• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

N型アクセントに関する総合的調査研究

Research Project

Project/Area Number 22320085
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

木部 暢子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 時空間変異研究系, 教授 (30192016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 善道  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, 客員教授 (50011375)
久保 智之  九州大学, 文学研究科, 教授 (30214993)
松森 晶子  日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
新田 哲夫  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
Keywords鹿児島県下甑島鹿島方言 / 熊本県天草市方言 / 八丈方言 / 福井県池田町方言 / 韓国語のアクセント / 音声データベース / 重起伏 / 助詞・助動詞のアクセント
Research Abstract

アクセント単位の長さに関わらず、N種類の型の対立しか持たないタイプのアクセントをN型アクセントという。
従来の調査では、福井市周辺、島根県隠岐、離島を含む西南部九州、奄美、沖縄にN型アクセントが分布することが報告されている。近年、早田(1977)や上野(1984)の研究により、N型アクセントが日本語諸方言アクセントの形成過程の解明の上で重要な位置をしめていることが明らかとなった。本研究では、従来、不足していたN型アクセントのデータを補うことにより、N型アクセントの観点から日本語諸方言アクセントの形成過程の解明を行うことを第一の目的とする。また、N型アクセントの諸方言は、離島や周辺地域に分布しており、いずれも消滅の危機の度合いが高い方言である。これらの方言の音声データベースを作成して、消滅危機方言の記録・保存を行うことが第二の目的である。このような目的を達成するために、今年度は以下の調査研究を行った。
(1)N型アクセントのフィールド調査:これまで報告の少なかった鹿児島県下甑島鹿島町方言、熊本県天草市方言、東京都八丈方言、福井県池田町方言の調査を行った。鹿島町方言は重起伏の著しいタイプ、天草市方言は助詞、助動詞のアクセントが独立性の高いタイプであることが明らかとなった。八丈方言、池田町方言は、これまでのアクセント調査報告がほとんどないため、今回は基礎的な調査を行った。また、同じくN型アクセントをもつ韓国語の麗水方言等のアクセント調査を行った。
(2)音声データベース作成のための基礎データ作り:調査時に収録した音声データを、音声波形を確認しながら項目ごとに整理し、音声データベース作成のための基礎データ作りを行った。
なお、3月に公開のシンポジウムを開催する予定であったが、震災のため延期した。23年度に改めてシンポジウムを開催する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 喜界島祖語における3型アクセント体系の所属語彙-赤連と小野津の比較から-2011

    • Author(s)
      松森晶子
    • Journal Title

      日本女子大学紀要文学部

      Volume: 60 Pages: 87-106

  • [Journal Article] イントネーションの地域差-質問文のイントネーション-2010

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      方言の発見知られざる地域差を知る(ひつじ書房)

      Pages: 1-20

  • [Journal Article] 多良間島の3型アクセントと「系列別語彙」2010

    • Author(s)
      松森晶子
    • Journal Title

      日本語研究の12章(上野善道監修)(明治書院)

      Pages: 490-503

  • [Presentation] Ikema Ryukyuan has three, not two lexical tones2011

    • Author(s)
      Yosuke IGARASHI, Yukinori TAKUBO, Yuka HAYASHI, Tomoyuki KUBO
    • Organizer
      The 17th Workshop on East Asian Languages (WEAL)
    • Place of Presentation
      University of California, LA.USA
    • Year and Date
      2011-03-18
  • [Presentation] 日本語諸方言の疑問文イントネーション2010

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      日本語学会2010年度秋季大会
    • Place of Presentation
      愛知大学豊橋キャンパス(愛知県)
    • Year and Date
      2010-10-23
  • [Presentation] 方言の多様性から見る日本語の将来-標準語ばかりでよいのか-2010

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      日本学術会議主催公開講演「日本語の将来」
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂(東京都)
    • Year and Date
      2010-09-19
  • [Presentation] 日本の方言とその将来2010

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      日本学術会議市民公開シンポジウム「市民のなかの人文・社会科学」
    • Place of Presentation
      東北大学マルチメディアホール(宮城県)
    • Year and Date
      2010-07-25
  • [Presentation] イントネーションの地域差-質問文の音調-2010

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      日本音声学会例会
    • Place of Presentation
      国立国語研究所講堂(東京都)
    • Year and Date
      2010-06-26

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi