• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ブレイクの複合芸術における「血」――医学的、ジェンダー的研究

Research Project

Project/Area Number 22320057
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

今泉 容子  筑波大学, 人文社会系, 教授 (40151667)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsブレイク / 複合芸術 / 血 / 医学 / エロチカ文学 / 18世紀 / 詩 / 絵
Research Abstract

最終年度の平成24年度には、ブレイクが自らの複合芸術作品に頻出させた「血」にどのような意味を込めたかを解明することに、全力をあげた。
ブレイクが「彩飾詩」と名づけた一連の複合芸術作品(詩+絵が合体した芸術)には、「血」は熱っぽく、力をこめて描かれている。ブレイクは血にこだわった。多くの詩行に「血」(blood)という語を登場させただけでなく、後期の彩飾詩になると、ほとんどのページに血を連想させる赤褐色の線や点を使い、血(血管)そのものを描き出したのである。
ブレイク研究は「血」の意味を解明することに努めてきた。しかし、ひとつの問題がある。解明されてきた「血」が、ブレイクの「血」の全体ではなく、ほんの一面だけに限定されてきた、という問題である。解明された「血」は、「社会的な血」と呼びうるもので、社会の犠牲になった者、社会に反逆した者が流す血だった。
じつはブレイクの「血」は、そうした「社会的な血」のほかに、後期になるにつれて頻出するようになる「セクシュアルな血」が存在するのである。その「セクシュアルな血」は、ブレイクの作品制作が『ヨーロッパ』『アメリカ』から、『ユリズンの書』『アヘイニアの書』『ロスの書』をへて、さらに『四ゾア』(未完)や後期作品の『ミルトン』『ジェルサレム』へと進むにつれて、男と女の葛藤のなかで出現してくることを突き止めた。
その「セクシュアルな血」の意味を解明するため、前年度にはブレイクが生きた18世紀の医学的ディスコースにおける「血」と比較考察した。今年度には、やはりブレイクが生きた18世紀に流行していたエロチカ文学における「血」との比較を試みたのである。こうして18世紀の思想・心理の環境を視野に入れて、医学とエロチカ文学における「血」のディスコースに照らし合わせながら、ブレイクの「セクシュアルな血」の意味を明らかにし、彼の「血」の全体像を解析した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi