2010 Fiscal Year Annual Research Report
絵巻に描かれた「場」と「もの」に見る中世日本の重層的世界観に関する研究
Project/Area Number |
22320026
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
池田 忍 国立大学法人 千葉大学, 文学部, 教授 (90272286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小澤 朝江 東海大学, 工学部, 教授 (70212587)
亀井 若菜 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (30276050)
久保 勇 国立大学法人千葉大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教 (10323437)
柴 佳世乃 国立大学法人千葉大学, 文学部, 教授 (60235562)
土屋 貴裕 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 企画情報部, 研究員 (40509163)
|
Keywords | 美術史 / 文学一般 / 日本史 / 絵巻 / ジェンダー |
Research Abstract |
中世絵巻に描かれた多様な「場」を、「型」として捉え、描かれた「場」や「もの」と、画中人物の身分や階層、出来事の性格との関係性を明らかにし、描き分けの根拠・論理を探究するという本科研の目的に添って、初年度にあたる平成22年の研究は、三つの観点から以下のように進めた。 第一に、広範に中世絵巻の図像収集に努め、「型」の抽出と分析をおこなった。特に、絵巻に描かれた建築空間と環境について、建築史を専門とする研究分担者(小沢朝江氏)らとの討議に力を注ぎ、絵巻特有の建築空間の描写方法に関し、参加者(美術史研究者・文学研究者を含む)の共通認識の構築に努めた。その結果、絵巻に描かれた建築空間は、現実の再現的描写ではなく、建物の方位の転換、省略、反復といった手法を駆使していることが判明した。 第二に、本科研のテーマにかかわる参加者の個別研究を持ち寄り、絵巻研究の視点と方法を豊かにするための検討を重ねた。特に、年度末(3月14日)には、絵巻研究における詞書書風の捉え方について、亀井若菜氏による「粉河寺縁起絵巻」に関する報告に基づき、専門家として松原茂氏(根津美術館)を招き、多くの有益な知見、コメントを得た。 第三に、図版入手が困難、かつ重要な中世絵巻の作品調査を実施した。本年度は、特に異界の描写を含む絵巻を優先した。「地蔵菩薩霊験記」(根津美術館)「星光寺縁起絵巻」(東京国立博物館)、また震災の影響で23年度に延期したが「九相死絵巻」(九州国立博物館)にて調査を実施し、異界、死後の世界を構成する建築や環境、そしてそこで用いられる「もの」の描写を精査し、「本朝」の場面との異同を中心に考察、討議を重ねた。
|