• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

国際法諸分野における「責任」の諸態様とそれらの相互関係

Research Project

Project/Area Number 22330016
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小寺 彰  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80107490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 一頼  静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (00405143)
塚原 弓  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50282512)
玉田 大  神戸大学, 法学研究科, 准教授 (60362563)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords責任 / 国家責任 / 賠償請求 / 救済 / 戦争 / 正戦論 / 緊急避難 / 一般法としての国家責任法
Research Abstract

本プロジェクトは、現代国際法学において流布し国家責任条文草案でも前提とされている、あらゆる義務違反は責任を生じさせるという「一般法としての国家責任法」を観念し得るのかという問題に、歴史的・分野横断的観点から迫ってきた。本年度は、プロジェクトの集大成として、国家責任法の歴史、実定法としての国家責任法の評価に関わる報告及び総括を行う研究会を行った。
第一に、「第一次大戦以前の国際法・国際法学における『責任』―国際法における国家責任法成立」と題する報告が行われ、19世紀以前には、正戦論において戦争の正当原因の一つとして賠償義務の存在が想定されていたこと、また、正戦論を前提としなくとも、慣習法たる責任法が戦争回避の手段として否定されていたわけではないことが確認され、国際法の国家責任法が成立したのは19世紀後半以降であるという従来の理解に修正を迫ることが出来た。また、19世紀の学説、実行共に、その適用対象を外国人損害に限定していたわけではなく、そうした観念は、むしろ戦間期に成立した可能性が指摘された。
第二に、「国際法における緊急避難の考察」と題する報告が行われ、国家責任条文草案成立以前の実行における緊急避難法理には、権利として存在する「自衛型」と義務違反の存在を否定する「不可抗力型」のものが存在し、一般法を志向し二次規範として機能する条文草案上の緊急避難とは異なり、事案に応じて一次規範のレベルで機能していたことが指摘された。
本プロジェクトによって、「一般法としての国家責任法」という観念が歴史的に一貫して採用されてきたわけではないこと、また、「責任」の意味や効果も個別の分野によって変わりうることが浮き彫りにされたことが大きな成果と言える。このことは、一般法としての国家責任法を想定すること自体検証を要することを意味し、条文草案の評価及び国家責任法の解釈論に大きな影響を与えるものである。

Strategy for Future Research Activity

(抄録なし)

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 4 results)

  • [Journal Article] 投資仲裁における精神的損害賠償2014

    • Author(s)
      玉田大
    • Journal Title

      RIETI Discussion Paper Series

      Volume: 14-J-013 Pages: 1-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 投資協定仲裁における非金銭的救済2014

    • Author(s)
      西村(塚原)弓
    • Journal Title

      RIETI Discussion Paper Series

      Volume: 14-J-006 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 収用の禁止、不当又は差別的な措置の禁止 : Nykomb Synergetics Technology Holding AB (Stockholm) v. Latvia2013

    • Author(s)
      西元宏治
    • Journal Title

      エネルギー投資仲裁・実例研究

      Pages: 116-134

  • [Journal Article] 国際責任法上の行為帰属論の問題枠組としての国家と社会の関係2013

    • Author(s)
      藤澤巌
    • Journal Title

      千葉大学法学論集

      Volume: 27巻4号 Pages: 246-306

  • [Journal Article] 陪審評決の理由附記義務―主観的判断と客観的判断の相克―2013

    • Author(s)
      玉田大
    • Journal Title

      濵本正太郎・興津征雄編著『シリーズ激動期のEU 第3巻 ヨーロッパという秩序』(勁草書房)

      Pages: 187-206

  • [Journal Article] A Consideration of the So-called Comfort Women Problem in Japan-Korea Relations : Embracing the Difficulties in the International Legal and Policy Debate2013

    • Author(s)
      Koji Teraya
    • Journal Title

      Journal of East Asia and International Law

      Volume: 6 Pages: 195-220

  • [Journal Article] 投資仲裁における比例性原則の意義―政府規制の許容性に関する判断基準として―2013

    • Author(s)
      伊藤一頼
    • Journal Title

      RIETI Discussion Paper Series

      Volume: 13-J-063 Pages: 1-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文化政策と投資保護―公益規制による財産権侵害の投資協定における位置づけ―2013

    • Author(s)
      伊藤一頼
    • Journal Title

      RIETI Discussion Paper Series

      Volume: 13-J-025 Pages: 1-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 判例研究 アル・ジェッダ対英国事件-欧州人権裁判所(大法廷)判決、2011年7月7日-2013

    • Author(s)
      和仁健太郎
    • Journal Title

      阪大法学

      Volume: 63 Pages: 557-597

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi