2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22330145
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐藤 健二 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50162425)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 由美子 東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (00307985)
赤川 学 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (10273062)
武田 俊輔 滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (10398365)
出口 剛司 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (40340484)
宮本 直美 立命館大学, 文学部, 教授 (40401161)
野上 元 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (50350187)
祐成 保志 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (50382461)
佐藤 雅浩 小樽商科大学, 商学部, 准教授 (50708328)
中筋 由紀子 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (60303682)
米村 千代 千葉大学, 文学部, 教授 (90262063)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 社会調査史 / 歴史社会学 / 方法論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はプロジェクトのまとめの年にあたるため、プロジェクト全体として5年間続けた成果についての集約と、残されている課題についての検討も併せて行った。 (2-1)「近代日本社会調査史」の発掘と学史としての構築をめぐっては、日本の社会調査の実践に方法的にも人材育成の点でも大きな影響を与えた、柳田国男のいわゆる「民俗学」の周辺を集中的に洗い直して充実させた。佐藤健二『柳田国男の歴史社会学』(2015)には、その作業の成果が活かされている。 (2-2)「社会調査室資料」のデータアーカイブ化のプロジェクトに関しては、これまで進めてきた調査票データベースの入力基礎作業がほぼ終えたことを受けて、具体的な資料の活かしかたについて検討した。並行して行ってきた「鋳物の町」調査票の二次分析に関する方法論のマニュアル化については、技術的な理由から進行が遅れた側面もあるが、課題となるべきところは浮かび上がってきている。 (2-3)この研究プロジェクトにおける既存の「社会調査論」の体系的な再検討という主題の主たる目的は、2-1 の社会調査史の学史的な構築に資するという以上に、教育に活かせる「テクスト」「教科書」の模索およびそこにおける社会学的想像力の育成という意味あいが強い。この課題の一部については、研究代表者の『論文の書きかた』(2014)をひとつの成果として挙げることができる。 (2-4)国際的な情報共有と交流に関しては、23年度での上海での研究交流を現地で対応してくれた研究者、および24・25年度の台湾での調査および研究交流を担当してくれた研究者を招いて、研究会として討議する機会をもてた。共同研究としては海外での研究交流の機会は設けられなかったが、研究代表者および研究分担者が、フランス・イギリス・ドイツの諸研究機関で行ってきた調査やセミナーを通じて進展させている。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(33 results)