• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

アジアにおける近現代演劇の国際的比較共同研究

Research Project

Project/Area Number 22320035
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

永田 靖  大阪大学, 文学研究科, 教授 (80269969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市川 明  大阪大学, 文学研究科, 教授 (00151465)
毛利 三彌  成城大学, その他部局等, 名誉教授 (10054503)
鈴木 雅恵  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (70268291)
瀬戸 宏  摂南大学, 外国語学部, 教授 (80187864)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywordsアジア / 演劇史 / インターカルチャー / ポストコロニアル / アイデンティティ / 韓国、中国、台湾、香港 / シンガポール、マレーシア、インド
Research Abstract

今年度は2回の国際研究集会を開催した。2012年7月23日にIFTR国際演劇学会サンチアゴ大会(チリ)において、研究代表者(永田)が、Modernization of Asian Theatre をテーマに、分科会Asian Theatre Working Groupを開催した。また2013年3月16~17日に、同じくModernization of Asian Theatre をテーマに、北京の中央戯劇学院において、同じく研究代表者が研究集会を招集、開催した。ともに、日本以外に、アメリカ合衆国、マレーシア、インド、中国、スウェーデン、フィンランド、英国、スペインなどからの参加者があり、活発に議論した。どちらにおいても代表者永田と研究分担者毛利が口頭発表した。また2012年11月2~3日に、ソウルの漢陽女子大学において開催された日本演劇学会ソウル研究集会にて、研究代表者は総括ラウンドテーブル「アジアの中の日本と韓国―演劇研究の未来」を開催し、自ら司会するとともに、韓国2名、アメリカ人1名と議論を行った。アジア演劇の20世紀において、何が問題視されて来たのか、何を問題とすべきなのかを、それぞれの国の立場から問題を浮き彫りにすることができた。各国の文化的アイデンティティと地政学的なアイデンティティは必ずしも合致せず、また各国の間の相互関係もそれぞれに異なっており、アジア演劇を問題にする場合の留意点が明らかになった。次年度は最終年度であり、単行本の刊行を予定しているので、そのための編集会議も適宜併せて開催しており、現在原稿を募集しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画した研究集会(サンチアゴ、北京)は予定通り開催することができた。それぞれの研究集会も充実していた。研究者相互の認識や理解は進んでいるのは言うまでもないが、各国の個別の問題点も明らかになっており、今後の研究集会での議論が待ち望まれる。2013年度は最終年度であり、成果を単行本として刊行する予定となっている。現在、原稿募集を行っているところである。また2013年7月にはバルセロナにおいて、同じく研究集会を予定している。発表応募も確定し、順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

2013年度は、まず7月にバルセロナでのIFTR国際演劇学会での研究集会を開催し、絞り込んだテーマである「アジア演劇の近代化」について最終的な議論を行う。またこれまでの研究集会での発表と議論を基に、単行本を編集知る予定である。まず6月末までに応募原稿の要旨募集を締め切り、その後12月末までに原稿を執筆する。集まった原稿を基に再度論文検討会を日本で開催予定である。年度末には、ホノルル(もしくはクアラルンプル)で改めて研究集会を開催し、2014年度に向けて次の問題設定を行う。

  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] The Representation of Women in Okinawan Theatre: From Shakespeare to Shinsaku-kumiodori2013

    • Author(s)
      鈴木雅恵
    • Journal Title

      復帰40年沖縄国際シンポジウム論集

      Volume: 早稲田大学 Pages: 未定

  • [Journal Article] Rear- Garde Theater in/from Japanese Context-Theatre Company ISHINHA and its performance2012

    • Author(s)
      Yasushi NAGATA
    • Journal Title

      Where does theatre go after the Post Avant-Garde?

      Volume: Korean Theatre Association Pages: 289-300

  • [Journal Article] The Japanization of Chekhov Contemporary Japanese Adaptations of Three Sisters,2012

    • Author(s)
      Yasushi NAGATA
    • Journal Title

      Adapting Chekhov: The Text and its Mutations, (Ed.) Doyglas Clayton and Yana Meerzon

      Volume: Routledge Pages: 261-273

  • [Journal Article] 試論曹禺作品在延安的演出2012

    • Author(s)
      瀬戸宏
    • Journal Title

      田本相主編《偉大的人文主義者-曹禺》

      Volume: 中国伝媒大学出版社 Pages: 253-262

  • [Journal Article] 中国シェイクスピア受容の黎明2012

    • Author(s)
      瀬戸宏
    • Journal Title

      『摂大人文科学』摂南大学外国語学部

      Volume: 19号 Pages: 1-16

  • [Presentation] An Initial Trans-cultural Lesson of Modern Nationality of Theatre: On the First Overseas Performance of Grand Kabuki to Soviet Union in 1928

    • Author(s)
      Yasushi NAGATA
    • Organizer
      International Federation for Theatre Research, Santiago Conference
    • Place of Presentation
      Santiago, Chile
  • [Presentation] 香港話劇団について

    • Author(s)
      永田靖
    • Organizer
      「現代中国語演劇の現状と課題」(日本演劇学会近現代演劇研究会)
    • Place of Presentation
      大阪
  • [Presentation] 日本と韓国からアジアを考える

    • Author(s)
      Yasushi NAGATA
    • Organizer
      日本演劇学会秋の研究集会ソウル集会「演劇の未来-日本と韓国」
    • Place of Presentation
      韓国
    • Invited
  • [Presentation] Some Aspects of Meyerhold Impact on Japanese Modern Theatre

    • Author(s)
      Yasushi NAGATA
    • Organizer
      IFTR Asian Theatre Working Group Meeting, BEIGING Meeting
    • Place of Presentation
      Beijing, China
  • [Presentation] 試論延安“大戯熱”

    • Author(s)
      瀬戸宏
    • Organizer
      延安文芸与20世紀中国文学国際学術研討会 中国西安・陝西師範大学
    • Place of Presentation
      China
    • Invited
  • [Presentation] 国立劇専与莎士比亜演出-以《威尼斯商人》為主

    • Author(s)
      瀬戸宏
    • Organizer
      紀念朱生豪誕辰一百年学術研討会 中国・嘉興・沙龍国際酒店
    • Place of Presentation
      China
    • Invited
  • [Presentation] 楊逵的戯劇創作-以日語劇本為主

    • Author(s)
      瀬戸宏
    • Organizer
      楊逵路寒袖国際学術研討会 台湾・華中科技大学
    • Place of Presentation
      Taiwan
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi