• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

大陸自由主義の存在と諸形態―「公共圏」による新しい思想地図とコンテクストの模索

Research Project

Project/Area Number 22320023
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

安藤 隆穂  名古屋大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (00126830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 勇夫  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20179419)
前田 更子  明治大学, 政治経済学部, 講師 (30453963)
大田 一廣  阪南大学, 経済学部, 教授 (70185263)
原田 哲史  関西学院大学, 経済学部, 教授 (70208677)
大塚 雄太  名古屋大学, 高等研究院(経), 特任助教 (70547439)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords社会思想史 / 自由主義 / 公共性 / 公共圏 / 市民革命 / ナポレオン帝政 / 近代国家 / フランス革命
Research Abstract

本年は最終年度に当たるため、まず各人がそれぞれ固有の研究につき総括を行い、これに連動させながら、適宜、代表者を中心に全体研究の総括をすすめた。
全体として、当初の予想通りに、大陸自由主義の成立とその諸類型の存在を発見し、また、これを支えた公共圏の存在とその成長を確認しえたと考える。大陸の自由主義は、フランス革命に刺激され、ナポレオン帝政への対応と反抗をめぐる諸地域の歴史的諸条件に規定されながら、諸類型を成立させたのであり、このような思想史的文脈の基礎に大陸横断的な公共圏の成長が認められるのである。思想史的構図としては、フランス革命の継承をめぐり、ナポレオン帝政に抵抗した共和主義の運動が、大陸規模で連携し展開する中で自由主義の諸類型を生み出すのであって、特に、コンスタンとスタールによるコペ・グループの活動が心臓的役割を演じた。コペ・グループは大陸公共圏の主都的役割を果たし、フランス、ドイツ、イタリア等諸地域に自由主義成立の思想的刺激を送り続けたのである。
また、想定を超えた研究課題として、第1に、自由主義と社会統合という思想的問題圏において、宗教および教育の意味を明らかにするということの重要性が明確となったので、19世紀初期の宗教思想と教育文化史の専門的研究者を招き研究会をもつこととした。第2に、ナポレオン帝政の権力と公共圏との歴史具体的関連をより深める必要があり、やはり、ナポレオン帝政期の歴史研究の専門家を招き研究会を行った。以上によって、研究総括を充実させた。
研究成果については、研究代表者が編者を務める著作『ナポレオン帝政と公共圏』(2013年度中に刊行)に反映させ、続いて、本研究の総括論文集を単独著作として公刊する準備を進めていく。また、中国と台湾の諸大学の研究者との研究交流の実績を積んだので、「公共圏の思想史」という共同研究プロジェクトを樹立する予定である。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (8 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] Die modifizierende Aufnahme der "Anschaulichen Theorie" bei Z. Takashima und ihre Nachwirkungen: Ein Stammbaum der ideengeschichtlichen Wirtschaftslforschungen in Japan2012

    • Author(s)
      原田 哲史
    • Journal Title

      Studien zur Entwicklung der oekonomischen Theorie XXVII (=Schriften des Vereins fuer Socialpolitik)

      Volume: 115 Pages: 91-103

  • [Presentation] 近代を問う東アジア―思想史から見る近代

    • Author(s)
      安藤 隆穂
    • Organizer
      名古屋大学高等研究院レクチャー
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] 東アジア思想交流史の方法をめぐって

    • Author(s)
      安藤 隆穂
    • Organizer
      名古屋大学高等研究院書評会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] ナポレオン帝政と公共圏

    • Author(s)
      安藤 隆穂
    • Organizer
      「ナポレオン帝国と公共圏」研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] 『百科全書』におけるエコノミーの概念をめぐって

    • Author(s)
      大田 一廣
    • Organizer
      『百科全書』研究会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
  • [Presentation] 啓蒙絶対主義の思想像

    • Author(s)
      大塚 雄太
    • Organizer
      「野蛮と啓蒙」研究会
    • Place of Presentation
      京都キャンパスプラザ
  • [Presentation] ドイツ啓蒙と公共圏の思想

    • Author(s)
      大塚 雄太
    • Organizer
      大陸自由主義研究会
    • Place of Presentation
      明治大学
  • [Presentation] 19世紀半ばのフランスにおける女性教員の養成について

    • Author(s)
      前田 更子
    • Organizer
      日仏教育学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
  • [Presentation] 19世紀フランスにおける公教育と宗教

    • Author(s)
      前田 更子
    • Organizer
      神戸大学共生倫理研究会
    • Place of Presentation
      神戸大学
  • [Book] ナポレオン権力と公共性思想の変貌(岡本明・安藤隆穂編『ナポレオン帝政と公共圏』所収)2013

    • Author(s)
      安藤 隆穂
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 土木技術と公共性(岡本明・安藤隆穂編『ナポレオン帝政と公共圏』所収)2013

    • Author(s)
      高木 勇夫
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] フランスにおける「公教育」とその多様な担い手―19世紀前半の初等学校をめぐって(橋本伸也、岩下誠、広田照幸編『近現代世界における国家・社会・教育』所収)2013

    • Author(s)
      前田 更子
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] プロイセン啓蒙絶対主義と近代公共圏(岡本明・安藤隆穂編『ナポレオン帝政と公共圏』所収)2013

    • Author(s)
      大塚 雄太
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 世界史の中の映画~映画と歴史のただならぬ関係(後篇)2012

    • Author(s)
      高木 勇夫
    • Total Pages
      68
    • Publisher
      オフィス高城
  • [Book] 近代ヨーロッパ大学史―啓蒙期から1914年まで―2012

    • Author(s)
      R.D.アンダーソン(著者)、橋本伸也、安原義仁(監修)、前田更子(共訳者)
    • Total Pages
      420
    • Publisher
      昭和堂

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi