2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22320029
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
貫 成人 専修大学, 文学部, 教授 (80208272)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尼ヶ崎 彬 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70143344)
石渕 聡 大東文化大学, 文学部, 講師 (80308155)
丹羽 晴美 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 研究員 (30440259)
島津 京 専修大学, 文学部, 講師 (80401496)
荒谷 大輔 江戸川大学, 社会学部, 准教授 (40406749)
|
Keywords | 藝術 / 美学 / 制度 / コンテンポラリーダンス / 文化政策 / 文化助成 / 身体 / フェスティバル |
Research Abstract |
近年ドラスティックに変貌しつつある「アート」「藝術」の現状を、コンテンポラリーダンスについて具体的に探り、あらたな芸術論構築の礎石にするのが本研究の目的である。そのために、平成22年度は、(1)各国のコンテンポラリーダンス上演実態を把握するためのデータベース作成を開始し、(2)イスラエルや香港、フランスなど関連各地において上演実態調査をおこない、また、スペイン、ポーランド、スロヴァキア、中国、ドイツ、イギリス、フランス、イスラエルなどの関係者にヒアリングをおこなった。(3)同時に、各国の助成体制や、構築されつつあるグローバルシステムとの関連において、コンテンポラリーダンスの作品や作風、作家の特性などがどのように変化しているかを調査し、(4)コンテンポラリーダンスと制度、世界システム、歴史システムとの関連に関する理論的考察を開始した。さらにまた、助成団体関係者や文化財団法人保護関係国際法規研究者、さらに、イスラエルのダンス研究者を中心に、それぞれ(国際)研究集会をひらき、意見交換と調査結果発表の機会を設けた。こうした調査の結果、(1)当初の想定を大いに超えた範囲にコンテンポラリーダンスが浸透し、ポーランドやインドにまでコンテンポラリーダンスのフェスティバルがあること、(2)ヨーロッパ30数力国を結ぶ関連の国際ネットワークが構築されていること、(3)従来、ヨーロッパ中心的であったコンテンポラリーダンスの美学に「新興国」に由来する新たな枠組みが生まれかけていること、などがわかったのは望外の成果であった。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 作品解説、『シャガールーロシア・アヴァンギャルドとの出会い 交錯する夢と前衛:Marc Chagall : et l'avant-garde russe dans les collections du Centre Pompidoud』2010
Author(s)
島津京
Total Pages
200(20, 22, 24, 26-30, 34, 36-38, 41, 42, 46, 48, 50-54, 56, 57, 60-62, 66-68, 70, 72, 76-80, 84, 90, 92, 94, 96, 98, 100, 102, 104)
Publisher
朝日新聞社
-
-