• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

構造主義の残滓としての英国批評の国際的再検討―ラスキンからウィリアムズまで

Research Project

Project/Area Number 22320060
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

川端 康雄  日本女子大学, 文学部, 教授 (80214683)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 不比人  成蹊大学, 文学部, 教授 (30248992)
大貫 隆史  関西学院大学, 商学部, 准教授 (40404800)
河野 真太郎  一橋大学, 商学研究科, 准教授 (30411101)
鈴木 英明  日本女子大学, 文学部, 学術研究員 (70299965)
Keywordsレイモンド・ウィリアムズ / オスカー・ワイルド / ウェールズ / 文化と社会 / 英国批評 / モダニズム / 労働 / 原子力
Research Abstract

本研究の2年目にあたる2011年度は、前年度の国際シンポジウムおよび資料調査の結果を受けて、各自、および集団的に研究内容を検討した。
2011年3月11日の大震災と福島第一原子力発電所の事故が否応なく引き起こした事態、およびそれに直面しての社会的経験は、本研究のキーパーソンである批評家レイモンド・ウィリアムズの系譜学的な作業をよりクリティカルなものとして読み直す契機となった。10月9日に関西学院大学で行った研究会では、名古屋大学工学部助教で原子炉物理学(臨界安全)を専門とされる遠藤知弘氏を迎えて「原子力、社会、そして文化」と題する討議を行った。その中身は研究誌『レイモンド・ウィリアムズ研究』第3号(2012年3月発行)に採録した。これは、ある言葉の系譜を溯行する際には、現代の諸問題との関連性を念頭に置くことが必要不可欠である、という昨年獲得された視点(「否定的系譜学」)を実践するものともなっている。
また英国のThe Raymond William Societyの研究誌であるKey Words:A Journal of Cultural Materialismの第9号を"Raymond williams in Japan"と題する特集として、そこに本研究のメンバーの2名(本報告の「13.研究発表」を参照)に2011年度の日本女子大学での国際シンポジウムの発表者(山田雄三・近藤康裕)の論文を加えて、併せて4本の論文を寄稿し、日本におけるレイモンド・ウィリアムズ研究の現状の一端を英語圏の研究者にむけて発信することができた。そこでは同じくシンポジウムに招聘したSwansea大学のDr Daniel WiIliamsとDr Dai Smithがそれぞれ特集の序文と巻末のコメントを担当している(前者は特集のコーディネータでもあった)。
2009年に端緒を開いて以来深めてきた国際的な研究協力の関係を継続しつつ、2012年度にはSwansea大学で次なるシンポジウムの計画があり、その準備として、12月26日と2月18日に行った研究会(それぞれ一橋大学と関西学院大学丸の内キャンパスで開催)ではウェールズ文学をめぐる討論を行って問題点の共有を図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東日本大震災による年度初めの出遅れがあったものの、徐々にペースを取り戻し、研究実施計画をおおむね円滑に進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である2012年度には、本研究課題におけるこれまでの成果を最終的な検討に付するため、"Long Revolutions in Wales and Japan:Raymond Williams in Transit 3"(仮題)と題するカンファランスを、年度後半に開催する予定である。その会議をより充実したものとするために、年度前半での研究会の頻度を増やし、準備を整えていきたい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2012 2011

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「21世紀の生のためのキーワード--新しい批評のことば」第23回「芸/芸術」2012

    • Author(s)
      川端康雄
    • Journal Title

      Web英語青年

      Volume: 157巻11号 Pages: 22-33

  • [Journal Article] オスカー・ワイルドにおける疎外論の不可能性と不可避性2011

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Journal Title

      オスカー・ワイルド研究

      Volume: 第12号 Pages: 65-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『ハワーズ・エンド』とグローバル・イングランド文化の出現2011

    • Author(s)
      河野真太郎
    • Journal Title

      言語社会

      Volume: 5号 Pages: 96-112

  • [Journal Article] A Narrative of Unsolved Cases' : A Reading of The Fight for Manod2011

    • Author(s)
      Yasuo Kawabata
    • Journal Title

      Key Words : A Journal of Cultural Materialism

      Volume: 9 Pages: 134-143

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「21世紀の生のためのキーワード--新しい批評のことば」第14回「悲劇」(上)2011

    • Author(s)
      大貫隆史
    • Journal Title

      Web英語青年

      Volume: 157巻2号 Pages: 28-46

  • [Journal Article] 「21世紀の生のためのキーワード--新しい批評のことば」第15回「悲劇」(下)2011

    • Author(s)
      大貫隆史
    • Journal Title

      Web英語青年

      Volume: 157巻3号 Pages: 24-43

  • [Journal Article] Translation and Interpretation : Raymond Williams and the Uses of Action2011

    • Author(s)
      Takashi Onuki
    • Journal Title

      Key Words : A Journal of Cultural Materialism

      Volume: 9 Pages: 100-111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「21世紀の生のためのキーワード-新しい批評のことば」第13回「自由」2011

    • Author(s)
      河野真太郎
    • Journal Title

      Web英語青年

      Volume: 157巻1号 Pages: 28-40

  • [Journal Article] 「21世紀の生のためのキーワード-新しい批評の言葉」第二十一回「持つ」2011

    • Author(s)
      河野真太郎
    • Journal Title

      Web英語青年

      Volume: 157巻9号 Pages: 15-26

  • [Journal Article] 「21世紀の生のためのキーワード-新しい批評のことば」第16回「個人」2011

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Journal Title

      Web英語青年

      Volume: 157巻4号 Pages: 13-22

  • [Presentation] ケルムスコット・ハウスのワイルド2011

    • Author(s)
      川端康雄
    • Organizer
      日本ワイルド協会第36回大会シンポジウム「ワイルドと世紀末ロンドンの諸相」
    • Place of Presentation
      東京女子大学
    • Year and Date
      2011-12-10
  • [Presentation] 回帰する「ダヴォス討論:カッシーラー対ハイデガー」2011

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Organizer
      日本英文学会関東支部第5回大会シンポジウム「冷戦期ナショナリズムの諸相」
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉キャンパス
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] ロレンスを読むウィリアムズを読む--個人、社会、ネイション2011

    • Author(s)
      大貫隆史
    • Organizer
      日本ロレンス協会第42回大会若手シンポジウム「ロレンスのテクストの可能性」
    • Place of Presentation
      神戸大学鶴甲第1キャンパス
    • Year and Date
      2011-06-26
  • [Book] 死の欲動とモダニズム--イギリス戦間期の文学と精神分析2012

    • Author(s)
      遠藤不比人
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] 愛と戦いのイギリス文化史1951-2010年2011

    • Author(s)
      川端康雄・大貫隆史・河野真太郎・遠藤不比人, 他
    • Total Pages
      486
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi