• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

民間情報教育局による戦後対日情報政策の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 22330046
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

土屋 礼子  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00275504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井川 充雄  立教大学, 社会学部, 教授 (00283333)
小林 聡明  東京大学, 総合文化研究科, 研究員 (00514499)
山本 武利  早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (30098412)
加藤 哲郎  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30115547)
梅森 直之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsメディア / インテリジェンス / プロパガンダ / 心理戦 / 世論調査 / 宣伝 / 広報 / 占領期
Research Abstract

最終年度の今年も計画に従い、(1)心理戦の継承と展開、(2)世論及び国民性などに関する分析調査、(3)対アジア情報政策における活動という三つの主題に沿って、4月から7月まで、また9月から1月まで、毎月、早稲田大学20世紀メディア研究所が開催する20世紀メディア研究会と合同の形で、研究会を開催し、メンバーが発表を行った。8~9月には、各自が米国国立公文書館、米国議会図書館など、米国及び英国、中国など各国の資料館や大学図書館に出張し、資料集を行い、各自で研究発表と論文執筆を進めた。
一方、民間情報教育局の活動を明らかにする基礎作業として、Weekly Reportの目次の採録と、そのうちのメディア関係の内容の摘出を継続して行なったが、最終的には1945年12月から1952年4月まであるWeekly Reportのうち、半分に相当する1946年5月から1949年6月までの分を、電子ファイルで利用可能なデータとしてまとめた。
研究全体としては、初年度の2010年9月に早大で開催したシンポジウム「沖縄をめぐる日米情報戦」、2012年3月にニューヨーク大学で開催したワークショップ「Atomic Ordering on the Borders of Japan」、及び20世紀メディア研究会での報告や各メンバーの発表論文や刊行図書を通じて、(a)太平洋戦争における心理戦と、CIEが中心に進めた占領期及び朝鮮戦争におけるメディアに対する政策と指導が、日本人の精神構造の改変という点では同一性を有しながらも、占領期には反共という点で新たな展開をみせたこと、(b)戦後の日本およびアジアにおける原子力の平和利用と原発導入に関する言説と世論調査が展開された実態、また(c)朝鮮半島及び対中情報政策の中で日本のメディアに対する占領軍による介入などが実証的に解明された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (34 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 占領軍CIE情報センターの利用者に関する一考察2013

    • Author(s)
      土屋 礼子
    • Journal Title

      Intelligence

      Volume: 13 Pages: 113-121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CCD資料の中での「CCD日報」の価値2013

    • Author(s)
      山本 武利
    • Journal Title

      Intelligence

      Volume: 13 Pages: 105-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会民主主義の国際連帯と生命力-1944年ストックホルムの 記録から2013

    • Author(s)
      加藤 哲郎
    • Journal Title

      田中浩編『リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー』

      Volume: 1 Pages: 101-121

  • [Journal Article] "Appropriating defeat: Japan, America, and Eto Jun's historical reconciliations"2013

    • Author(s)
      Umemori Naoyuki
    • Journal Title

      In Inherited Responsibility and Historical Reconciliation in East Asia. Edited by Jun-Hyeok Kwak and Melissa Nobles.

      Volume: 1 Pages: 123-144

  • [Journal Article] 「帝国日本の広報文化外交と東アジア-カーネギー財団主催米国新聞記者団東洋視察に焦点をあてて」2013

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Journal Title

      Intelligence

      Volume: 13 Pages: 30-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「GHQ占領期日本における朝鮮人メディアの世界-機関紙と雑誌に関する書誌的分析」2013

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Journal Title

      『戦後日本と中国・朝鮮-プランゲ文庫を一つの手がかりとして』

      Volume: 1 Pages: 41-82

  • [Journal Article] 「在日朝鮮人刊行雑誌(朝鮮語)記事リスト」2013

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Journal Title

      『戦後日本と中国・朝鮮-プランゲ文庫を一つの手がかりとして』

      Volume: 1 Pages: 305-314

  • [Journal Article] 「南北朝鮮の原子力開発-分断と冷戦のあいだで」2013

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Journal Title

      『原子力と冷戦-日本とアジアの原発導入』

      Volume: 1 Pages: 167-204

  • [Journal Article] 占領下日本の「原子力」イメージ2012

    • Author(s)
      加藤 哲郎
    • Journal Title

      歴史学研究会編『震災・核災害の時代と歴史学』

      Volume: 1 Pages: 131-146

  • [Journal Article] 原爆と原発から見直す現代史2012

    • Author(s)
      加藤 哲郎
    • Journal Title

      『エコノミスト』毎日新聞社

      Volume: 42 Pages: 62-65

  • [Journal Article] 「原子力村」生成の歴史的根拠を曝く2012

    • Author(s)
      加藤 哲郎
    • Journal Title

      『場』こぶし書房

      Volume: 43 Pages: 6-7

  • [Journal Article] 「文明と反文明のあいだ:初期アジア主義者の思想と行動」2012

    • Author(s)
      梅森 直之
    • Journal Title

      梅森直之、平川幸子、三牧聖子編『歴史の中のアジア地域統合』

      Volume: 1 Pages: 290-312

  • [Journal Article] 「交錯する三本の道:台湾研究、日本研究、方法としての感情」2012

    • Author(s)
      梅森 直之
    • Journal Title

      『日本台湾学会報』

      Volume: 14 Pages: 183-188

  • [Journal Article] VOAフォーラム-「教養番組」とプロパガンダの交差するところ2012

    • Author(s)
      井川 充雄
    • Journal Title

      土屋由香・吉見俊哉編『占領する眼・占領する声 CIE/USIS映画とVOAラジオ』

      Volume: 1 Pages: 77-99

  • [Journal Article] 「北朝鮮テレビ放送の歴史的展開」2012

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Journal Title

      『言論と社会』(韓国語)

      Volume: 20巻2号 Pages: 105-140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「北朝鮮ラジオ放送の歴史的起源」2012

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Journal Title

      『観点のある韓国放送社会文化史』(韓国語)

      Volume: 1 Pages: 335-361

  • [Journal Article] 「北朝鮮テレビ放送史研究序説」2012

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Journal Title

      『東アジアの視聴覚メディア連関』

      Volume: 1 Pages: 335-361

  • [Journal Article] 「冷戦期アジアにおけるVOAの展開と中継所の世界的配置」2012

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Journal Title

      『占領する眼・占領する声―USIS映画とVOAラジオ放送』

      Volume: 1 Pages: 101-127

  • [Presentation] Why Japanese People could not avoid the Nuclear Plant Disaster2012

    • Author(s)
      KATO, Tetsuro
    • Organizer
      The XII International Congress of Latin American Association for Asian and African Studies(ALADAA)
    • Place of Presentation
      Puebla, Mexico
    • Year and Date
      20120613-20120615
    • Invited
  • [Presentation] 対日宣伝ビラに見る太平洋戦争におけるプロパガンダ

    • Author(s)
      土屋 礼子
    • Organizer
      特別研究講座
    • Place of Presentation
      昭和女子大学
    • Invited
  • [Presentation] 太平洋戦争における対日プロパガンダの宣伝ビラ~文学との関係に注目して~

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Organizer
      中京大学文学会
    • Place of Presentation
      中京大学
    • Invited
  • [Presentation] 軍事宣伝から大衆文化まで

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Organizer
      “大伝播“講座
    • Place of Presentation
      中国伝媒大学
    • Invited
  • [Presentation] Between nation state and colonial state: Meiji State Formation from Colonial Perspective

    • Author(s)
      UMEMORI  Naoyuki
    • Organizer
      nternational Conference on Comparative Colonialism and Culture
    • Place of Presentation
      Academia Sinica (Taipei, Taiwan)
  • [Presentation] The Perceptions of Capitalism before Marxism: With special references to Early Socialism in Japan

    • Author(s)
      UMEMORI Naoyuki
    • Organizer
      International Workshop on Marxism in East Asia
    • Place of Presentation
      National Chiao Tung University (Hsinchu, Taiwan)
  • [Presentation] “Okinawa Reversion and the “Secret Pacts”: New Evidence from South Korean Archives”

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Organizer
      Asia-Pacific Security Seminar
    • Place of Presentation
      ワシントンDC
  • [Presentation] “Toward the Solution of the Senkaku Islands Issue: Historical Reconciliation and Okinawa”

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Organizer
      Territorial Tensions in North East Asia – Lessons from German Reconciliation, American Institute for Contemporary German Studies at Johns Hopkins University
    • Place of Presentation
      ワシントンDC
  • [Presentation] “The Okinawa Reversion and China/Taiwan: An approach to the Senkaku Islands Issue”

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Organizer
      Asia Future Conference
    • Place of Presentation
      バンコク
  • [Presentation] ”Keystone of the Pacific” for Soft Power? : U.S. Psychological Warfare and Geopolitical Significance of Okinawa in Cold War East Asia”

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Organizer
      Culture, Technology, and Transnationality in the Cold War Asia and Pacific, The University of Hawai‘i at Mānoa
    • Place of Presentation
      ハワイ
  • [Presentation] 「アメリカ占領空間における越境の政治学-日本列島/朝鮮半島南部を移動する朝鮮人:1945-1948年」

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Organizer
      日韓ワークショップ『プランゲ文庫と東アジア-日本敗戦と冷戦形成期の東アジアの歴史体験』神奈川大学・韓日民族問題学会
    • Place of Presentation
      ソウル
  • [Presentation] 「東アジア冷戦と韓国放送-電波戦争下の朝鮮半島」

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Organizer
      韓国放送学会学術大会
    • Place of Presentation
      韓国・公州
  • [Presentation] 「在沖コリアンにとって、沖縄返還とは何だったのか」

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Organizer
      早稲田大学アジア研究機構 第6回次世代国際研究大会「さまよえる地域研究―沖縄・台湾・韓国(朝鮮)にとっての沖縄返還・日華断交・琉球独立―」
    • Place of Presentation
      那覇
  • [Presentation] 「東アジアの公文書公開と冷戦期メディア史研究の最前線」

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Organizer
      日本マス・コミュニケーション学会、秋季発表会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 「『守礼の光』を発行していたのは誰だったのか-米第7心理戦部隊と情報工作拠点としての沖縄」

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Organizer
      公開ワークショップ「図画像資料研究の新しい可能性を求めて」東洋文庫超域アジア研究部門国際・文化グループ「図画像資料」班
    • Place of Presentation
      ワシントンDC
  • [Book] 原子力と冷戦――日本とアジアの原発導入2013

    • Author(s)
      加藤哲郎・井川充雄 編著
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      花伝社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi