• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル社会における法源論の再検討 -法学概論の書き換え―

Research Project

Project/Area Number 22330006
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

小川 浩三  専修大学, 法学部, 教授 (10142671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 守矢 健一  大阪市立大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (00295677)
新田 一郎  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40208252)
松本 英実  青山学院大学, 法学部, 教授 (50303102)
溜箭 将之  立教大学, 法学部, 准教授 (70323623)
葛西 康徳  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (80114437)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords基礎法学 / 民事法学 / 刑事法学 / 公法学
Research Abstract

法源論の歴史的展開については、小川、葛西、松本、溜箭の4名が南アフリカ法制史学会に参加した。現地の報告者の複数の報告を通じて、南アフリカにおける法源の在り方を、実地に体験することができた。ローマ法、教会法17世紀以降のオランダの法学者、イングランド法、南アフリカの判例が検討されたうえで、実定法の解釈が行われていた。また、この学会で松本が日本の不法行為法について報告し、そこで法源の在り方についても論じ、参加した外国研究者(主としてヨーロッパの研究者)との質疑応答を経ることによって、日本の法源の在り方(特に外国学説の受容)について説明することができた。
比較法関連では、2012年2月に新潟大学で開催されたシンポジウム「法典化の19世紀-(ポスト)コロニアル・パースペクティブ―」の成果が公表された。本シンポジウムは、南アフリカ、ブラジル、日本というヨーロッパの法を受容した側から法の移植、あるいは、拡散という現象を観察した。受容される側の法のパッケージ化と受容する側の消化による独自の変容、この過程での受容される方への逆照射の問題が浮き彫りにされた。
本年度は最終年度にあたるので、3月に全体研究会を開催し、そこで小川が総括的に、ヨーロッパにおける書かれたテクストのあり方とその取扱いあり方との歴史的展開を論じ、守矢がサヴィニーの『使命』における法源論、とりわけ仏・墺の民法典についての議論を紹介し、議論した。また、松本がセルビア・モンテネグロとの対比で日本の法典編纂について論じた。今後の検討課題との関連では、特に法源論における学説・学問的テクストの重要性が共通の認識としてもたれた。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (19 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 法の循環―新しい比較法学と東アジア法の可能性―2014

    • Author(s)
      小川浩三
    • Journal Title

      専修大学法学研究所所報

      Volume: 48 Pages: 22-28

  • [Journal Article] 君はこれをどうやって確かめたのか―表示と異なる内心の意思の証明―2014

    • Author(s)
      小川浩三
    • Journal Title

      専修大学法学研究所紀要

      Volume: 39 Pages: 1-28

  • [Journal Article] 『使命』における、サヴィニの慣習法論について2014

    • Author(s)
      守矢健一
    • Journal Title

      法学雑誌

      Volume: 60 Pages: 381-415

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評「長谷川晃編著『法のクレオール』」2014

    • Author(s)
      松本英実
    • Journal Title

      法制史研究

      Volume: 63 Pages: 163-171

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 比較憲法の視点2013

    • Author(s)
      松本英実
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 85巻 5号 Pages: 49-53

  • [Journal Article] (Buchbesprechung) Reutter, W.P., „Objektiv Wirkliches“ in Friedrich Carl von Savignys Rechtsdenken, Rechtsquellen- und Methodenlehre2013

    • Author(s)
      MORIYA, Kenichi
    • Journal Title

      Zeitschrift der Savigny-Stiftung fuer Rechtsgeschichte Rom. Abt.

      Volume: 130 Pages: 716-723

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transformation of Trust Ideas in Japan: Drafting of the Trust Act 19222013

    • Author(s)
      Masayuki Tamaruya
    • Journal Title

      立教法学

      Volume: 88 Pages: 97-114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In Search of the Origin of the Notion of aequitas (epieikeia) in Greek and Roman Law2013

    • Author(s)
      Yasunori Kasai
    • Journal Title

      広島法学

      Volume: 37 Pages: 1-22

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] In Search of the Origin of the Notion of aequitas (epieikeia) in Greek and Roman Law

    • Author(s)
      Yasunori Kasai
    • Organizer
      Southern African Society of Legal Historians Conference
    • Place of Presentation
      Kwa Maritane, South Africa
  • [Presentation] Searching for customary law in Japan: Is Japanese law a mixed system of the civil law and customary law?

    • Author(s)
      Emi Matsumoto
    • Organizer
      Southern African Society of Legal Historians Conference
    • Place of Presentation
      Kwa Maritane, South Africa
  • [Presentation] Conflicts of jurisdictions seen from the viewpoint of authority – French commercial courts and the ordinary courts under the Old Regime

    • Author(s)
      Emi Matsumoto
    • Organizer
      British Legal History Conference
    • Place of Presentation
      Glasgow, UK
  • [Presentation] 法の循環―新しい比較法学と東アジア法の可能性―

    • Author(s)
      小川浩三
    • Organizer
      国際取引法研究会
    • Place of Presentation
      専修大学
  • [Presentation] ミクスト・リーガル・システムと日本法

    • Author(s)
      松本英実
    • Organizer
      法学研究会
    • Place of Presentation
      青山学院大学
  • [Book] ヨーロッパ史のなかの裁判事例―ケースから学ぶ西洋法制史2014

    • Author(s)
      U.ファルク,M.ルミナティ,M.シュメーケル(編)
    • Total Pages
      xxii+445
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] Savigny International?2014

    • Author(s)
      J. Rueckert und Th. Duve(編)
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      Vittorio Klostermann
  • [Book] Comparative Tort Law2014

    • Author(s)
      Mauro Bussan and Anthony Sebok
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      Edward Elgar
  • [Book] Transferts des concepts juridiques en droit public2014

    • Author(s)
      Pierre Brunet et Hajimé Yamamoto
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      Editions Mare et Martin
  • [Book] 弘文堂2014

    • Author(s)
      樋口範雄・佐久間毅(編)
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      現代の代理法――アメリカと日本
  • [Book] 岩波書店2013

    • Author(s)
      苅部 直,黒住 真,佐藤 弘夫,末木 文美士(編)
    • Total Pages
      318
    • Publisher
      岩波講座 日本の思想 第6巻 秩序と規範

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi