2010 Fiscal Year Annual Research Report
持続的国際競争優位の動態的創出と国際標準化技術との関係性に関する研究
Project/Area Number |
22330113
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
内田 康郎 富山大学, 経済学部, 教授 (90303205)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 倬史 国士舘大学, 政経学部, 教授 (50156444)
井口 知栄 立教大学, 経営学部, 助教 (20411209)
荒井 将志 立教大学, 経済学部, 助教 (70549691)
|
Keywords | ダイナミック・ケイパビリティ / 国際標準 / 持続的競争優位 / ビジネス・エコシステム / オープン・イノベーション / 知財 |
Research Abstract |
本研究は、国際標準化に向けた技術の開発プロセスにおいてみられる「プラットフォームの構築」と「外部資源とのインテグラルな統合」を調査の中心に置きながら、競争優位性の源泉を長期的に維持する組織能力を解明することを研究目的としている。本年度は、先行研究の調査等を通じ以下の仮説について検討し、設定を試みることになった。すなわち、企業は自社の技術開発システムを従来型の「クローズドな技術開発と技術管理システム」から「オープンな技術開発と技術管理システム」への転換を余儀なくされるだろうというものである。 平成23年度はこの仮説に沿った実証的作業を実施するべく、積極的に企業ヒアリングを行う予定である。ヒアリング対象先としてまず挙げられるのは、企業間のオープンな技術連携を目指す国際標準開発機関「GS1」である。GS1は、サプライチェーンの効率化を地球規模で目指す標準開発機関(Standard Developing Organization、SDO)であり、100以上の国や地域から会員(企業)が集められている組織だが、これまでバーコードやRFID(Radio Frequency Identification、電子タグ)などの技術仕様の標準化もここで進められてきた。今日、バーコードやRFIDは、世界中の企業で活用されているため、GS1で進められる標準化は国際ビジネスにおいて非常に大きな意味を持つと言える。このGS1で現在進められているのが、オープンな環境のもとに進められる標準化プロセスである。現在、GS1の総会への出席を認められているため、同機関における活動方針などを調査し本研究の成果に結びつける予定であるが、その調査の座標軸ともなりうる仮説を今年度設定することができた次第である。 なお、今年度調査した内容のうち、公表できるものについては各メンバーがそれぞれ積極的に対外発表を行っており、その内容は査読付論文8本、学会発表8件(国内3件、海外5件)、図書2件となっている。詳細は下掲に示す通りである。
|