• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

構造主義の残滓としての英国批評の国際的再検討-ラスキンからウィリアムズまで

Research Project

Project/Area Number 22320060
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

川端 康雄  日本女子大学, 文学部, 教授 (80214683)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 不比人  成蹊大学, 文学部, 教授 (30248992)
大貫 隆史  関西学院大学, 商学部, 准教授 (40404800)
河野 真太郎  一橋大学, 商学研究科, 講師 (30411101)
鈴木 英明  山脇学園短期大学, 英語科, 准教授 (70299965)
Keywordsレイモンド・ウィリアムズ / ジョン・ラスキン / ウィリアム・モリス / オスカー・ワイルド / ウェールズ / 英国批評 / モダニズム / ユートピア
Research Abstract

本研究課題は、文学批評における<残滓的なもの>に着目することによる、新たな展開の模索するものであり、この目的を達成するために、英国の批評家・作家であるRaymond Williamsを重要な参照軸とするものである。これは、Williamsを直接の研究対象とすることと同時に、Williamsの著作を導きの糸にして19世紀中盤から20世紀中盤にかけての英国批評を、英国内にかぎらずとくにヨーロッパ大陸系の批評・哲学との影響関係・同時代性も考慮しつつ再検討することを意味している。
本年度は、海外より研究者三名を招聘し、9月23日にプレ・セミナー(Raymond Williams in the 1950s)、同月24日にシンポジウム(Fiction as Criticism/Criticism as a Whole Way of Life:Raymond Williams in Transit II)を開催した。この国際的なプレ・セミナー、シンポジウム(使用言語:英語)の開催によって、Williamsの知的形成のプロセス解明するための、重要な示唆を得ることができた。とくに、初期Williams(Culture and Societyまで)の形成、Williams伝記的資料についての第一人者であるDai Smith教授による、Williamsとウェールズの関係性についての報告は、従来のWilliams研究における盲点をあぶり出すものであり、この観点を代表者、分担者間のあいだで共有できたことは、今後の研究の進展に大いに資するものと考えられる。
また、ヨーロッパ思想に造詣の深い専門家の知見を得るべくインタヴューを行ったことで、20世紀前半の英国批評における社会信用論という盲点となりやすい系譜、そしてこの系譜とウィリアムズの仕事の関連性について、欠くことのできない視点を得ることができた。同時に、こうした系譜を湖行する際には、現代の諸問題との関連性を念頭に置くことが必要不可欠である、という視点も得ることができ、本年度内の研究の進行におおいに寄与したものと考えられる。

  • Research Products

    (21 results)

All 2011 2010

All Journal Article (12 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 回帰するシネマ覚書2011

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Journal Title

      レイモンド・ウィリアムズ研究

      Volume: 第2号 Pages: 117-125

  • [Journal Article] 社会2011

    • Author(s)
      大貫隆史
    • Journal Title

      Web英語青年

      Volume: 第156巻第12号 Pages: 53-70

  • [Journal Article] 『ハワーズ・エンド』とログーバル・イングランド文化の出現2011

    • Author(s)
      河野真太郎
    • Journal Title

      言語文化

      Volume: 第5号 Pages: 96-112

  • [Journal Article] 成長2011

    • Author(s)
      河野真太郎
    • Journal Title

      Web英語青年

      Volume: 第156巻第11号 Pages: 36-47

  • [Journal Article] 『ケルムスコット・チョーサー』(ケルムスコット・プレス版『チョーサー作品集』)について2010

    • Author(s)
      川端康雄
    • Journal Title

      図書館だより(日本女子大学図書館)

      Volume: 第138号 Pages: 2-3

  • [Journal Article] フェチ2010

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Journal Title

      Web英語青年

      Volume: 第156巻第6号 Pages: 33-44

  • [Journal Article] 書評Rachel Teukolsky, The Literate Eye : Victorian Art Writing and Modernist Aesthetic(Oxford UP, 2009)2010

    • Author(s)
      川端康雄
    • Journal Title

      ヴィクトリア朝文化研究

      Volume: 第8号 Pages: 58-62

  • [Journal Article] 戦争2010

    • Author(s)
      遠藤不比人
    • Journal Title

      Web英語青年

      Volume: 第156巻第5号 Pages: 43-56

  • [Journal Article] マネジメント2010

    • Author(s)
      大貫隆史・河野真太郎
    • Journal Title

      Web英語青年

      Volume: 第156巻第4号 Pages: 29-39

  • [Journal Article] コミュニティ2010

    • Author(s)
      河野真太郎・大貫隆史
    • Journal Title

      Web英語青年

      Volume: 第156巻第3号 Pages: 36-47

  • [Journal Article] コミュニケーション(下)2010

    • Author(s)
      河野真太郎・大貫隆史
    • Journal Title

      Web英語青年

      Volume: 第156巻第2号 Pages: 42-49

  • [Journal Article] コミュニケーション(上)2010

    • Author(s)
      大貫隆史・河野真太郎
    • Journal Title

      Web英語青年

      Volume: 第156巻第1号 Pages: 2-10

  • [Presentation] アンティゴネーの視座2011

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Organizer
      TAGTAS円卓会議「国家と演劇1」
    • Place of Presentation
      座・高円寺(東京都)
    • Year and Date
      2011-01-16
  • [Presentation] 『アンティゴネー』-<女>の享楽と倫理2011

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Organizer
      TAGTASフォーラム
    • Place of Presentation
      スペース・カンバス(東京都)
    • Year and Date
      2011-01-09
  • [Presentation] ジョン・ラスキンとウィリアム・モリス--社会改良の夢と挫折-2010

    • Author(s)
      川端康雄
    • Organizer
      フェリス女学院創立140周年記念、英文学科シンポジウム「1870--ヴィクトリア朝文芸と社会改良」
    • Place of Presentation
      フェリス女学院大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2010-12-04
  • [Presentation] ベーシック・インカム下の人間の魂--オスカー・ワイルドと自由の系譜2010

    • Author(s)
      河野真太郎
    • Organizer
      日本ワイルド協会第35回大会シンポジウム「ワイルドの「批評」を批評する」
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-12-04
  • [Presentation] ワイルドにおける疎外論の不可能性と不可避性2010

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Organizer
      日本ワイルド協会第35回大会シンポジウム「ワイルドの「批評」を批評する」
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-12-04
  • [Presentation] Tony Pinkney's Reading of Raymond Williams's Reading of D.H.Lawrence2010

    • Author(s)
      Fuhito Endo
    • Organizer
      Raymond Williams in the 1950s : A Pre-seminar
    • Place of Presentation
      日本女子大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-09-23
  • [Presentation] Arnoldian Stale as a Whole Community : The State and the Idea of Community in Raymond Williams's Culture and Society2010

    • Author(s)
      Hideaki Suzuki
    • Organizer
      Raymond Williams in the 1950s : A pre-seminar
    • Place of Presentation
      日本女子大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-09-23
  • [Presentation] Border Country and Growth2010

    • Author(s)
      Shintaro Kano
    • Organizer
      Raymond Williams in the 1950s : A pre-seminar
    • Place of Presentation
      日本女子大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-09-23
  • [Presentation] Communication and Community : Raymond Williams's Writings in the 1950s2010

    • Author(s)
      Takashi Onuki
    • Organizer
      Raymond Williams in the 1950s : A pre-seminar
    • Place of Presentation
      日本女子大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-09-23

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi