• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

近世日本の大衆文化における「日本」意識の表現-17・18世紀を中心に-

Research Project

Project/Area Number 22320071
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

田中 優子  法政大学, 社会学部, 教授 (40139390)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 ふみ子  法政大学, キャリアデザイン学部, 准教授 (00386335)
横山 泰子  法政大学, 工学部, 教授 (60318607)
小秋元 段  法政大学, 文学部, 教授 (30281554)
大木 康  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70185213)
Keywords日本 / 意識 / アイデンティティ / 17・18世紀 / 大衆文化 / 表現 / 東アジア / アジア諸国
Research Abstract

1、今年度は研究代表者・分担者が、今まで研究してきた研究領域のなかで日本意識の表現にあたるものを抽出しながら、発表や執筆をおこなった。
2、7月には、法政大学国際日本学研究所戦略的研究基盤形成支援事業「国際日本学の方法に基づく<日本意識>の再検討」の中のアプローチ(1)「<日本意識>の変遷」メンバーと、「合同キックオフミーティング」をおこなった。メンバーは一部重複している。しかしこのアプローチは古代から現代を含む変遷の研究であり、本研究はそれとは異なる「17・18世紀1に限定した「大衆文化」における「表現」の研究である。その区別をしつつも、データベース作成で協力してゆくこと、研究成果を互いに公表し合うことが合意された。主に本研究は岩波思想大系の中の17・18世紀のテキストのスキャニングとデータ化を分担すること、岩波日本古典文学大系、噺本大系、万句合(川柳)を利用した研究を進めることを決めた。現在、ポストドクターの学生と大学院生による作業が進んでいる。
3、フルテキストデータベースを共有することにより国際日本学インスティテュートの大学院生が専門領域の検索を試すようになり、すでに李知蓮「日韓比較文化論-<義理>と<人情>に対した認識の相違を知ることで見えるもの」や、川崎瑛子「平賀源内と世界」「平賀源内と日本」「平賀源内と国家」などのレポートが出ている。このように、研究が同時に教育である現場が作られてきた。この成果は今後、博士論文に反映してゆく。
4、特に17・18世紀大衆文化は中国文化との比較研究が重要である。今年度は大木、田中が参加した「座談会東アジアの遊女・遊郭から西鶴の性愛を考え直す」や、大木沖国と日本の出版文化」、アジア諸地域と江戸の比較文化論である田中『布のちから』などの著書・論文が出たが、来年度はさらに、留学生とともにアジアと日本を軸にした成果を出すつもりである.

  • Research Products

    (15 results)

All 2011 2010

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 冒襄における杜詩2010

    • Author(s)
      大木康
    • Journal Title

      東洋文化研究所紀要

      Volume: 第158 冊号 Pages: 1-34

  • [Journal Article] 「日本」と「国益」2010

    • Author(s)
      田中優子
    • Journal Title

      国際日本学-研究成果報告集-

      Volume: 8号 Pages: 127-137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 玉藻前説話にみられる自国意識と異国趣味2010

    • Author(s)
      横山泰子
    • Journal Title

      国際日本学-研究成果報告集-

      Volume: 8号 Pages: 165-176

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古活字版の淵源をめぐる諸問題-所謂キリシタン版起源説を中心に-2010

    • Author(s)
      小秋元段
    • Journal Title

      国際日本学-研究成果報告集-

      Volume: 8号 Pages: 221-237

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 江戸戯作の「ニッポン」自慢2010

    • Author(s)
      小林ふみ子
    • Journal Title

      国際日本学-研究成果報告集-

      Volume: 8号 Pages: 177-187

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 座談会 東アジアの遊女・遊郭から西鶴の性愛を考え直す2010

    • Author(s)
      大木康
    • Journal Title

      西鶴と浮世草子研究

      Volume: 第4号 Pages: 9-50

  • [Presentation] ナショナルか、ローカルか、もしかしてネイティブ?-ノスコ著『江戸社会と国学』の翻訳作業を振り返って思うこと2011

    • Author(s)
      横山泰子
    • Organizer
      法政大学国際日本学研究所戦略的研究基盤形成支援事業シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京 法政大学
    • Year and Date
      2011-02-27
  • [Presentation] 日本意識の変遷-中世の文学作品を中心に-2011

    • Author(s)
      小秋元段
    • Organizer
      法政大学国際日本学研究所戦略的研究基盤形成支援事業シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京 法政大学
    • Year and Date
      2011-02-27
  • [Presentation] 中国と日本の出版文化-明末と江戸時代を中心に2010

    • Author(s)
      大木康
    • Organizer
      台湾政治大学中文系
    • Place of Presentation
      台湾 台湾政治大学
    • Year and Date
      2010-12-22
  • [Presentation] 「和らぐ国」というアイデンティティ2010

    • Author(s)
      小林ふみ子
    • Organizer
      「日本のアイデンティティ-形成と反響-」シンポジウム
    • Place of Presentation
      フランス・コルマール欧州日本学研究所
    • Year and Date
      2010-11-01
  • [Book] 現代語訳 史記2011

    • Author(s)
      大木康(訳・解説)
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] 多文化共生としての日本研究-社会発展の歩みと共に2011

    • Author(s)
      小林ふみ子(共著)
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      勉誠出版(7月末刊行予定)
  • [Book] 江戸っ子はなぜ宵越しの銭を持たないのか?2010

    • Author(s)
      田中優子(単著)
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      小学館
  • [Book] 布のちから2010

    • Author(s)
      田中優子(単著)
    • Total Pages
      281
    • Publisher
      朝日新聞出版
  • [Book] 歌麿・写楽の仕掛け人-その名は蔦屋重三郎2010

    • Author(s)
      田中優子(共著)
    • Total Pages
      283
    • Publisher
      サントリー美術館

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi