• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

随流寺院間に於ける経蔵形成とその位相に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22320049
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中山 一麿  大阪大学, 文学研究科, 招聘研究員 (10420415)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 落合 博志  国文学研究資料館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50224259)
伊藤 聡  茨城大学, 人文学部, 教授 (90344829)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords寺院調査 / 地域文化
Research Abstract

25年度は本科研の最終年度である。従って、これまで行ってきた各所での寺院調査に関する成果を可能な範囲で公表していく事、及び以後の調査の継続と展開を図る事を主眼に研究活動を行った。
主な調査活動としては、随心院(京都市山科区)において5月に『別尊雑記』の調査・撮影を11日間、同じく7月に『伝授類聚鈔』の調査・撮影を10日間行った。これらは今後の当該分野における基本資料となるべく、近くPDF版電子書籍として公開する。安住院(岡山市)では年間18日間の調査を行った。中でも「安住院特別展観」を中世文学会(10月)と同時開催し、これまでの調査で明らかとなった資料群を広く学会に初公開した。西福寺(京都府綴喜郡)に関しては寺内調査5日間、研究会2回を行い、神道潅頂資料を中心とした調査・撮影を行った。これらは平成26年夏に国文学研究資料館での資料展示、12月に仏教文学会でのシンポジウムが決定しており、そこで成果の一部を公開する。その他、無動院(岡山県玉野市)では鉄眼版一切経の虫干し作業を主導し、後にその時注目された増吽僧正石棺に関する取材記事が山陽新聞(2014.1.19朝刊)に掲載されるに至った。国分寺(総社市)・覚城院(三豊市)は未だ聖教類の整理段階であるが、今後の目録化への準備を進めている。
その他数ヵ寺を加えて、年間55日間の現地調査をおこない、資料の調査・撮影・保存に努めた。またその成果は資料展示や電子媒体化を中心に随時公開する。加えて、これら各所の寺院経蔵の実体を明らかにしていくことで、今日的経蔵の意義・役割、歴史的変遷・位相を捉える為に、基本データたる書誌の収集、項目の整理、複数寺院データの統合を行っている。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] カミ信仰から「神道」へ2014

    • Author(s)
      伊藤聡
    • Journal Title

      創

      Volume: 47 Pages: 54-82

  • [Journal Article] 仏書から見る日本の古典籍2014

    • Author(s)
      落合博志
    • Journal Title

      調査研究報告

      Volume: 34 Pages: 1-11

  • [Journal Article] 地域資料の調査、活用という観点からみた説話研究2014

    • Author(s)
      中山一麿
    • Journal Title

      説話文学研究

      Volume: 48 Pages: 57-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幻視される始原-中世神道書における天地創成説2014

    • Author(s)
      伊藤聡
    • Journal Title

      古代文学

      Volume: 53 Pages: 19-28

  • [Journal Article] 中世神道・神祇信仰の観点からみた説話研究2013

    • Author(s)
      伊藤聡
    • Journal Title

      説話文学研究

      Volume: 48巻 Pages: 46-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『申楽談儀』用語考二題 ―「うるわしき為手」「前後し前後し書く」―2013

    • Author(s)
      落合博志
    • Journal Title

      能と狂言

      Volume: 10 Pages: 106-112

  • [Journal Article] 神道」研究管見2013

    • Author(s)
      伊藤聡
    • Journal Title

      日本思想史学

      Volume: 45 Pages: 51-63

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 和歌・連歌・平家と能および早歌 ―諸ジャンルの交渉―

    • Author(s)
      落合博志
    • Organizer
      中世文学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学 総合学術情報センター
  • [Presentation] 西福寺神道潅頂の系譜(仮)

    • Author(s)
      中山一麿
    • Organizer
      佛教文學会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
  • [Presentation] 神道潅頂と西福寺資料群(仮)

    • Author(s)
      伊藤聡
    • Organizer
      佛教文學会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
  • [Book] PDF版 随心院蔵『別尊雑記』2014

    • Author(s)
      中山一麿
    • Total Pages
      校正中
    • Publisher
      私家版
  • [Book] PDF版 随心院蔵『伝授類聚鈔』2014

    • Author(s)
      中山一麿
    • Total Pages
      校正中
    • Publisher
      私家版
  • [Book] 瓶井山禅光寺安住院蔵書目録2014

    • Author(s)
      中山一麿
    • Total Pages
      校正中
    • Publisher
      私家版
  • [Book] 岩波講座 日本の思想 第七巻 儀礼と創造2013

    • Author(s)
      末木文美士、小峯和明、兵藤裕己、冨島義幸、伊藤聡、大野出、小島康敬、斎藤希史、稲賀繁美、吉村均、小森陽一、安藤礼二
    • Total Pages
      総332ページ(伊藤 143-177)
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi