• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

繁栄と自立のディレンマ-ポスト民主化台湾の国際政治経済学-

Research Project

Project/Area Number 22330052
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松田 康博  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (50511482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 明彦  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (30163497)
高原 明生  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (80240993)
若林 正丈  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60114716)
小笠原 欣幸  東京外国語大学, 本部付, 准教授 (20233398)
松本 充豊  天理大学, 国際学部, 准教授 (00335415)
Keywords台湾 / 中国 / 中台関係 / 経済安全保障 / 相互依存
Research Abstract

初年度の主な活動として、資料収集を進めるとともに、2010年8月に台湾に出張して馬英九総統ほか15のインタビューを行い、8月に張冠華・中国社会科学院台湾研究所副所長を招聘して「両岸経済協力枠組み協定(ECFA)から見た大陸の両岸経済発展政策」をテーマとした講演会・研究会を実施し、10月には、伊藤信悟・みずほ総合研究所調査本部アジア調査部上席主任研究員を招いて「ECFAの日本への影響」と題した講演会を行い、翌年1月に「五都選挙の分析と今後の台湾政治」と題した研究会を行い、メンバーの小笠原欣幸が報告者を、松田康博・松本充豊がコメンテーターを務めた。そして、これらの活動に関する記録を197頁からなるワーキングペーパーにまとめた。
ECFAの締結は、台湾の馬英九政権による対中国大陸宥和政策が新たな段階を迎えたことを意味する。一連の調査活動により、以下の諸点が浮かび上がってきた。(1)中国はECFAをテコにして台湾の経済的・政治的抱き込みを図ろうとしているが、台湾住民の民意には明確なプラスの政治的効果が見られない。(2)馬英九政権は、「ECFA効果」により経済成長が確保され、馬再選への道筋が着くことを期待しているが、一連の選挙では苦戦続きであり必ずしも決定的な政治的効果は見られない。(3)野党の民主進歩党は、馬政権が中国に接近しすぎであり、ECFAが台湾の利益にならないことを強調していたものの、その具体的内容が台湾に有利であることが明らかになり、大陸との経済関係深化への反対路線が政権奪回の足かせとなりつつある。
このように中台経済関係が深化する趨勢にあることは明らかであるが、そのことは必ずしも中台の政治的統合に資する効果を生んでいない。他方で中国は急速な軍拡を進めている。このように、中台間の経済的な結びつきの政治的効果は、直線的な台湾独立路線がより困難になった以外、いまだ明確に説明できる状態になく、2年目には理論的な考察が必要とされる。

  • Research Products

    (24 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (6 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 日中関係の課題と展望2010

    • Author(s)
      高原明生
    • Journal Title

      外交

      Volume: Vol.1 Pages: 68-75

  • [Journal Article] Taiwan in the China-Japan-US Triangle2010

    • Author(s)
      Yasuhiro Matsuda
    • Journal Title

      Gerald Curtis, Ryosei Kokubun, and Wang Jisi eds., Getting the Triangle Straight : Managing C hina-Japan-US Relations, New York : Japan Center for International Exchange

      Pages: 123-143

  • [Journal Article] 第5章 日米中関係における台湾2010

    • Author(s)
      松田康博
    • Journal Title

      日米中トライアングルー三力国協調への道-(王緝思、ジェラルド・カーティス、国分良成編)(岩波書店)

      Pages: 99-118

  • [Journal Article] 日米同盟プラスの新たな安保戦略を2010

    • Author(s)
      田中明彦
    • Journal Title

      日米同盟プラスの新たな安保戦略を

      Volume: 6368号 Pages: 124-126

  • [Journal Article] 葉榮鐘的「述史」之志:晩年書寫活動試論2010

    • Author(s)
      若林正丈
    • Journal Title

      『台湾史研究』(中央研究院台湾史研究所)

      Pages: 81-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国の対台湾政策の展開-江沢民から胡錦濤へ2010

    • Author(s)
      小笠原欣幸
    • Journal Title

      膨張する中国の対外関係-パクス・シニカと周辺国(天児慧・三船恵美編)(勁草書房)

      Pages: 185-236

  • [Journal Article] China-Taiwan Relations : Taiwanese Identity and 'One China Principle'2010

    • Author(s)
      Yoshiyuki OGASAWARA
    • Journal Title

      Srikanth Kondapalli and Emi Mifune eds., China and its Neighbours, Pentagon Press (New Delhi)

      Pages: 48-85

  • [Journal Article] 台湾の半大統領制-総統の「強さ」と政党リーダージップ2010

    • Author(s)
      松本充豊
    • Journal Title

      アジアにおける大統領の比較政治学-憲法構造と政党政治からのアプローチ(粕谷祐子編著)(ミネルヴァ書房)

      Pages: 83-111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 台湾-中小企業王国の発展とその変貌2010

    • Author(s)
      松本充豊
    • Journal Title

      アジアの政治経済・入門[新版](片山裕・大西裕編)(有斐閣)

      Pages: 113-137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 台湾における民主主義の定着と市民-「民選大統領のいる民主主義」を求める市民2010

    • Author(s)
      松本充豊
    • Journal Title

      法政研究

      Volume: 第77巻第1号 Pages: 177-193

  • [Journal Article] アジアにおける技術者と産業発展2010

    • Author(s)
      佐藤幸人
    • Journal Title

      アジアの産業発展と技術者(佐藤幸人編)(アジア経済研究所)

      Pages: 3-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 台湾における産業発展と技術者の戦略2010

    • Author(s)
      佐藤幸人
    • Journal Title

      アジアの産業発展と技術者(佐藤幸人編)(アジア経済研究所)

      Pages: 63-101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] セブンイレブン・ジャパンの中国戦略の進化2010

    • Author(s)
      佐藤幸人
    • Journal Title

      アジ研ワールド・トレンド

      Volume: 第185号 Pages: 40-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 香港・台湾の経済と中国との関係2010

    • Author(s)
      佐藤幸人・曽根康雄・伊藤信悟
    • Journal Title

      現代中国経済論(加藤弘之・上原一慶編)(ミネルヴァ書房)

      Pages: 259-277

  • [Presentation] 総統をめぐる理想と現実-台湾における民主主義と市民2011

    • Author(s)
      松本充豊
    • Organizer
      第3回アジア市民社会公開シンポジウム「北東アジアの市民社会-その投企と紐帯」九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト
    • Place of Presentation
      九州大学国際ホール
    • Year and Date
      2011-03-13
  • [Presentation] G20と中国外交--意気込みとためらい2010

    • Author(s)
      高原明生
    • Organizer
      日本政治学会研究大会(日本学術会議比較政治学分科会共催分科会
    • Place of Presentation
      中京大学
    • Year and Date
      2010-10-09
  • [Presentation] 日本7-Eleven中國市場策略的演變:它為何決定在上海與統一集團聯手?2010

    • Author(s)
      佐藤幸人
    • Organizer
      台日商策略聯盟研討会
    • Place of Presentation
      国立政治大学(台湾台北市)
    • Year and Date
      2010-06-12
  • [Presentation] 中国における政治体制の現段階2010

    • Author(s)
      松本充豊
    • Organizer
      2010年度日本現代中国学会・関西部会研究大会共通論題シンポジウム「中国社会の現段階」
    • Place of Presentation
      摂南大学大阪センター
    • Year and Date
      2010-06-05
  • [Presentation] Ongoing Discourse on the 'Chinese Model' : What Is It All About?2010

    • Author(s)
      Akio Takahara
    • Organizer
      EAI Distinguished Public Lecture
    • Place of Presentation
      シンガポール国立大学東アジア研究所
    • Year and Date
      2010-06-04
  • [Presentation] 中台関係(1958-1965)-『大陸反攻』対『応戦と統-戦線工作』-2010

    • Author(s)
      松田康博
    • Organizer
      日本台湾学会第12回学術大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2010-05-29
  • [Book] アジア太平洋と新しい地域主義の展開2010

    • Author(s)
      田中明彦
    • Total Pages
      357-378
    • Publisher
      千倉書房
  • [Remarks] 小笠原欣幸 馬英九政権論(その2) 2010年4月 7

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ogasawara/paper/mayingieou2.html

  • [Remarks] 小笠原欣幸 2010年台湾五都市長選挙の分析 2010年12月 6

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ogasawara/analysis/fiveitieselection2010c.pdf

  • [Remarks] 小笠原欣幸 馬英九政権論(その3) 2011年2月 4

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personalogasawara/paper/mayingjeou3.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi