィナス、バーレイ、ビュリダン等の著作に基づいて、中世メレオロジー研究への序論として、「統合的全体とその部分」「普遍的全体とその部分」「能力的全体とその部分」について概観した。
松田は主として、ライプニッツのメレオロジーに関する論理と形而上学の研究を行い、内外でその成果を論文あるいは学会発表した。特に、物体、数学的存在そしてモナドの存在論的差異が部分・全体関係の観点から説明されている点に注目し、それを現代のメレオロジーの観点から検討、解明に努めた。
中山は、内外の学会、論文発表、著書の公刊を通して、メレオロジーの応用を中心にした研究を展開した。特に、これに関連して、韓国、中国での講演などを通してアジアの哲学領域での研究者たちの意見交換を積極的に行った。
長坂はオントロジー工学の新たな展開を検討するため,ソフトウエア工学でWikiや「デザイン・パターン」などに対して影響を与えたC.アレグザンダーの『秩序の本質』におけるパタン・ランゲージの研究を行い、部分の定義の仕方,およびそれを全体へ組み上げる上でのルールの体系が基本的にヒルベルトの形式主義に従っていることを解明した

  • Research Products

    (28 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (13 results) Book (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 全体と部分-中世メレオロジー序論2011

    • Author(s)
      加藤雅人
    • Journal Title

      『哲学』関西大学哲学会

      Volume: 29号 Pages: 1-16

  • [Journal Article] アリストテレスの魂部分論についての一つの視点-『デ・アニマ』と『ニコマコス倫理学』2011

    • Author(s)
      茶谷直人
    • Journal Title

      神戸大学文学部紀要

      Volume: 38号 Pages: 1-16

  • [Journal Article] ライプニッツはスピノザをどう読んだか--『神学・政治論』・「自然主義」・ライプニッツ--2011

    • Author(s)
      松田毅
    • Journal Title

      スピノザ研究

      Volume: 11(予定) Pages: 1-22

  • [Journal Article] Leibniz on Causation : From his definition of cause as 'coinferens'2010

    • Author(s)
      MATSUDA Tsuyoshi
    • Journal Title

      Studia Leibnitiana Sonderheft

      Volume: 37 Pages: 101-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ライプニッツ原因概念の現代的意義--D.ルイスの分析を手がかりに2010

    • Author(s)
      松田毅
    • Journal Title

      ライプニッツ研究

      Volume: 1 Pages: 115-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Consideration about the Foundation of Precautionary Principle From Japanese Cases and Discussions in Environmental Ethics2010

    • Author(s)
      MATSUDA Tsuyoshi
    • Journal Title

      Proceedings of The 1st International Conference Applied Ethics and Applied Philosophy in East Asia

      Pages: 87-99

  • [Journal Article] Existence of an operator of a teleoperated android during a conversation2010

    • Author(s)
      Nakayama, Y., Igashira, M., Koyama, T.
    • Journal Title

      Proceedings of the 7th International Conference on Cognitive Science

      Pages: 433-434

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アフォーダンス系の創発と遷移に関する哲学的考察2010

    • Author(s)
      中山康雄・福田佑二
    • Journal Title

      日本認知科学会第27回大会発表論文集(CD版)

      Pages: 605-614

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロボット工学に関する哲学的考察2010

    • Author(s)
      中山康雄
    • Journal Title

      第28回日本ロボット学会学術講演会発表論文集(CD版)

      Pages: 4

  • [Journal Article] クリストファー・アレグザンダーの初期理論における思想的背景(その2):パタン・ランゲージの理論的基盤:数学的構造主義とヒルベルトの形式主義2010

    • Author(s)
      長坂一郎
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 658 Pages: 2989-2997

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 定式化:デザインと論理2011

    • Author(s)
      長坂一郎
    • Organizer
      シンポジウム「建築のデザイン科学の方法論」
    • Place of Presentation
      建築会館(東京都)
    • Year and Date
      2011-03-08
  • [Presentation] ライプニッツはスピノザと出会う前からライプニッツだったのか2011

    • Author(s)
      松田毅
    • Organizer
      シンポジウム:ライプニッツとスピノザ
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)
    • Year and Date
      2011-03-06
  • [Presentation] クリストファー・アレグザンダーの認知科学研究とデザイン理論2011

    • Author(s)
      長坂一郎
    • Organizer
      日本認知科学会「デザイン・構成・創造」研究分科会研究会
    • Place of Presentation
      建築会館(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-01-28
  • [Presentation] Evils as parts of the history towards a Leibnizian mereological consideration2010

    • Author(s)
      MATSUDA Tsuyoshi
    • Organizer
      Das internationale Symposium 300 Jahre Essais de Theodicee-Rezeption und Transformation
    • Place of Presentation
      ベルリン自由大学(ドイツ)
    • Year and Date
      20101008-20101010
  • [Presentation] ロボット工学研究に現れる哲学の問題2010

    • Author(s)
      中山康雄
    • Organizer
      日本科学哲学会第43会(2010年)大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪市立大学(大阪府)
    • Year and Date
      2010-11-28
  • [Presentation] ライプニッツのメレオロジー序論-多元論か一元論か2010

    • Author(s)
      松田毅
    • Organizer
      第2回ライプニッツ協会大会
    • Place of Presentation
      学習院大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-11-14
  • [Presentation] ロボット工学に関する哲学的考察2010

    • Author(s)
      中山康雄
    • Organizer
      第28回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学(愛知県)
    • Year and Date
      2010-09-24
  • [Presentation] アフォーダンス系の創発と遷移に関する哲学的考察2010

    • Author(s)
      中山康雄・福田佑二
    • Organizer
      日本認知科学会第27回大会
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-09-18
  • [Presentation] アレグザンダーの初期理論における数学的構造主義とヒルベルトの形式主義の役割2010

    • Author(s)
      長坂一郎
    • Organizer
      日本建築学会学術講演会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県)
    • Year and Date
      2010-08-24
  • [Presentation] Existence of an operator of a teleoperated android during a conversation2010

    • Author(s)
      Nakayama, Y., Igashira, M., Koyama, T.
    • Organizer
      7th International Conference on Cognitive Science
    • Place of Presentation
      China National Convention Center (Beijing, China)(招待講演)
    • Year and Date
      2010-08-17
  • [Presentation] A Nominalistic Theory of Multiple Languages and Its Application to Debates on Scientific Realism2010

    • Author(s)
      Yasuo Nakayama
    • Organizer
      Metaphysics of Science
    • Place of Presentation
      Kyung Hee Univ.(Seoul, Korea)(招待講演)
    • Year and Date
      2010-08-04
  • [Presentation] ゲーム体系による社会組織の分析2010

    • Author(s)
      中山康雄
    • Organizer
      科学基礎論学会
    • Place of Presentation
      専修大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-06-13
  • [Presentation] ゲーム体系の科学技術論への適用2010

    • Author(s)
      中山康雄
    • Organizer
      応用哲学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2010-04-24
  • [Book] 「リスクと安全の哲学」戸田山和久・出口康夫(編)(2011)『応用哲学を学ぶ人のために』2011

    • Author(s)
      松田毅
    • Total Pages
      49-60
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 「形而上学から科学技術論へ」戸田山和久・出口康夫(編)(2011)『応用哲学を学ぶ人のために』2011

    • Author(s)
      中山康雄
    • Total Pages
      60-90
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 科学哲学 ブックガイドシリーズ 基本の30冊2010

    • Author(s)
      中山康雄
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      人文書院
  • [Remarks] 松田毅

    • URL

      http://www.lit.kobe-u.ac.jp/philosophy/kyoukan/tsuyoshi_matsuda.html

  • [Remarks] 中山康雄

    • URL

      http://kisoron.hus.osaka-u.ac.jp/nakayama.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi