2011 Fiscal Year Annual Research Report
中国文学研究における新たな可能性-詩跡の淵源・江南研究の構築-
Project/Area Number |
22320067
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
植木 久行 弘前大学, 人文学部, 教授 (20160153)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
李 梁 弘前大学, 人文学部, 教授 (20281909)
松尾 幸忠 岐阜大学, 地域科学部, 教授 (20209505)
許山 秀樹 静岡大学, 情報学部, 教授 (10257230)
|
Keywords | 詩跡 / 歌枕 / 俳枕 |
Research Abstract |
本年は、昨年度に続く第2回の詩跡調査として、9月10日から9日間にわたって、江南地方の中核の一つ、江蘇・江西両省の詩跡を、効率よく、集中的に実地調査した。この調査は、植木を含め、李・松尾・許山の全員で行った。今回の主要な探訪地は、江蘇省蘇州市→無錫市→南京市→江西省九江市→廬山→南昌市である。この調査によって、蘇州郊外の霊巌寺(館娃宮の跡)の現況、南京の)瓦官寺の存続状況、桃葉渡遺址の荒廃と閉鎖、復元された烏衣巷の状況、開発のために撤去された九江市の琵琶亭、消失の寸前にある陶淵明ゆかりの栗里の酔石と「清風橋」(柴桑橋)の現状、南昌の滕王閣の隆盛など、今日まで伝存している種々の詩跡の現状を理解することができた。そして無錫・九江を初めとする諸都市の市街図や、詩跡研究に有用な『蘇州詩詠』『蘇州山水』『九江旅游詩詞大観』『滕王閣詩文』等も入手できた。 東北は震災の影響が大きかったので、研究会の開催は中止して、各自、論文の発表に力を注ぐことにした。植木は「中国浙江・福建の詩跡考」と「元明清期に誕生した詩跡初探一医巫閭山・点蒼山・盤山・愼池・薛濤井・盧溝橋・采石太白楼(謫仙楼)・済寧太白楼・晴川閣・泉州開元寺・干忠粛墓・烏魯木斉・伊犂・嘉峪関・山海関一」、李は「叙景詩と詩跡一朱嘉の武夷山を詠む詩を手掛かりにして一」、許山は「中国古典詩に見られる「蠻」と南方意識」を執筆して、それぞれ詩跡の淵源たる江南を中心とした詩跡に対する、新しい知見を公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
第2回の江南の中心、江蘇・浙江両省の主要な詩跡30以上を効率よく実地調査することができた。また研究代表者と研究分担者が、それぞれ研究成果を発表するにことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は実地調査した、江蘇・浙江両省の主要な詩跡に関する研究を進めて、Web上の「中国詩跡」に公表するとともに、研究論文としても発表する。さらに今まで実地調査した広義の江南(浙江・安徽・福建省)の詩跡研究も深めて、詩跡の淵源たる江南地方の詩跡の特色を、体系的・総合的に論述した研究論文の執筆を進める。
|