• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

翻訳、横断性、共同体の問いに関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 22320063
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山田 広昭  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (40210471)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星埜 守之  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (10238743)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordstranslation / transculturality / community
Research Abstract

翻訳と文化横断性という視座から世界におけるポスト・コロニアルな文化状況がもたらしている問題や現象の解明を目指すという本研究の目標は、南ア出身の作家クッツェーや、ケニアのグギ・ワ・ジオンゴの研究を通じて、またカリブ海やニューカレドニアの文学の研究を通じて一定の成果を収めることができた。それは文化というものを一言語、一共同体の内部でだけ考えようとすることがいかに実態と乖離した所作であるかを証明した。他方で、国家に収斂する共同体や文学とは別のものを目指そうとしたアナキズムの文学・芸術運動の研究はまだ道半ばにとどまっている。本年度の研究成果の還元としては、ヨーク大学のアトリッジ教授を招いてのクッツェーの作品についての共同討議、ニューカレドニア教員養成学院のアミド・モカデム教授によるニューカレドニアの現代文学についての講演会の開催、ショアー研究の第一人者である歴史家ヴィヴォルカ教授を中心にした「ショアの表象」と題するシンポジウムの開催などをあげることができる。またギリシア悲劇と能の構造との興味深い比較を行ったパリのマルクス教授の講演は狭義の影響関係を越えた越境的文化研究のモデルケースを与えるものであった。日本との関わりで言えば、同時にドイツ語と日本語の二言語で創作を行っている作家、多和田葉子氏をゲストに彼女の提唱するエクスフォニーという概念を中心に開催したシンポジウムは多くの聴衆との間の活発な議論をよんだ。
もう一つ、本年度の活動として特筆すべきは、2011年3月の東北大震災と原発事故の衝撃を本研究の枠内でもまた取り上げたことであり、その一つは日本にとどまらない多くの作家がこの衝撃にどのように対処したかを議論したシンポジウム「災害と文学」の開催であった。また、研究分担者である星埜は、マルチニックに招待されて3.11以降の日本を主題とする講演を行っている。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] モダニズムにおけるジャンル横断的詩学 ヴァージニア・ウルフ『波』における小説と詩2013

    • Author(s)
      丹治愛
    • Journal Title

      英文學誌

      Volume: 55号 Pages: 1 - 16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポール・ヴァレリーと精神分析2013

    • Author(s)
      山田広昭
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1068号 Pages: 207 - 224

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イギリス文学 現況と翻訳・研究2012

    • Author(s)
      武田将明
    • Journal Title

      文芸年鑑

      Volume: 2012 Pages: 89 - 92

  • [Journal Article] ポスト3.11を語ることは可能かー 事後性をめぐって2012

    • Author(s)
      山田広昭
    • Journal Title

      批評研究

      Volume: 1号 Pages: 38 - 52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ランボーの詩「青春2. ソネット」(『イリュミナシオン』を読む)2012

    • Author(s)
      湯浅博雄
    • Journal Title

      現代詩手帖

      Volume: 9月号 Pages: 57 - 69

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Securite humaine face a la triple catastrophe : Japon apres le 11 mars 20112012

    • Author(s)
      Moriyuki Hoshino
    • Organizer
      22e Rencontres Gerontologiques de l'AMDOR 2000
    • Place of Presentation
      Shoelcher, Martinique (フランス)
    • Year and Date
      20121004-20121005
    • Invited
  • [Presentation] Dividualism and Atonement or How to Act after the Quake : Reading Novels by Keiichiro Hirano, Ian McEwan, Fuminori Nakamura and Risa Wataya

    • Author(s)
      Masaaki Takeda
    • Organizer
      UTCP The UBI SUMUS Series 1
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京)
    • Invited
  • [Presentation] To Islands, I : Odysseus, Gulliver, Oisin IASIL Japan.

    • Author(s)
      Masaaki Takeda
    • Organizer
      29th International Conference Meiji University
    • Place of Presentation
      明治大学(東京)
    • Invited
  • [Book] 亡霊のイギリス文学 豊穣なる空間2012

    • Author(s)
      丹治愛(富士川義之)
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      国文社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi