• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

哲学的思考の特質と哲学教育のあり方

Research Project

Project/Area Number 22320009
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

大庭 健  専修大学, 文学部, 教授 (00129917)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 直樹  大阪大学, コミュニケーションデザインセンター, 准教授 (90303990)
野家 啓一  東北大学, 文学研究科, 教授 (40103220)
桑原 直己  筑波大学, 人文社会科学研究科, 教授 (20178156)
坂井 昭宏  桜美林大学, 人文学系, 教授 (20092059)
気多 雅子  京都大学, 文学研究科, 教授 (20201478)
Keywords哲学 / 倫理学 / 自然主義 / 哲学教育 / 規範性 / クリティカル・シンキング
Research Abstract

「哲学的に考える」とは、どのように思考することであるか。この捉え方いかんによって、なさるべき哲学教育のあり方も大きく異なってくる。しかるに、哲学的思考の特質の一般的な特徴づけから進んで、論題が思考の哲学性のメルクマールにおよんでくると、論者の見解は当初予想していたよりもはるかに多様であることが改めて判明した。
このことは、本年度の研究においては、とりわけ「自然主義」の評価をめぐって鮮明となった。すなわち、自然主義は哲学的思考を科学的探究に同化させてしまうという見方と、自然主義もあくまで哲学の方法であってそれ自身は経験的探究ではないという見方との対立は、どう埋められるべきかという問題は、本年度は扱えなかった形而上的・宗教的思索と哲学的思考との関係とも合わせて、今後さらに検討されねばならない。
哲学教育のあり方にかんしても、本年度の研究をつうじて、類似した問題がより鮮明に浮上してきた。とりわけ初中等教育における哲学教育のさまざまな試みを検討していく中から、いわゆる「批判的思考のトレーニング」と「哲学教育」の重複と差異を、どう考えるべきか、という問題は、児童・少年の心理的発達とも絡み合って、かなり難しい問題であることが具体的に明らかになった。この問題も、引き続いてさらにケース・スタディと理論的な考察を交差させながら、詰めていく必要がある。
大学での哲学教育においては、どのような問題が露わになっており、どういう新たな取り組みが模索されているか、については、本年度は23年度に予定している調査に向けて、主としてWEBをつうじて諸種の予備調査を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Unio in Persona--『神学大全』III部第二問題2011

    • Author(s)
      桑原直己
    • Journal Title

      倫理学(筑波大学倫理学研究会)

      Volume: 27号 Pages: 1-16.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教育=研究一体論の再検討2011

    • Author(s)
      坂井昭弘
    • Journal Title

      桜美林大学人文科学研究

      Volume: 2 Pages: 17-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アウグスティヌス『キリスト教の教え』における自由学芸2011

    • Author(s)
      桑原直己
    • Journal Title

      清泉女子大人文科学研究所紀要

      Volume: 32 Pages: 139-156

    • Peer Reviewed
  • [Book] ドキュメント臨床哲学2010

    • Author(s)
      本間直樹(中岡成文との共編著)
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      大阪大学出版会

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi