• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

手作り型産業クラスターの遷移位相

Research Project

Project/Area Number 22330115
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

日置 弘一郎  京都大学, 経営管理研究部, 教授 (70114022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大木 裕子  京都産業大学, 経営学部, 准教授 (80350685)
波積 真理  熊本学園大学, 商学部, 教授 (80271443)
関 千里  明海大学, ホスピタリティツーリズム部, 講師 (70434256)
王 英燕  広島市立大学, 国際学部, 講師 (10456759)
Keywordsクラスター / デザインイノベーター / 産地問題 / 技能養成 / プロデューサー / 流通とのコラボレーション
Research Abstract

23年度には再度景徳鎮に行き、景徳鎮市の陶瓷局副局長と会見した。また、旧十大陶瓷企業作品を収蔵している美術館に行き、館長から聞き取りをおこなった。さらに、原料土を採取している跡地の状況が観光と結びついている状況を視察した。景徳鎮での生産者の中で、美術品を作る陶盗学院の教授などの作家、小企業経営の形態を取る個人営業主、大企業のそれぞれを聞き取りすることができた。
また、マイセンにおける磁器生産の状況を見た。マイセンでは一社のみの生産で、デザインと製造が分離しており、製造も各工程ごとに分業がなされている。また、ろくろではなく、すべてが型による生産であり、それに応じた技能評価がなされている。
国内では波佐見の産地で聞き取りができた。有田に隣接した集積で、本来は有田の下請的な存在であったが、有田が衰退している中で独自の開発をおこなっており、かなり活性化している。デザインも流通との相互作用の中で、さらにはそれぞれの窯ごとに研究して相互作用がなされており、今後のものつくりのクラスターとして着目する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

景徳鎮陶瓷学院客員教授二十歩文雄氏と知り合い、研究の便を図ってもらえることになり、基本的な情報の入手が容易となった。

Strategy for Future Research Activity

各研究者の担当領域を深化してゆくことで、全体の方向は既に明らかになりつつある。ヨーロッパ、中国に比して日本の陶磁器の評価体系が食器としての機能にシフトしている傾向が明らかになってきている。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi