• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

N型アクセントに関する総合的調査研究

Research Project

Project/Area Number 22320085
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

木部 暢子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 時空間変異研究系, 教授 (30192016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 善道  国立国語研究所, 理論・構造研究系, 客員教授 (50011375)
久保 智之  九州大学, 文学研究科, 教授 (30214993)
新田 哲夫  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
松森 晶子  日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
Keywords2型アクセント / 3型アクセント / N型アクセントの一般特性 / 池間島方言 / 福井県越前町方言 / 鹿児島方言 / 韓国語のアクセント / 質問のイントネーション
Research Abstract

アクセント単位の長さに関わらず、一定数の型の対立しか持たないタイプのアクセントをN型アクセントという。本研究では、従来、調査が不十分だった地域のアクセントデータを補うことにより、N型アクセントの一般特性を明らかにし、N型アクセントの形成過程の解明を行うことを目的とする。また、N型アクセント方言は、離島や周辺地域に分布しており、いずれも消滅の危機の度合いが高い方言である。これらの方言の音声データベースを作成することにより、消滅危機方言の記録・保存に貢献することも目的のひとつである。以上を達成するために、今年度は以下の調査研究を行った。
(DN型アクセントのフィールド調査:典型的なN型アクセントである鹿児島方言や、これまで報告の少なかった鹿児島県喜界島方言、沖縄県宮古池間島方言、福井県越前町方言、石川県輪島町方言等の調査を行った。また、同じN型アクセントシステムを持つ韓国語と比較するために、韓国語アクセントの調査を行った。
(2)研究成果の発表:以上のフィールド調査の成果を国際学会で発表した。研究代表者の木部は、鹿児島方言や長崎方言では、質問のイントネーションが下降調になることについて、International Conference on Phonetics and Phonology(京都)、2011年台大日本語文創新国際シンポジウム(台湾)で発表した。研究分担者の久保は、従来2型アクセントと言われていた沖縄県宮古池間島方言のアクセントが3型アクセントであることをThe 17th International Congress of Phonetic Sciences(香港)で発表した。研究分担者の松森は、奄美徳之島岡前方言のアクセントについて、The 20th International Conference on Historical Linguistics(大阪)で発表した。また、5月に神戸大学で科研費公開シンポジウムを開催し、研究分担者全員が発表を行った。
(3)音声データベースの整備:昨年度調査を行った鹿児島県甑島方言アクセントについて、音声ファイルの整理を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各調査地点のアクセント特徴の分析が進み、研究成果を国際学会で発表することができた。また、N型アクセントの一般特性とN型アクセントの形成過程について考える公開シンポジウム「N型アクセントの原理と成立」(神戸大学)を開催した。これらを通じて、多くの研究者と意見交換を行った。

Strategy for Future Research Activity

今後、2つの方向で研究を推進する。一つは、音声データの公開である。ただし、公開にあたっては、話者の個人情報に配慮する必要があるため、どのような形で公開するか、話者と相談しながら準備を進める必要がある。そのため、実際の公開までには多少、時間がかかる。二つめは、研究成果の発表である。今後、学会誌への論文の投稿や国際学会での発表を計画している。

  • Research Products

    (17 results)

All 2012 2011

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] 天草市本渡方言のアクセント-動詞句のアクセント-2011

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      国立国語研究所論集

      Volume: 2 Pages: 49-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 隠岐島五箇方言の『式保存』とその例外について2011

    • Author(s)
      松森晶子
    • Journal Title

      音声研究

      Volume: 15-3 Pages: 74-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鹿児島方言-南端の難解な方言2011

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      日本の危機言語(呉人惠編)(北海道大学出版会)

      Pages: 187-202

  • [Journal Article] 日本語イントネーションのタイポロジー-疑問文のイントネーション-2011

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      2011年台大日本語文創新國際學術討論会論文集

      Pages: 19-30

  • [Journal Article] 与那国方言動詞活用形のアクセント資料(2)2011

    • Author(s)
      上野善道
    • Journal Title

      国立国語研究所論集

      Volume: 2 Pages: 135-164

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How many tonal contrasts in Ikema Ryukyuan?2011

    • Author(s)
      Yosuke Igarashi, Yukinori Takubo, Yuka Hayashi, Tomoyuki Kubo
    • Journal Title

      Proceedings of the 17th International Congress of Phonetic Sciences

      Pages: 930-933

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 数詞のアクセントを通してみた喜界島語彙の音韻特徴2011

    • Author(s)
      松森晶子
    • Journal Title

      消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究喜界島方言調査報告書

      Pages: 123-37

  • [Presentation] 日本語史資料としての方言テキスト2012

    • Author(s)
      新田哲夫
    • Organizer
      「危機方言」プロジェクト研究発表会
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2012-02-18
  • [Presentation] How many tonal contrasts in Ikema Ryukyuan?2011

    • Author(s)
      Yosuke Igarashi, Yukinori Takubo, Yuka Hayashi, Tomoyuki Kubo
    • Organizer
      The 17th International Congress of Phonetic Sciences
    • Place of Presentation
      The Hong Kong Convention and Exhibition Centre
    • Year and Date
      20110817-20110821
  • [Presentation] Intonation at the end of interrogative sentences in Japanese dialects2011

    • Author(s)
      Nobuko KIBE
    • Organizer
      International Conference on Phonetics and Phonology
    • Place of Presentation
      京都大学稲森会館(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-13
  • [Presentation] 日本語イントネーションのタイポロジー-疑問文のイントネーション-2011

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      2011年台大日本語文創新国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      台湾大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-04
  • [Presentation] しまの方言を守るために2011

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      日本島嶼学会
    • Place of Presentation
      徳之島町生涯学習センター(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-10
  • [Presentation] The accentual system of Tokunoshima Okazen dialect in which the accent is uniquely marked with vowel duration2011

    • Author(s)
      Matsumori Akiko
    • Organizer
      The 20th International Conference on Historical Linguistics
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2011-07-29
  • [Presentation] 九州2型アクセントの実態2011

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      公開シンポジウム「N型アクセントの原理と成立」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2011-05-21
  • [Presentation] N型アクセントとは何か2011

    • Author(s)
      上野善道
    • Organizer
      公開シンポジウム「N型アクセントの原理と成立」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2011-05-21
  • [Presentation] 隠岐島3型アクセントの再解釈2011

    • Author(s)
      松森晶子
    • Organizer
      公開シンポジウム「N型アクセントの原理と成立」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2011-05-21
  • [Presentation] 福井市周辺部のN型アクセント2011

    • Author(s)
      新田哲夫
    • Organizer
      公開シンポジウム「N型アクセントの原理と成立」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2011-05-21

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi