• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

民間情報教育局による戦後対日情報政策の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 22330046
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

土屋 礼子  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00275504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 武利  早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (30098412)
加藤 哲郎  早稲田大学, 政治経済学術院, 客員教授 (30115547)
梅森 直之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)
井川 充雄  立教大学, 社会学部, 教授 (00283333)
小林 聡明  東京大学, 総合文化研究科, 学術研究員 (00514499)
Keywordsメディア / インテリジェンス / プロパガンダ / 心理戦 / 世論調査 / 宣伝 / 広報
Research Abstract

第二年目にあたる今年も計画に従い、(1)心理戦の継承と展開、(2)世論及び国民性などに関する分析調査、(3)対アジア情報政策における活動という三つの主題にそって、4月から11月までほぼ毎月、早稲田大学20世紀メディア研究所が開催する20世紀メディア研究会と合同の形で、研究会を開催し、メンバーが発表を行った。8~9月には、各自が米国国立公文書館、米国議会図書館など、米国および英国、中国など各国の資料館や大学図書館に出張し資料調査を行い、各自で研究発表と論文執筆を進めた。また、国際シンポジウムを年末に計画していたが、これは2012年3月にニューヨーク大学(New York University)でWorkshop"Atomic Ordering on the Borders of Japan"として実現し、日本及びアジア研究者とともに、これまでの占領期研究とは異なる視点を提出すべく議論を深めた。
一方、民間情報教育局の活動を明らかにする基礎作業として、Weekly Reportの目次の採録と、そのうちのメディア関係の内容の摘出を行ってきたが、3割程の入力を終えたところで、作業量が膨大に上ることと、項目の多様性、不規則性などが予想以上で、作業を見直す必要があると判断された。また、効率的な作業のためには、マイクロの画面を鮮明に読むことが容易になるデジタル・マイクロ・リーダーを使う必要があると判断され、高額を理由に一年目に購入を見送っていたが、今年度購入に踏み切った。
以上の活動を通じて、(a)太平洋戦争中の対日心理戦と占領期及び朝鮮戦争における米軍の心理戦組織および政策内容の同一性と異質性、(b)占領期の世論調査に対する民間情報局の政策、(C)ラジオ放送をめぐる米国の東アジアにおける情報・広報政策などを実証的に跡づける作業を継続して進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

各自の研究はそれぞれに進展しており、国際シンポジウムも開催して、その面では順調であるが、民間情報教育局のWeekly Reportの目次の採録、およびメディア関係の内容と摘出という作業が、その作業量の多さと項目の多様性とばらつきのため、見直しを迫られた。それゆえにプロジェクト全体としての基礎作業の進行に遅れが出ている。

Strategy for Future Research Activity

三つの主題に沿った研究活動は継続的に行い、さらに資料調査の分析と報告発表をすすめる。ただし、民間情報局のWeekly Reportの目次の採録については、作業量を軽減するため、採録項目を絞り、より効率のよい方法を再設定し、メディア関係者が情報を共有しやすい形での抽出を行うようにして、1945年12月から1952年4月までの六年五ヶ月分のデータの入力作業を完成させるようにする。また、最終年度なので、研究成果を報告書にまとめるとともに、Weekly Reportの目次の採録結果と内容についても、公表できるように準備する。

  • Research Products

    (36 results)

All 2012 2011

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (18 results) Book (10 results)

  • [Journal Article] 対日心理戦としての朝鮮戦争報道2012

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Journal Title

      Intelligence

      Volume: 12号 Pages: 60-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 永末英一と世論調査2012

    • Author(s)
      井川充雄
    • Journal Title

      Intelligence

      Volume: 12号 Pages: 85-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 上海居留民を煽動するメディア『大陸新報』2012

    • Author(s)
      山本武利
    • Journal Title

      Intelligence

      Volume: 12 Pages: 79-84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 占領下日本の情報宇宙と『原爆』『原子力』--プランゲ文庫のもうひとつの読み方2012

    • Author(s)
      加藤哲郎
    • Journal Title

      Intelligence

      Volume: 12 Pages: 14-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] GHQ占領期における在日朝鮮人団体機関紙の書誌的研究2012

    • Author(s)
      小林聡明
    • Journal Title

      Intelligence

      Volume: 12 Pages: 38-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会民主主義の国際連帯と生命力-1944年ストックホルムの記録から2011

    • Author(s)
      加藤哲郎
    • Journal Title

      未来

      Volume: 第541号 Pages: 30-38

  • [Journal Article] 亡命者佐野碩-震災後の東京からベルリン、モスクワへ2011

    • Author(s)
      加藤哲郎
    • Journal Title

      The Art Times

      Volume: No.8(October) Pages: 8-13

  • [Journal Article] 宮城與徳訪日の周辺--米国共産党日本人部の2つの顔2011

    • Author(s)
      加藤哲郎
    • Journal Title

      第6回ゾルゲ事件国際シンポジウム報告集『ゾルゲ事件と宮城與徳を巡る人々』

      Volume: 日露歴史研究センター Pages: 19-31

  • [Presentation] News Coverage of the Korean War by the Japanese Media as Psychological Warfare2012

    • Author(s)
      TSUCHIYA, Reiko
    • Organizer
      New York University Workshop on "Atomic Ordering on the Borders of Japan"
    • Place of Presentation
      New York University
    • Year and Date
      20120319-20120320
  • [Presentation] Images of "Atomic Energy" in the Occupation Period of Japan2012

    • Author(s)
      KATO, Tetsuro
    • Organizer
      New York University Workshop on "Atomic Ordering on the Borders of Japan"
    • Place of Presentation
      New York University
    • Year and Date
      20120319-20120320
  • [Presentation] The Establishment of the "Occupation Centered Historiography" : Rethinking Eto Jun's America and I (1965)2012

    • Author(s)
      UMEMORI, Naoyuki
    • Organizer
      New York University Workshop on "Atomic Ordering on the Borders of Japan"
    • Place of Presentation
      New York University
    • Year and Date
      20120319-20120320
  • [Presentation] Public opinion analysis concerning atomic energy of Japan in the 1950's by USIA2012

    • Author(s)
      IKAWA, Mitsuo
    • Organizer
      New York University Workshop on "Atomic Ordering on the Borders of Japan"
    • Place of Presentation
      New York University
    • Year and Date
      20120319-20120320
  • [Presentation] Coming Home, Smuggling, Deportation : The Politics on the Korean Border-Crossing between Japan and Southern Korea under the Occupations, 1945-19482012

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      Atomic Ordering on the Borders of Japan : Workshop
    • Place of Presentation
      New York University
    • Year and Date
      20120319-20120320
  • [Presentation] 沖縄返還と朝鮮半島出身者の法的地位2012

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      国際シンポジウム『戦後日本の原風景』
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2012-03-26
  • [Presentation] VOAフォーラム-「教養番組」とプロパガンダの交差するところ2012

    • Author(s)
      井川充雄
    • Organizer
      シンポジウム『占領する眼・占領する声-CIE/USIS映画とVOAラジオ』
    • Place of Presentation
      東京大学大学院情報学監福武ホール
    • Year and Date
      2012-03-04
  • [Presentation] 冷戦期アジアにおけるVOAの展開と中継所の世界的配置2012

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      国際シンポジウム『占領する眼・占領する声-USIS映画とVOAラジオ放送』
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2012-03-04
  • [Presentation] 占領期日本の言説空間-プランゲ文庫のキーワード・クラウド2011

    • Author(s)
      加藤哲郎
    • Organizer
      20世紀メディア研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2011-12-17
  • [Presentation] 日本マルクス主義はなぜ『原子力』にあこがれたのか2011

    • Author(s)
      加藤哲郎
    • Organizer
      同時代史学会2011年度年次大会
    • Place of Presentation
      専修大学
    • Year and Date
      2011-12-10
  • [Presentation] From Wall Street to San Francisco : Rethinking of the US Occupation of Japan2011

    • Author(s)
      UMEMORI, Naoyuki
    • Organizer
      Sixty Years after the San Francisco Peace Treaty : Peace, Conflict, and Historical Reconciliation in the Asia-Pacific
    • Place of Presentation
      Colombia University
    • Year and Date
      2011-11-18
  • [Presentation] 'Radio Wars' in Cold War East Asia : US Psychological Operations and Radio Broadcasting from Okinawa2011

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      Second International Forum for Peace and Prosperity in Northeast Asia, Sixty Years after the San Francisco Peace Treaty, Peace, Conflict, and Historical Reconciliation in the Asia-Pacific
    • Place of Presentation
      Columbia University
    • Year and Date
      2011-11-18
  • [Presentation] 宮城與徳訪日の周辺-米国共産党日本人部の2つの顔2011

    • Author(s)
      加藤哲郎
    • Organizer
      日露歴史研究センター第6回ゾルゲ事件国際シンポジウム報告
    • Place of Presentation
      沖縄大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Presentation] 占領下日本の「原子力」イメージ-ヒロシマからフクシマへの助走2011

    • Author(s)
      加藤哲郎
    • Organizer
      20世紀メディア研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2011-10-15
  • [Presentation] 朝鮮戦争と国連ラジオ-英米「プロパガンダ」同盟の一側面2011

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      20世紀メディア研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2011-09-24
  • [Presentation] 朝鮮戦争における心理戦に関する小考2011

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Organizer
      20世紀メディア研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2011-04-26
  • [Presentation] 占領軍G-2歴史課とインテリジェンス機関2011

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Organizer
      20世紀メディア研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2011-04-16
  • [Presentation] 雑誌『真相』の検閲と深層-崎村茂樹、荒木光子、佐和慶太郎の接点から2011

    • Author(s)
      加藤哲郎
    • Organizer
      20世紀メディア研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2011-04-16
  • [Book] 対日宣伝ビラが語る太平洋戦争2011

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Total Pages
      247+18
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 「メディア史研究の現状と課題」『岩波講座東アジア近現代通史別巻アジア研究の来歴と展望』(和田春樹ほか編)2011

    • Author(s)
      上屋礼子
    • Total Pages
      291-312
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 「読書会」「壁新聞」「進駐軍放送」「街頭録音」「カムカム英語」『占領期のキーワード100 1945-1952』(谷川建司編著)2011

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Total Pages
      55-58,221-232
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] 「GHQ」「CIE」「CCD」など『占領期のキーワード100 1945-1952』(谷川建司編著)2011

    • Author(s)
      山本武利
    • Total Pages
      336-342
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] 劉暁波と中国民主化の行方2011

    • Author(s)
      矢吹晋・加藤哲郎・及川淳子共著
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      花伝社
  • [Book] 「「占領中心史観」を超えて:不均等の発見を中心に」編著『守る-境界線とセキュリティの政治学』2011

    • Author(s)
      梅森直之
    • Total Pages
      184-226
    • Publisher
      風行社
  • [Book] 「地域研究の「危機」を超えて」『アジアを学ぶ:海外調査研究の手法』(鴨川明子編)2011

    • Author(s)
      梅森直之
    • Total Pages
      191-204
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 「右翼」「国体」「憲法」など『占領期のキーワード100 1945-1952』(谷川建司編著)2011

    • Author(s)
      梅森直之
    • Total Pages
      350-364
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] 「沖縄返還をめぐる韓国外交の展開と北朝鮮の反応」『日米同盟論-東アジアに位置する日本の行方』(竹内俊隆編)2011

    • Author(s)
      小林聡明
    • Total Pages
      329-358
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 「大衆宣伝」『戦争の「社会学」ブックガイド』(福間良明、野上元編)2011

    • Author(s)
      小林聡明
    • Total Pages
      152-154
    • Publisher
      創元社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi